広島県福山市笠岡町1-13に「とおり町交流館」の看板が出ている。マンション・ダイアパレスプラザ本通りの1階に交流館があり、背後(西側)は笠岡町公園である。
この場所にはかつてショッピングセンターがあった。通町(とおりちょう)筋の住民から「ほんど~るピック」と呼ばれていたことを最近聞いた。私は中学生の頃にショッピングセンターによく来ていた。
店名も何階にあったかもすっかり忘れてしまったが、マニアックなプラモデル屋が密かに営業していた。昭和町の大松模型店では扱っていないイタラエリ(現イタレリ)の1/35シリーズが置いてあるのが大きな魅力だった。私の記憶が正しければ、この店は後に花園町2丁目へ移転したはずである。
母が「通町に元気がなくなったのはダイエーが来てからよなー」と回想していたが、私が同様の感情を抱くようになったのは昭和53年(1978)頃である。ダイエー福山店の開業から10年後にあたる。それまではほとんど通町周辺で買い物をしていた。はぶ文泉堂やスポーツ用品店の国輝堂(支店が駅前大通り沿いの繊維ビル1階にあった)や書店はよく利用したものである。だから自転車で駅前のデパートまで出掛けるというのは特別なことを意味していた(少なくとも小学校卒業までは)

この場所にはかつてショッピングセンターがあった。通町(とおりちょう)筋の住民から「ほんど~るピック」と呼ばれていたことを最近聞いた。私は中学生の頃にショッピングセンターによく来ていた。
店名も何階にあったかもすっかり忘れてしまったが、マニアックなプラモデル屋が密かに営業していた。昭和町の大松模型店では扱っていないイタラエリ(現イタレリ)の1/35シリーズが置いてあるのが大きな魅力だった。私の記憶が正しければ、この店は後に花園町2丁目へ移転したはずである。
母が「通町に元気がなくなったのはダイエーが来てからよなー」と回想していたが、私が同様の感情を抱くようになったのは昭和53年(1978)頃である。ダイエー福山店の開業から10年後にあたる。それまではほとんど通町周辺で買い物をしていた。はぶ文泉堂やスポーツ用品店の国輝堂(支店が駅前大通り沿いの繊維ビル1階にあった)や書店はよく利用したものである。だから自転車で駅前のデパートまで出掛けるというのは特別なことを意味していた(少なくとも小学校卒業までは)

