tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

たまゆらα~奈良の響き~(ならどっとFM)が、最優秀賞!(2014Topic)

2014年04月30日 | お知らせ
「JCBA近畿地区協議会」は、近畿のコミュニティFM放送局から構成される団体である。この協議会が毎年選出するのが「JCBA近畿コミュニティ放送賞」だ。同協議会のHPによると、
※トップ写真は聖林寺の倉本住職(2013.9.25撮影)

番組、CMおよび技術の質的向上を図り、コミュニティ放送活動のより一層の発展を図ることを目的に1999年創設した賞です。JCBA近畿地区協議会会員であるコミュニティ放送各社からエントリーされたCM・番組・事績を対象に毎年1回実施し、優れた作品や活動を顕彰しています。

本年4月25日(金)に発表された「第16回 JCBA近畿コミュニティ放送賞」で、ならどっとFM(78.4MHz)の2作品(番組)が最優秀賞、1作品(CM)が優秀賞を受賞した。最優秀を2つも受賞したのは、同局だけだそうだ。おめでとうございます!羽原あき子さんのFacebook(4/28付)によると、

ならどっとFM受賞の報告を受けました!
最優秀賞
「たまゆらα(アルファ)~奈良の響き~」ダイシン化工プレゼンツ(情報教養部門)
「奈良いってみませんか」佐保台小学校プレゼンツ(特別番組部門)
優秀賞
南都中央綜合事務所提供CM(CM部門)
現在、局を離れましたが、番組制作及び、CM制作に関わっていただいた全ての関係者の皆様、そしてリスナーの皆様にこの場をおかりして深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。



聖林寺住職と羽原さん(13.8.22)

昨年10月にスタートした30分番組「たまゆらα~奈良の響き~」には、私も深く関わらせていただいた。番組は4部構成で、ベースは
第1部 たまゆら音風景(奈良の寺社レポート)
第2部 たまゆら劇場(第1部をモチーフにしたショートドラマ。構成・脚本は小野小町さん)
第3部 二胡・癒しの響き(ダイシン化工・森井康文さんによる二胡の演奏)
第4部 たまゆらの言葉(インタビュー)


この構成は、羽原さんと小野さんが考えられた。私が関わったのは第1部だ。ならどっとFMのNさんによると「tetsudaさんがお話をされている部分が、審査委員長から大変高い評価を得ました」とのことだったので、これは光栄なことである。 

第1部でお訪ねしたのは、桜井市の聖林寺(しょうりんじ)、等彌(とみ)神社、安倍文殊院、大神(おおみわ)神社。奈良市の海龍王寺などなど。基本的に、羽原さんの質問に私が答える格好だ。フリートークのように聞こえるが、実は綿密な台本がある。事前に羽原さんと私がメールでやりとりし、苦心して作り上げたものだ。


安倍文殊院・東執事長のお話を聞く(13.11.8)

寺社の話には気を使う。現地を訪ねているので、通説とか定説ではなく「寺伝」「社伝」に従って話さなければならない。当該寺社のパンフレットやホームページをもとに台本を作り上げるが、これらはとても難しい言葉(専門用語)で書かれているし、情報量は多くない。それを、耳で聞いてスッと分かる表現に改めなければいけない。「奈良まほろばソムリエ」の資格を持っているとはいえ、これには難渋した。

初回、2013年10月放送の「聖林寺」へは8/22に訪ねたが、残暑が厳しく、どうしてもセミの声が入ってしまう。しばらく様子を見ていて、やっと9/25になってセミの声が止んだと聞き、何とかこの日に収録をやり直した。雨に祟られた日もあった。アポイントや車の手配も、大変だった。そんな陰の苦労があったので、今回の受賞でその苦労が報われ、喜びもひとしおだ。


ならどっとFMのスタジオで羽原さんと(13.9.26)

「たまゆらα」は今も、大道(おおみち)ランさんを新パーソナリティに迎え、放送を継続している。毎週金曜日10:30~11:00(再放送 毎週火曜日21:00~21:30)。寺社レポートの部分は、今は『奈良「地理・地名・地図」の謎』(実業之日本社)のエピソードをピックアップし、スタジオで私が大道さんに語る格好に変えている。

新体制になってますます好調の「たまゆらα」(78.4MHz)、ぜひお聴きください。羽原さん、小野さん、そしてダイシン化工の真柴社長、森井取締役、有難うございました!

[ P R ]
 奈良が分かる絶好の手引き書!

 奈良「地理・地名・地図」の謎
 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修
 実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマイルバスで行く ディープな吉野の旅

2014年04月29日 | 奈良にこだわる
「スマイルバスで行く ディープな吉野の旅」(by 吉野スタイル&吉野町)をご存じだろうか。吉野町住民の足である「コミュニティバス」を観光に活用し、ディープな旅を組成されている。昨年(2013年)の8月には、NHKの朝のニュースでも取り上げられた。ツアーのHPによると、
※写真は、すべて吉野スタイルのIさんのFacebookから拝借。トップ写真は、窪垣内(くぼがいと)の「ババ河原」(吉野川と高見川との合流地点)

吉野が好きな人!吉野の歴史を学びたい人!吉野通の人!歴史ファンの人!吉野の自然を満喫したい人! 吉野町コミュニティバス・スマイルバスとウォークで巡るディープな吉野の旅。みなさまを、ひと味違う吉野の旅へご案内します。


昨年のツアーの集合風景(近鉄大和上市駅前)

5月17日(土)「第1回 壬申の乱出陣の道ウォーク」吉野に残る大海人皇子の足跡をたどる
壬申の乱は、古代史ファンの中でも最も興味深い戦いの一つです。671年(天智天皇10年)、大津を離れた大海人皇子は飛鳥を経由して吉野に入ります。そこで8ヵ月英気を養った皇子は、672年吉野から大津を目指し、ついに戦いに勝利し、日本で最初の統一国家を樹立させます。今回のコースの前半は記紀の記述に従い、吉野の宮(宮滝)から矢治峠を越えます。後半は大海人の伝承が残る国栖の地を歩きます。



ツアーでは「矢冶峠」を越える

日程詳細
開催日時 5月17日(土曜日)
集合場所 近鉄大和上市駅
集合時間 午前9時50分
募集定員 20名様(最少催行人数10名様)
参加費用 2,000円(昼食代・2回のバス代を含みます)



能楽「国栖」の国栖の翁のシーン(22年前・国栖小学校で)

コース
大和上市駅 (10:10発)  ⇒ 下矢治 … 矢治峠 … 津風呂春日神社 … 窪垣内 … 御霊神社 … (昼食) … 浄見原神社 … 南国栖隧道 ⇒ 大和上市駅 (14:33着) 徒歩区間 約6km
※全ての行程をボランティアガイドが同行します
※凡例 ⇒スマイルバス乗車区間 …徒歩区間
お問合せ 吉野スタイル TEL:0746-34-2533 FAX:0746-34-2533
吉野町役場協働推進課 TEL:0746-32-3081
参加申し込み インターネットでのお申込みは 吉野スタイル申し込みフォームよりお願いいたします。または、〒番号・住所・お名前・ご連絡先を明記の上、吉野スタイルまでFAXでお申し込みください。


第2回(6月)以降のコース概要も発表されている(詳細内容は、順次発表される)。

第2回:6/21(土)「吉野にある伊勢街道を歩く」
吉野に残るいにしえの道伊勢街道をたどります。ガイド付き 2,000円(昼食付)
大和上市駅⇒三茶屋…香束…山口神社⇒河原屋…立野…上市…大和上市駅(長距離コース定員10名)

第3回:7/19(土)「国栖の里モノ作り体験の旅」
ガラス工芸と木工クラフトを体験します。4,500円(昼食付)
大和上市駅⇒国栖(ガラスの小皿と木製ストラップの制作体験)⇒大和上市駅(歩行距離は少ない)

第4回:8/30(土)「世界遺産登録10周年を歩く」
吉野山奥千本から蔵王堂まで下ります。ガイド付き 2,500円(昼食付)
吉野神宮駅⇒奥千本口…金峯神社⇒水分神社…吉水神社…蔵王堂⇒吉野神宮駅

第5回:9/20(土)「大塔宮吉野城を巡る」
徒歩約7.5km ガイド付き2,500円(昼食付)
吉野神宮駅⇒上千本…つつじヶ城…丈の橋…大塔宮仰徳碑…天王橋…蔵王堂…大橋…下千本駐車場⇒吉野神宮

第6回:10/18(土)「吉野の風景を美しく撮ろう 2」
吉野の原風景を撮影します。プロカメラマン指導。2,500円(昼食付)コース未定

第7回:11/15(土)「吉野の峠を歩く~細峠・龍在峠~」
途中、急な坂道もあります。ガイド付き 2,500円(昼食付)
大和上市駅⇒三津…旧細峠…細峠…龍在峠…滝畑…志賀⇒大和上市駅

凝りに凝った、しかも手作り感のある「着地型旅行」のお手本のようなツアーである。町のバスを借り、地元のボランティアガイドさんを活用することによって参加費用を抑えているのだ。

今年は「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録10周年の年なので、吉野には注目が集まっている。このようなツアーを利用して、今年はぜひ吉野を訪れていただきたい。

[ P R ]
 奈良が分かる絶好の手引き書!

 奈良「地理・地名・地図」の謎
 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修
 実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町並み散歩(第19回)は、5月10日(土)~18日(日)(2014Topic)

2014年04月28日 | お知らせ
先日、「今井町町並み保存会」会長の若林稔さんから、こんなメールをいただいた。

全国町並み保存連盟の発祥の地、今井町町並み保存会が主催する大きなイベントが間もなく始まります。第19回今井町並み散歩がいよいよ5月10日から18日の間、開催の運びとなりました。回を重ねて19年よくここまで来たものだと回顧してみますと、いつもたくさんの方たちに支えられてきていることへの感謝の気持ちに落ち着きます。いつも誰かが誰かに思いを伝言してくださり、広めてきてくださったおかげです。
2013年の「茶行列」の様子


今年は今井町・有松(ありまつ=名古屋市緑区)・妻籠(つまご=長野県南木曽町)から立ち上げた住民による町並み保存運動の根幹をなす「全国町並み保存連盟」の40周年記念の年です。連盟の理事長をはじめ、有松、妻籠からもそれぞれの会長、会員が最終日の茶行列に花を添えに来町してくれます。今年も精一杯準備を整えて皆様をお迎えいたしますので、広く宣伝していただき、たくさんのお知り合いを連れて今井町へお帰り下さいますことをお待ちしております。

テーマは「町並みはみんなのもの」。「全国町並み保存連盟」の発足40周年を記念し、盛大に開催される。詳しい情報は、若林さんのブログに掲載されているので、ご覧いただきたい。今回は、町並み散歩に合わせて「竹内街道・横大路を歩こう」(5/10~11)という1泊2日のウォーキング・イベントも実施される。現在、参加者募集中。詳しくは、こちら

今年は山添村から羊たちも駆けつける。NHKのニュースでも紹介された、あの羊たちである。
若林さんのブログによると、

■羊プロジェクト(10~18日)
【内容】羊によるJR堤防の除草作業 日本で初めて鉄道の営業路線での放牧除草作業で子供たちが安心して鉄道に近づけて羊とスキンシップが出来ます【場所】JRまほろば線堤防


町並み散歩の圧巻は、18日の「茶行列」(茶人らに扮装して町を歩く)、「今井六斎市」(フリーマーケット)、「茶席」などなど。ぜひ、今年も「今井町並み散歩」にご参加ください!

[ P R ]
 奈良が分かる絶好の手引き書!

 奈良「地理・地名・地図」の謎
 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修
 実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家の人形めぐり(第6回)と真田祭り(2014Topic)

2014年04月27日 | 九度山町
今年も九度山町(和歌山県伊都郡)で、第6回「端午の節句~町家の人形めぐり」が始まっている。期間は5月5日の「真田祭り」の最終日まで。朝日新聞和歌山版(4/10付)の《九度山町で「町家の人形めぐり」》によると、
※トップ写真は真田祭り・武者行列。2006.5.5の撮影

手作りの人形のぬくもりを楽しんで――。九度山町九度山で、住民たちが支える恒例のイベント「町家の人形めぐり」が開かれている。今年で6年目になり、催しはすっかり定着。町内外から愛好家が訪れ、のどかな散策を楽しんでいる。

期間中は一般の民家や商店などが、玄関口やショーウインドーを開放。古くから家庭に伝わるひな人形、段ボールで作った甲冑(かっちゅう)、思い入れの深いぬいぐるみなどを飾り付けて、来訪者の目を楽しませている。地元の住民らでつくる「九度山町住民クラブ」が、地域の魅力向上のために広く参加を呼びかけてきた。今年は家庭や商店など計62軒が参加した。


昨年(2013年)の様子が、Youtubeにアップされている。



人形めぐり最終の5月4日と5日には、真田祭りが行われる。九度山町のHPによると、

戦前からのおまつりで、5月7日の真田幸村の命日に開催されていたそうです。戦争で途絶えたものの、昭和28年に復興し、5月5日がこどもの日で休日になることから、昭和32年よりこの日に開催されることとなりました。いつ頃から開催されていたかは不明で、最も古い新聞の記事には大正11年3月25日に行列を行ったことが記載されています。また、「九度山小学校沿革史」には昭和11年5月5日に「全校児童の武者行列を行う」と記されています。

真田まつりは、戦国の波乱に満ちた時代を生きた真田昌幸・幸村父子を偲んで古くから開催されるお祭です。現在は、2日間開催され真田の市や武者行列などが行われ九度山町の最も大きい祭の1つとなっています。

平成26年5月4日(日曜日)午前10時から午後4時
平成26年5月5日(月曜日・祝日)午前10時から午後3時


昨年(2013年)の様子が、Youtubeにアップされている。武者行列をはじめ各種アトラクションが、賑やかに展開される。



ゴールデンウィークを彩る九度山町の「町家の人形めぐり」と「真田祭り」、ぜひ今年もお訪ね下さい!

[ P R ]
 奈良が分かる絶好の手引き書!

 奈良「地理・地名・地図」の謎
 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修
 実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中将姫と中将湯 当麻寺練供養は5月14日(産経新聞「なら再発見」第74回)

2014年04月26日 | なら再発見(産経新聞)
産経新聞奈良版・三重版ほかに好評連載中の「なら再発見」、今日(4/26)のタイトルは「中将姫と中将湯 当麻寺練供養は5月14日」、書いたのは私である。私は最近、この欄の「チェック役」から外していただいたので、せっせと原稿を書こうと思っている。これはその第一弾である。

「中将湯(ちゅうじょうとう)」の思い出話から、中将姫伝説と物語の舞台、毎年5月14日に開かれる「練供養会式(ねりくようえしき)」のことまでを約1300字にまとめたので、ぜひお読みいただきたい。では、全文を紹介する。
JR東海のCM「うましうるわし奈良」

 中将姫(ちゅうじょうひめ)のことを何も知らなかった子供の頃でも、「中将湯(ちゅうじょうとう)」の名前は記憶に刻まれていた。
 私の故郷の銭湯にお姫様のマークがついた「中将湯」の看板があり、永らくそれが銭湯の名前だと信じ込んでいた。しかし、それは「浴剤中将湯」を導入した「特約浴場」を示す看板だったと、最近になって知った。この入浴剤が後に、「バスクリン」に発展する。主成分は婦人薬「中将湯」原料の生薬で、温泉のように温まると評判だったそうだ。
 入浴剤も婦人薬も、株式会社ツムラの製品で、そのネーミングは中将姫に由来する。
      ※   ※   ※
 中将姫とは、当麻(たいま)寺(葛城市)の曼荼羅(まんだら)を織ったとされる伝説上の女性。中将姫の物語は、継子(ままこ)虐待と「当麻曼荼羅」の話だ。



 継母が家臣に姫の殺害を命じたことで、姫は雲雀山(ひばりやま)で殺されることになった。しかし姫は、家臣の夫妻にかくまわれて命をつなぐ。
 後年、雲雀山で狩りの途中、父・藤原豊成(とよなり)は偶然姫を見つけ、再会を喜び館へ連れ帰る。姫は帝に望まれるほどの美貌だったが、仏道への志が深く、ひそかに館を抜け出して当麻寺に入って尼となる…。
 豊成の邸宅跡には誕生寺、徳融寺、高林(こうりんりん)寺という3寺が残る。いずれも奈良市の奈良町にあり、奈良時代、姫はここで生まれ育ったと伝わる。 
 姫が捨てられたという雲雀山の所在地については、諸説ある。
 宇陀市の日張(ひばり)山、和歌山県有田市の雲雀山、謡曲「雲雀山」に「大和紀(やまとき)の国の境なる雲雀山」(奈良と和歌山の県境)とあることから、和歌山県橋本市の雲雀山。私は故郷・和歌山県九度山町に近い橋本説をとりたいが、一般的には宇陀説が有力だ。そこには姫が建てたという青蓮(せいれん)寺も残る。
      ※   ※   ※
 ツムラ創業者の津村重舎(じゅうしゃ)は宇陀の出身で、青蓮寺の有力な檀家(だんか)だった。津村の母親の実家には逃亡中の中将姫をかくまったお礼に製法を教わったという秘薬が伝わり、それが、後に中将湯になったそうだ。
 姫が蓮糸(はすいと)により一夜で織り上げたと伝えられるのが、俗に「当麻曼荼羅」と呼ばれる浄土変相図だ。
 浄土変相図とは浄土の様子などを描いた仏教絵画。当麻曼荼羅は智光(ちこう)曼荼羅、清海曼荼羅とともに、日本の浄土三曼荼羅として知られる。近年の調査によれば、当麻曼荼羅は絹糸の綴(つづ)れ織りで、唐からの伝来品ともされる。
      ※   ※   ※
 姫にまつわる伝説の残る当麻寺では、毎年5月14日、「聖衆来迎練供養(しょうじゅうらいごうねりくよう)会式」が営まれる。二十五菩薩来迎(らいごう)会ともいうが、一般には当麻のオネリ、当麻レンゾとして知られる。

昨年(2013年)の練供養。豊田定男さんが撮影された

 観音菩薩、勢至(せいし)菩薩などの二十五菩薩に扮装(ふんそう)した人々が、西方極楽浄土に見立てた曼荼羅堂から、人間世界である娑婆堂(しゃばどう)へ赴き、姫を蓮台にすくいあげて再び浄土に戻るさまを表現した宗教劇だ。
              ◇
 NPO法人奈良まほろばソムリエの会は5月14日、「当麻寺練供養の日、中将姫ゆかりの地を巡る」と題したウォーキングツアーを実施する。姫ゆかりの石光(せっこう)寺や墓所を参拝したあと、当麻寺で練供養を見学する。参加費は1人300円。詳しくは会ホームページの「まほろばソムリエと巡る大和路ツアー」。(http://www.stomo.jp)。(NPO法人奈良まほろばソムリエの会専務理事 鉄田憲男)


中将姫のことは、たいていの人が「知っているような知らないような」「歴史のような伝説のような」という曖昧な知識しか持っていない。藤原豊成(藤原不比等の孫)という歴史的人物の娘ということなので、実在したかのように思えるが、一夜で当麻曼荼羅を織り上げることなど、到底できないことであろう。しかも最近の調査では、蓮糸ではなく絹糸で織られていたということだ。


中将餅(中将堂本舗)

しかし、そんな中将姫伝説にちなんだ「練供養会式」は、古くから(平安時代末とも)続けられてきた厳粛な仏教行事である。日にちが決まっているので参加はしにくいのだが、今年は休みを取って、久々に間近で拝観したいと思っている。

当麻寺はJR東海のCMが功を奏し、参拝者が増えている。皆さんも、ぜひこちらのHPからお申し込みいただきたい。参加費は@300円。お弁当と拝観料は、お忘れなく。お土産には中将餅をぜひ!

[ P R ]
 奈良が分かる絶好の手引き書!

 奈良「地理・地名・地図」の謎
 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修
 実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする