tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

行基像は県下に三体、近鉄奈良駅前のブロンズ像は三代目!

2020年11月30日 | 奈良にこだわる
毎日新聞Web版(2020.11.29 15:00配信)に《「行基さん」近鉄奈良駅前に半世紀 実は初代の“生き写し”が2体…会いに行った》という記事が出ていた。行基像は近鉄奈良駅前のほか、霊山寺(りょうせんじ)と九品寺(くほんじ)にもそっくりな像があることは知っていたが、近鉄奈良駅前のブロンズ像は二代目だとばかり思っていた。それが三代目だったとは!とても行き届いた記事なので、以下に全文を貼っておく。
※トップ写真は近鉄奈良駅前の行基像。写真はすべて毎日新聞のサイトから拝借した

東大寺(奈良市)の大仏造立で知られる高僧・行基(668~749年)。地元では親しみを込めて「行基さん」と呼ばれ、行基像(高さ150センチ)が設置されている近鉄奈良駅前の広場は、住民や観光客にとって格好の待ち合わせスポットとなっている。この像、実は3代目で、しかも初代と同じ像が奈良県内にあと2カ所設置されているという。最初の設置から50年となる節目の今年、3人の行基さんに改めて会いに行ってみた。

行基は奈良時代、布教の傍ら貧民救済に奔走し、各地に橋や道路を造るなど社会発展に尽力した。寺にこもる僧が一般的だった時代、活動は時に異端視されて弾圧を受けることもあったが、晩年には聖武天皇に大仏造立を任され、日本で初めて僧侶の最高位・大僧正の位を授けられた。

近鉄奈良駅前に行基像が設置されたのは、駅前広場が完成した1970年のこと。奈良市によると、当時の市長だった故・鍵田忠三郎さんが「行基の精神を受け継ぎ、駅前のシンボルにしよう」と提案、広場の完成を記念して噴水の真ん中に設置した。



設置から50年目を迎えた行基像(近鉄奈良駅前)

像の制作を依頼されたのは、伝統工芸品・赤膚焼(あかはだやき)の窯元「大塩正人(まさんど)窯」(奈良市)の7代目、故・大塩正治(まさはる)さんだった。孫の正巳さん(58)は「およそ2年かかったと聞いた。あれだけの大きさの焼き物を作ったことはそれまでなかったので、祖父も相当苦労したと思う」と話す。


霊山寺の行基像

この時、「像が壊れた場合に備えて」作られたのが、他の2体。ただ、そのまましまっておくのはもったいないと考えた鍵田市長が、いずれも行基が建立したと伝わる霊山(りょうせん)寺(奈良市)と九品(くほん)寺(奈良県御所市)に贈った。3体とも東大寺の方向に向かって設置されたという。

行基広場の像は、その後、「行基さん」さながらの苦難の道を歩んできた。初代はいたずらで頭部を壊され、86年に正治さんが作り直した。2代目は雨風で傷みが激しくなり、95年に奈良市の彫刻家、中西重久さん(故人)がブロンズ製の3代目を制作した。これが現在の像だ。


九品寺の行基像

他の2体は現在もオリジナル
一方、他の2体は現在もオリジナルのまま。霊山寺では参道沿いに、九品寺では本堂脇で静かに参拝客らを見守っている。霊山寺の東山光秀(こうしゅう)管長は「像の前で手を合わせる人も多い。寺のシンボルとなるものを頂き感謝している」。九品寺の清水良彦(りょうげん)住職は「弾圧にも負けず、民衆の幸せを願って生き抜いた行基の像があることは、寺の誇り」と語る。

紅葉シーズン真っただ中の11月のある日、近鉄奈良駅前は多くの観光客らが行き交い、待ち合わせの人々が行基像を取り囲むように集まっていた。奈良市のパート従業員、古谷晴美さん(42)は「今日も『行基さんの前で待っているよ』と友人と約束した。50年、100年先も駅前のシンボルとして輝き続けてほしい」と話した。【加藤佑輔】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい奈良県方言「ほうせき」「あまい」

2020年11月29日 | 奈良にこだわる

以前毎日新聞奈良版に「蒙御免 奈良県方言」という番付表が掲載されて、話題になった。当ブログで紹介した「おとろしい」も東の大関に掲載されている。この番付表で私が注目したのが西の大関「あまい」(お菓子)と、東の小結「ほうせき」(おやつ)だ。『日本方言辞典』には「あまい【甘】」のところに、
※トップ画像は、「全国版コラム 7代先につなげたい、先人の心」から拝借

菓子。三重県北牟婁郡588/ 飯南郡590/ 奈良県 「あまいやるさかいええ子しいよ」680
《あんまい》 和歌山県伊都郡690


私は和歌山県伊都郡九度山町の出身だが、「あまい」を菓子の意味で使われたのを耳にしたことがないし、「甘い」を「あんまい」と発音するのは、まぁ子供に限ったことだろう。なお「ほうせき」(おやつ)については『日本方言辞典』に記載がなく、近藤夏織子(こんどう・なおこ)さんの「全国版コラム 7代先につなげたい、先人の心」に、こんな感じで紹介されていた。

大和では昔、おやつのことを、ホウセキ、ホセキと呼んでいた。昭和30年代頃までのホウセキは、柿やイチジク、グミ、煎った栗やそら豆、さつま芋、かき餅やキリコ(あられ)など、身近な果実や自家製の保存食がメイン。甘いものが貴重だった当時は、大人も子どももホウセキのひとときを心待ちにしていたという。

ところで、季節や天候によって、果実や保存食などのホウセキが手に入りにくい日や、ちょっと気が向いたときには、自家栽培の小麦粉を使ったホウセキの出番だ。砂糖を入れた小麦粉を水で溶き、鉄鍋でこんがりと焼く。大和高原では「すり焼き」のほか、「シリシリ」(奈良市都祁:旧・都祁村)、奈良盆地では「シキシキ」とも呼ばれた。


以下、素朴なおやつの紹介が続く。「ほうせき」(おやつ)も「あまい」(お菓子)も、奈良に移り住んでから耳にした言葉だ。こんな美しい言葉は、子々孫々にまで伝えたいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の連載「AtoZ」、初回はAyabe(京都府綾部市)!

2020年11月28日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大学客員教授の田中利典師は、昨日(2020.11.27)から、ご自身のFacebook上で「田中利典 A to Z」という連載をスタートされた。前期高齢者の65歳におなりの師が、AからZまでの頭文字をつけたエッセイを26本連載されるというので、これは楽しみだ。初回は綾部、2回目はご著書(Book)の話だった。以下、初回の文章を貼っておく。皆さんもぜひ師のFacebookを追いかけてください!
※トップ写真は利典師がご住職を務める林南院(綾部市渕垣町)、師のFBから拝借

「田中利典AtoZ」~70歳の田中利典に会いたい!
今年私は65歳になった。もう老年期に差しかかった。私の身近な人は知っていると思うが、吉野・金峯山寺の宗務総長という重職を45歳で受けて、10年過ぎた55歳の頃から、私の口癖は「70歳の田中利典に会いたい!」ということであった。それが目標でもあった。

で、そのときはまだ15年も先のことだと思っていたが、ふと気づくともうあと5年しかない。そうだ、あの頃の私は、70になる頃にはいっぱしの人間になれていると思っていたのだ…。しかし、それがじつに誠に怪しい話であることに気づいてしまった今日この頃である。

60歳で惜しまれながら(…誰もおしんでないかwww)吉野を降りて、ふるさと綾部に帰ってきて5年。ようやくこの10月に「半僧半X研究所」を自分の心の中に発足させて、少し70歳の田中利典に希望が持てるようになってきたのだが、残されたのはわずか5年しかない。

そこで、立派な?70歳を迎えるための一助として、自分の半生を顧み、未来への希望を拓くために、「田中利典のAtoZ(アルファベットのAからZの26文字)」を考えてみることにした。よろしければ今日からしばらくお付き合いをください。

***********
①「A」= 綾部 (Ayabe)
私は1955年に京都府下の片田舎の町・綾部市渕垣町の田中家の長男として自宅で生まれた。父40歳、母30歳の初子である。中学まで地元で育ち、15歳で得度受戒。僧侶見習いとして、高校から滋賀県大津市の延暦寺学園比叡山高校に進み、「山家寮」という天台宗徒弟専門の寄宿舎生活をはじめ、その後、龍谷大学・叡山学院・金峯山寺入寺と、還暦の60歳を迎えるまで、故郷綾部を離れることになった。だから綾部で暮らした時間より、他所で生きた時間の方がはるかに長いことになる。綾部のこともさほど詳しくは知らないのが本当のところなのだ。

綾部は山紫水明の地、出口なお・出口王仁三郎の大本教と、繊維メーカー・グンゼ発祥の町…くらいの知識しか無く、郷土愛もさほど持ち合わせていないかもしれない。ただひとつ言えることは、私にとって終の棲家の地であることは間違いがなく、古くは元禄年間という300余年前から位牌を祀る田中家の総領であり、実家を修験寺として父が開山した自坊林南院の跡取りである私にとっては無二の地が綾部なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラニクル「奈良の語り部講座」、今年最後の12月6日(日)は「古代律令国家への確かな道のり」!(2020 Topic)

2020年11月27日 | お知らせ
本年(2020年)12月6日(日)、奈良市観光センター(奈良市中部公民館と同じ建物内)の「NARANICLE多目的スペース」で、こんな講演会がある。NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が毎月1回開催している歴史講座「奈良の語り部講座」だ。講師は岡田充弘(あつひろ)さん。参加費は500円で、要申し込み(メール:order@narashikanko.or.jp または FAX:0742-22-5200)。チラシによると、

12月6日(日)
古代律令国家への確かな道のり
~白村江(はくそんこう)の戦いと壬申(じんしん)の乱からの国づくり~
講師:岡田充弘さん

白村江での敗戦という国家の存亡にかかわる衝撃。唐がわが国を攻撃してくるのではないかと緊張に包まれるなかで、壬申の乱を乗り越えて古代の律令国家が形づくられました。現代の東アジア情勢と重ね合わせながら、先人の英知に思いを寄せつつ、日本の歩むべき道を一緒に考えてみましょう。


来年1月以降のラインナップも決まっている。来年はすべて第3日曜日だ。

1月17日(日)
郷愁と永遠の「大和路」
~写真家・入江泰吉の作品と生涯~
講師:池川愼一さん

大和の風景と寺社、仏像などを撮影してめざましい業績をあげた入江泰吉。郷土の懐かしい風物を記録にとどめるとともに、独自の視点から「大和路」のイメージを創造し、定着させました。奈良を愛した不世出の写真家の作品と生涯を振り返ります。

2月21日(日)
森鴎外の奈良時代
~帝室博物館総長と正倉院~
講師:石田一雄さん

森鴎外は晩年、帝室博物館(当時東京・京都・奈良の国立博物館は一つの組織)の総長として、毎年正倉院の開封時期に奈良を訪れていました。雨が降ると扉が閉じられるのでので、その間は精力的に周辺の寺社を巡っていました。そのとき詠んだ和歌「奈良五十首」を含め、当時の様子をご紹介します。

3月21日(日)
懐風藻(かいふうそう)から歴史を見る
~魅力満載、雄渾(ゆうこん)な韻文(いんぶん)の響き~
講師:徳南毅一(とくなんきいち)さん

懐風藻は万葉集に先立って編集された我が国初めての文学作品です。文字のなかった日本人は初めて漢詩で自己の思いを表現しました。懐風藻を通じて日本書紀に登場する歴史上の人物の生の声を聞くことができます。漢詩をやさしく解説し、古代の歴史ドラマをお話しします。


わずかワンコイン500円で聞ける歴史講座、たくさんのお申し込みをお待ちしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お松明(東大寺二月堂修二会)の一部を非公開に(2021 Topic)

2020年11月26日 | お知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、東大寺は二月堂修二会(お水取り)で掲げられるお松明(たいまつ)の拝観を制限するそうだ。「不退の行法」として752年以来1,268年も続けられてきた法要も、コロナ対応が求められている。朝日新聞デジタル(2020.11.24 18:35配信)によると、

東大寺のお水取り、お松明を一部非公開へ 新型コロナで
世界遺産の奈良・東大寺(奈良市)で毎年2月から約3週間にわたり行われる修二会(しゅにえ)(お水取り)について、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、参拝者に人気の「お松明(たいまつ)」は来年3月12~14日を非公開にする。寺が24日発表した。

春の訪れを告げる修二会は大仏開眼と同じ752年に始まり、来年で1270回目。練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶が、3月1~14日にお堂で寝泊まりし、二月堂本尊の十一面観音菩薩(ぼさつ)に世の中の罪をざんげして天下泰平などを祈る。

夜に二月堂に上がる僧侶を導くお松明は参拝者に人気で、ひときわ大きな籠松明(かごたいまつ)に火をともす12日夜には例年1万~2万人が来場しているという。来年は3月12~14日が週末にあたり、多くの参拝者が予想されることから、この3日間は午後5時以降のお堂周辺への立ち入りを禁止する。

拝観できない人のために、奈良公園にある春日野園地に大型モニターを置き、映画監督の河瀬直美さんが撮影するお松明の様子を生配信する。映像配信は、奈良市内の一部の宿泊施設への配信を予定しているほか、スマートフォンなどで視聴できないかどうかも検討するという。

3月1~11日は、お松明の様子を見ることができるが、二月堂付近や大仏殿近くに設けられる第2拝観席の入場者数を約2千人に制限する。1日からの本行に入る練行衆には、10日ほど前から外部との接触を避けることや、PCR検査の実施を求める方向で検討しているという。狹川普文別当は「今後の感染状況は見通せないが、1300年近く続けてきたものを後世に引き継ぐために、より厳しい状況にも対応できる内容を考えた」と話した。(渡辺元史)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする