tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

いしかげ貝/陸前高田 復興のシンボル!

2016年11月30日 | 意見
11/18(金)~19(土)、被災地に桜を植えるプロジェクトに協力するため、岩手県の陸前高田市を訪ねた。そこで珍しいものを見つけた。地元で「いしかげ貝」(石陰貝)と呼ばれる二枚貝で、学名は「エゾイシカゲガイ」。東京の市場では誤って「石垣貝」などとも呼ばれるトリガイの仲間である。
※トップ画像は鶴亀鮨の名刺の裏。どうも意味が分かりにくいが、
私もスーパーで「お客さんの関西弁よくわからないっす」と言われた

11月19日のランチタイムに訪ねた「味と人情の鶴亀鮨」(陸前高田市竹駒町相川7-1)でいただいた。サイト「全国のプライドフィッシュ」(全国漁業協同組合連合会提供)によると、


いしかげ貝の寿司と刺身

全国初の養殖に成功したエゾイシカゲ貝
震災を乗り越え復活した、陸前高田広田湾だけの「幻の貝」

エゾイシカゲ貝の生産量は非常に少なく、従来、活貝での流通はごくわずかしかありませんでした。そこで、広田湾では平成7年からエゾイシカゲ貝の天然採苗・養殖技術の開発に力を入れ、さまざまなノウハウを確立し、平成8年に全国で初めて養殖の事業化に成功しました。現在も産業レベルのまとまった形で養殖を行っているのは、全国で陸前高田の広田湾だけの「幻の貝」となっています。



生産量は養殖開始当初の数十㎏から年々順調に増加し、平成22年には37tにまで増加しました。しかし、平成23年の東日本大震災によって養殖施設は壊滅的な打撃を受け、エゾイシカゲ貝は全て流失してしまいました。3年前の震災によって全てを失った漁業者ですが、懸命の努力と国の「がんばる養殖復興支援事業」の協力によって、養殖に必要な環境を復旧させ、本年(平成26年)7月には、震災後、初の出荷にまでこぎつけました。



平成26年の生産量として47tの出荷を計画しているところです。エゾイシカゲ貝は、トリガイの仲間で市場では「石垣貝」とも呼ばれていて、味は甘みと旨みが強く、タウリン・グリシン・アルギニン等の栄養分を豊富に含んだ「幻の貝」です。


ランチのメインは海鮮丼。具がたっぷりで、とても美味しい!


味噌汁にはこんな大きいエビが!

成育の場所を用意する以外は、餌も与えず自然のままの環境で育てる
無給餌養殖により、天然物と変わらないおいしさを実現

陸前高田のエゾイシカゲ貝は全て養殖です。その養殖方法は、砂に潜って生息するというエゾイシカゲ貝の特性に合わせ、発泡スチロールで作られたタライのような養殖用の容器に砂を入れ、その中にエゾイシカゲ貝を投入し海中で養殖するというものです。



養殖といっても、漁業者が餌を与えることのない無給餌養殖で広田湾の中に豊富にあるプランクトンが餌となりますので、天然と同じ環境で出荷サイズになるまで成長します。五葉山系から続く気仙川が注ぐ広田湾は、淡水が混じるため餌となるプランクトンが豊富な漁場となっています。加えて内湾であることから、波も静かで、エゾイシカゲ貝の養殖にこれ以上ない最適地であると言えます。


いしかげ貝を軽くあぶったもの

ご店主の阿部和明さんから「陸前高田に来てもらったら、これを食べなきゃ帰れないよ」と紹介していただいた。刺身、焼物(軽くあぶったもの)、寿司(一貫)すべて@400円だという。希望者を募ってオーダーした。もちろん私は3種類のすべてをいただいた。


いしかげ貝の寿司


いしかげ貝の刺身

とにかく元気な貝で、お皿の上で動き回る。横に移動したりひっくり返ったり。口に入れるとコリコリと歯ごたえが良く、味はホタテ貝のようで、これは美味しい! トリガイの仲間だというが、味も食感も、こちらの方がずっと上だ。「刺身と焼物と寿司のうち、どれが一番美味しかったですか?」と問われたが、すべて美味しくて、要は好みだ。私には焼物が珍しかった。

ぜひ陸前高田復興のシンボルとして、全国の市場に出荷していただきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸前高田(岩手県)で被災者のご冥福を祈る/新生奈良研究会(by 奈良日日新聞社)

2016年11月29日 | 意見
11月18日(金)と19日(土)、岩手県陸前高田市(たかた)を訪れた。新生奈良研究会(主管=奈良日日新聞社)とならコープの連携事業として行った視察研修である。その模様が11/25付の奈良日日新聞の1面に《陸前高田市を現地視察 新生奈良研究会×ならコープ 「桜ライン311」PJ、桜の植樹も》として掲載された。引用すると、
※トップ写真は、津波の状況を説明されるマルゴト陸前高田の伊藤雅人さん。市役所で(11/18)

奈良日日新聞社が主管する新生奈良研究会は、ならコープ 森宏之理事長)と連携し、18、19の2日間にわたり、陸前高田市「桜ライン311」視察研修を行った。同研究会のメンバーら13人が参加した。岩手県陸前高田市は、東日本大震災による大津波で市役所庁舎を含む市中心部が壊滅し、市の全世帯のうち7割以上が被害を受けている。

一行は、同市の戸羽太(とば・ふとし)市長らと復興状況について意見交換したほか、震災の記憶を次世代につなげる「桜ライン311」プロジェクトで桜の植樹も行った。



戸羽太市長による特別講話(11/18)

6面にも《つなぐ 震災の記憶 陸前高田市「桜ライン311」視察 新生奈良研究会》というタイトルの記事が載った。

新生奈良研究会の陸前高田市「桜ライン311」視察研修は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市において、震災の記憶をつなぐために、津波到達地点に桜を植樹するプロジェクトに着目し、同プロジェクトを継続的に支援しているならコープと共同で実施した。

東日本大震災から5年が経過し、被災地の現状と課題について、同市の戸羽太市長による特別講話では「規則やルールが多く復興が思うように進まない」という実情が示された。参加した13人は講話に熱心に耳を傾け、メモを取る姿が見受けられた。同市は、津波被害を受けた市中心部を盛り土でかさ上げするための整地がずっと続けられており、住民がいつ戻ってこれるのか不透明な状況だ。

参加者一行は、同市の「奇跡の一本松」も見学。7万本あった松のうち唯一津波に耐えたということで市民にとっての希望でもある。現在、保存のため特殊処理を施し、復興のモニュメントとなっている。市によると周辺に公園を整備する計画だ。また、桜ライン311プロジェクトにおける桜の植樹も、ならコープの職員らと共に行い、被災地の苦しみと希望を心に刻んだ。



「桜ライン311」プロジェクトの岡本翔馬代表。奥のジャンパー姿はならコープの森宏之理事長(11/19)

また同紙のコラム悠言録には、藤山純一社長が、次のように記している。

「国は被災地に寄り添うといいながらルールを変えようとしない。これでは復興、復旧は進まない」―。東日本大震災から5年8カ月が過ぎたが、街全体が壊滅状態となった岩手県陸前高田市の戸羽太市長はこう訴える。18、19日の両日、新生奈良研究会陸前高田市視察研修会で会員の皆さんとともに同市を訪れた。土盛りされた広大な土地が眼前に現れ、今も重機の音が響く状況を目の当たりにして「これが復興の現状なのか」とあぜんとしてしまった。

戸羽市長は一刻も早い復旧に取り組む同市に対して立ちはだかる現行法制や縦割り行政に「腹が立つというより、日本人をやめようという気持ちになる」と忸怩(じくじ)たる思いを吐露。「権限、予算を国から県、県から市町村に降ろすべき」と強調し、「交流人口を増やし経済の支えにする、防災意識を高めるため被災地の一部を公園化、障がい者、高齢者が他の人たちと等しく生きるノーマライゼーション社会の実現を」と熱く語る。

交流人口を増やし市の活性化のため各種研修などを受け入れているマルゴト陸前高田の伊藤雅人理事は言う。「海岸に作られた防潮堤は津波を防ぐものではない。津波から逃れるための時間稼ぎに造られたものだ」と。日本全国、絶対安全であるという地域はない。防災意識はもちろん、被災地に寄り添うため何をするべきか。私たちも人ごとではない。(純)



伊藤雅人さんからは2日間にわたり被災の状況を詳しくお聞きし、いたたまれない気持ちになった。記念植樹にも立ち会い、皆で1本のしだれ桜を植樹したが、どうも心が落ち着かない。何かもっと他にできることはないのだろうか…。ふと思いついて植樹のあと「皆さん、せっかく奈良から来たのだから、お経の1つでも唱えて差し上げましょう」と促し、般若心経を唱えた。

お経を唱えてしばし瞑想し「皆さん、有り難うございました」と申し上げた瞬間、近くの民家の扉がガラリと開き、婦人が紙箱を抱えて出てこられた。「わざわざお訪ねいただいて、有り難うございました。自家製の蒸しパンですが、皆さんで召し上がってください」と、ほかほかの蒸しパンを下さった。土産物店でもよく見かけたが、蒸しパンは当地の郷土食のようだ。上品な甘みがあり、とても美味しい。これが東北の人情の温かさなのだ。


ほかほかの蒸しパン。干しぶどうが入っている(11/19)

それにしてもならコープさんはすごい。早くから「桜ライン311」に継続的に資金面の援助をされているほか、職員さんが訪ねて桜の植樹をされたり、今回は我々とは別コースで一般会員さんからも希望者を募り、3泊(バス車中2泊・民家で1泊)で当地に来られて植樹をされるのだという。

私が被災地を訪ねるのは2度目である。これからも、できる限りの支援をしてまいりたいと心に刻んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和かぶせ茶「千の露」 /初摘み一番茶のみ使用

2016年11月28日 | 奈良にこだわる
美味しい大和茶(やまとちゃ)をいただいた。大和かぶせ茶「千の露」(ティー・サポート合同会社)という三角型ティーバッグのお茶である。そもそも大和茶とはどんなお茶か。奈良特産品振興協会のHPによると、

わが国ではじめてお茶がお供えされたのは、天平元年(729年)のこと、聖武天皇の時代の記録に、「宮中に僧を召して茶を賜った」(公事根源より)と記されているのが最初といわれています。また、茶樹の栽培歴史においても、大同元年(806年)に弘法大師が唐より茶の種子を持ち帰り、弟子の堅恵大徳が宇陀市榛原赤埴の佛隆寺に播種され、その製法を伝えられたのが、「大和茶」のはじめといわれております。

以来、「ひむがしの野にかぎろひの立つみえて」の歌で知られる、大和高原(奈良市東部山間、天理市、山添村、宇陀市)、この地域は標高300m以上、朝晩の温度差が激しい高冷地です。平均気温や日照時間などがお茶が育つぎりぎりの条件なので、お茶はゆっくりと育っていき、その分香り高い良質な茶が出来ます。

また吉野川流域の大淀町、東吉野村においても、恵まれた自然条件を生かして茶栽培されており、奈良県の茶栽培は、かぶせ茶やてん茶、番茶が生産され、全国6~7番目の産地形成が成されています。
 
奈良「大和茶」は日本の「ハイランドティー」です。きびしい自然条件で栽培される大和茶は深みのある味わいを感じていただき、二煎・三煎まで美味しく、そして、より多くのカテキンをお飲みいただけます。他府県産銘柄茶より少し長めに急須のお湯に浸してお飲みいただくことが大和茶の美味しさをお口いっぱい感じていただける秘訣です。渋みの中に旨味を味わっていただき、「あと味すっきり」、お茶なら「大和茶」をぜひご愛飲ください。




大和茶の特徴は、鮮やかな色と深みのあるうま味である。2煎め、3煎めでも美味しくいただける。今は「深蒸(ふかむ)し煎茶」が大ブームだ。普通の煎茶の2倍の時間をかけて茶葉を蒸して作ったお茶で、色も味も濃い。手早く出し、これを1煎めだけで捨てるのが手軽なので、主にオフィス需要でもてはやされているが、私はこれは「効率主義」の弊害だと思っている。

オフィスでも家庭でも簡単に美味しくいただける大和茶として考案されたのが三角型ティーバッグ「千の露」である。茶葉は山添村の農事組合法人 緑茶工房まるやまが供給している。YAHOO!ショッピングのサイトには、



1.初摘み一番茶のみを使用 春5月に収穫した初摘みかぶせ茶の荒茶(※1)だけをぜいたくに使っています。他では類を見ないこだわりの逸品です。
2.玉露のような良質の茶葉 山間の茶畑は昼夜の温度差が大きく、茶葉は引き締まります。収穫前の2週間、寒冷紗をかぶせ直射日光を遮ることで、渋みをおさえた旨味のあるお茶になります。
3.三角型ティーバッグを採用 三角型なので茶葉が広がりやすく、茶葉の旨みをすべて引き出します。茶葉の後始末も不要。本格的な美味しい緑茶が堪能できます。

※1 荒茶(あらちゃ)茶とは、茶畑で収穫したままの茶葉のこと。通常、収穫された 荒茶は、その後いろんな産地の茶葉とブレンドされたり、茶葉を細かく刻まれたり、香りづけ(火入れ)といった二次加工が施されて市場に流通しています。


大和かぶせ茶「千の露」は、煎茶なのに上等の玉露のような味わいだ。それは《玉露と同じように収穫前の約2週間、直射日光を遮るために寒冷紗を茶葉にかぶせ手間ひまかけて育てます》(YAHOO!ショッピング)という手間をかけているからだろう。

ティー・サポート合同会社代表の牛島敏雄さんは、脱サラしてこの仕事に携わっている。ご自宅も京都市内から木津川市に引っ越して来られた。「過疎化が進む山添村のPRや村の活性化ができることにやりがいを感じ、村の人たちに受け入れていただいていることに感謝しています」とおっしゃる。

お買い求めは、ネットならYAHOO!ショッピングハーモネートショッピング(セキスイハイムサプライ)。実店舗の販売は映山紅(山添村大字伏拝888-1)。ぜひ、お買い求めいただき、おいしい大和茶を味わってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸(46)砲弾

2016年11月27日 | 真田丸(NHK大河ドラマ)
前回(11/20)のNHK大河ドラマ「真田丸」は、「第46回 砲弾」だった。家康が大坂城に放ったカルバリン砲の砲弾だ。NHKのサイトからあらすじを拾うと、

幸村が築いた真田丸砦を攻めあぐねる家康は、幸村に10万゛石の領地を約束するなどさまざまな調略に乗り出す。有楽斎らの強い勧めで秀頼は和睦を決意するが、幸村は有楽斎の言動には裏があるとあやしむ。幸村は、意を決して茶々への直談判に挑む。一方、家康の陣にはイギリスから取り寄せた大砲が到着。運命の砲弾が、大坂城に向けて放たれる!

真田丸で味方が散々苦戦した徳川家康は「騒音戦略」を思いつく。イギリス製のカルバリン砲が届くまでの時間稼ぎだ。30万人が3交代で怒鳴るというとんでもない作戦だ。

一方、大坂城の幸村は豊臣秀頼に策を語る。堅固な城に籠もり、相手の兵糧が尽き、寝返る者が出る者を待つという持久戦だ。また幸村は秀頼に「大坂城の主として自分の発言力を意識してほしい」と助言する。

大坂方はやがて、相手が挑発しているだけで攻めては来ないと分かる。塙団右衛門(ばん・だんえもん)直之は野良犬の鳴き真似をして「尻尾を丸めた野良犬どもめ!」と言い、皆の笑いを誘う。この鳴き声が犬にそっくりだ。

幸村は茶々にも話をするが、あまり反応がない。茶々の居室から出ると、幸村は茶々の妹である初(常高院)から呼び止められる。彼女は茶々の抱えた「心の闇」を語る。2度の落城、父母、兄、義父の死を目にしてきた茶々は、大坂城とともに焼け落ちることを望んでいる、姉を救ってほしいと言う。

一方、江戸の真田屋敷では、幸村の兄・信之と平野長泰が大坂へ食料を送る手はずを整えている。平野長泰は「賤ヶ岳七本槍」の1人で、田原本藩の初代藩主。大阪へ向かおうとした信之は、出浦昌相(真田家の家老)に阻まれる。

家康は幸村を調略するため、10万石を提示しようとする。使いは幸村の叔父・真田信尹(のぶただ)だ。大坂城に入った信尹は幸村と酒を酌み交わす。最後に信尹は幸村に家康からの書状を渡すが、「読まんでいい」と申し渡す。幸村は即座に書状を破き燃やし、信尹はそのまま調略失敗を家康に報告する…。

このようにいろんなことがあったが、最後になって、イギリスのカルバリン砲の砲弾が大坂城に打ち込まれ、城内は騒然となる。そして次回の47話は「反撃」。どんな反撃になるか、これは楽しみである。最後はいつものように藤丸タダアキさんのブログで締めておく。

真田丸に攻め寄せ大敗北した徳川方。死傷者は2,000人を超えたといわれています。真田幸村に完封された徳川家康は謀略戦を考えます。真田丸46話砲弾の感想を書きます。

家康が考えた作戦は歓声をあげる・敵将を調略する・砲弾を討つです。徳川方は30万の軍勢を3手に分けて夜に歓声をあげ、豊臣方を眠らせません。次に真田丸で完封された幸村の調略を進めます。家康は幸村の叔父の信伊を呼び、幸村が裏切れば10万石を与えると言います。しかし、家康にはケチで有名でしたので、調略は失敗します。

本多正純が織田有楽斎に講和(仲直り)への工作を指示します。そして有楽斎は講和工作を始め、大野治長の母大蔵卿局も賛成します。有楽と大蔵卿局に促され、秀頼は講和に頷いてしまいます。

この状況で塙団衛門が夜襲を敢行しようとします。塙団衛門は侍大将になりたかった人物です。これは団衛門の当てつけです。団衛門についてはこちらをご覧ください。

この夜襲は成功しますが、講和が破断することはありませんでした。家康の元に、イギリスからカルバリン砲が届きます。そして家康は大坂城内に詳しい片桐且元を呼び出します。家康は且元に茶々の居場所を聞き出し、砲弾を打ち込みます。これは講和反対への脅しでした。

真田丸46話砲弾は講和に反対する茶々への脅しの砲弾でした。真田丸46話砲弾の感想を書きます。実はこの時期、家康は秀頼だけに届くように書状を作っています。書状には真田幸村・長曾我部盛親・毛利勝永が裏切ると書かれていました。しかし、秀頼は当代きっての能筆家で、これは偽物であると断定します。

このように、家康は様々な手を使って講和に向かわせます。かつて秀吉が大坂城の攻略法を諸大名に語ったという逸話があります。講和して堀を埋めて再度攻撃する。

そして、イギリスから購入したカルバリン砲で砲弾を大坂城に打ち込みます。他にも角倉了以が大きな穴を大坂城まで掘り進める工作も大いに宣伝しています。この工作で一番効いたのは46話の題でもある砲弾です。この砲弾は歓声で眠れない茶々の精神を破壊しました。

真田丸46話砲弾は、家康が最も有効にきいた工作が題になっています。砲弾の話は最後の5分ぐらいでした。そして次回47話反撃に持ち込む。三谷さんは間の使い方がうまいですね。真田丸46話砲弾の感想を書きました。真田丸47話は反撃です。方便に過ぎない講和を信じる茶々たちと幸村の戦いでもあります。47話も楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩見直紀さん(半農半X)が登壇/奈良NPOセンターで11月28日(月)!(2016 Topic)

2016年11月26日 | お知らせ

奈良NPOセンターから、こんなメールをいただいた(HPはこちら)。11月28日(月)19:00~21:30の開催で、会場は奈良NPOセンター(奈良市角振新屋町8 ASACOMビル 2F)。定員は30名でまだ残席がある。参加費は1,000円だ。

塩見直紀さんにゲストスピーカーとしておこしいただきます。今回は、塩見さんが提唱した『半農半X』と、奈良NPOセンターが実施しています地域コミュニティビジネス支援事業を通して、SB/CBビジネスに繋げていけるカフェの開催といたします。

奈良県で地域コミュニティビジネスを進めようとするみなさんの参加をお待ちしております。ぜひ興味ある方は申し込みご参加ください。申し込み問い合わせは、メール info@naranpo.jp(奥村)までお願いいたします。

追伸:来年3月開催のソーシャルビジネスコンテストを「ならSB・CBビジネスコンテスト2017」に変更し、コンテストエントリーを来月告知いたします。


 半農半Xという生き方【決定版】 (ちくま文庫)
 塩見直紀
 筑摩書房

「半農半X(エックス)」の「X」とは「自分が本当にやりたい仕事」のこと。塩見直紀さんには『半農半Xという生き方』というご著書もある。Amazonの「内容紹介」によると、

「年収300万円社会」を乗り越えて―好きなことをして食べていく時代! 半自給的な農業とやりたい仕事を両立させる生き方を、私は「半農半X」と名づけて提唱している。自ら米や野菜などのおもだった農作物を育て、安全な食材を手に入れる一方で、個性を活かした自営的な仕事にも携わり、一定の生活費を得るバランスのとれた生き方である。お金や時間に追われない、人間らしさを回復するライフスタイルの追及でもある。(本文より)

 半農半Xという生き方 実践編
 塩見直紀
 半農半Xパブリッシング

塩見直紀さんへのインタビュー記事が「幸せ経済社会研究所」のHPに出ていて、これで彼の考えのほぼすべてが分かる。

開催はこの月曜日に迫っている。皆さん、ぜひお申し込みください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする