tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

昭和レトロ食堂でランチしたい!/奈良新聞「明風清音」第28回

2019年10月31日 | 明風清音(奈良新聞)
奈良新聞の随想欄「明風清音」に時々寄稿している。先週(10/24)掲載されたのは「懐旧の昭和大衆食堂」だ。私は昭和レトロな大衆食堂を偏愛している。出先でランチタイムになったときは、自然と昭和レトロ食堂を探している。三丁目の夕日とか、吉本新喜劇に出てくるような食堂である。
※トップ写真は「そば処 更科」(天理本通り商店街)の「天おろしそばとミニマグロ丼のセット」(9/20訪問)

もう20年以上も前になるので、私が40代半ばの頃だ。職場の後輩(30代半ば)を誘って、行きつけの「昭和レトロ食堂」でランチした。帰り道で彼に言われた。「tetsudaさんは、ああいうお店が好きなのですね」「あんたは違うの?」「僕は喫茶店のランチのような食事が好きです」。


写真は日之出食堂(同)の「おぢばセット」(9/21訪問)

先日、50代半ばとなった彼に、このやりとりを引き合いに出して質問した。「今も喫茶店のランチが好きなん?」「いえ、トシのせいか、昭和レトロな大衆食堂が好きになりました」。おお、わが意を得たり!やはり戦後生まれの日本人は、大衆食堂の和食に回帰するのだ。

そんなこともあって、時々出演している奈良テレビ放送の「ゆうドキッ!」のグルメコーナーで紹介しようと、せっせと昭和レトロ食堂を取材している。しかし訪ねてみると、知らないうちにお店がなくなっていて、ガッカリすることも多い…。ではそろそろ記事全文を紹介する。


写真は「つるや」(同)のカツ丼(9/22訪問)

奈良まほろばソムリエの会の会員は9月30日から毎週月曜日と木曜日、奈良テレビ放送の情報番組「ゆうドキッ!」(午後5時58分~)のレギュラーコメンテーターを務めている。冒頭20分の「企画コーナー」では地元の情報通として話をする。月曜は「グルメ」、木曜は「イベント」で、私は月曜の主担当だ。月曜は県内市町村の美味しい飲食店を紹介するという趣向で、これまでに川上村、五條市、大淀町、王寺町と中南和の美味しいお店を紹介してきた。

この時間帯でテレビを見ているのは、主婦のほかにはシニア層だろう。グルメやイベント情報は、アクティブシニアの皆さんの活動にお役立ていただきたいものだ。なおアクティブシニアとは《1947年から49年に生まれた「団塊の世代」を中心とする60~70代のうち、自分なりのこだわりや価値観を持ち、仕事や趣味に意欲的で元気なシニア世代のこと。(中略)具体的には、「戦後教育を受け、高度成長期を経験」、「生涯現役志向が強く、経験豊富」などの条件を満たすシニア世代》(『知恵蔵』)。

私はグルメ情報をこれらシニア層向けに発信している。「65歳の私が美味しいと思うものは、シニア視聴者に共感してもらえるだろう」と思うからで、若い男女や主婦向けの情報は、他の会員に任せている。

私は最近、こんな経験をした。大型商業施設に立ち寄ったついでにランチしようと、フードコートに入った。フロアを2周したが、どうしても食べたいものが見つからない。かといってレストラン街の外食チェーン店には、もとより行く気がしない。結局、少し歩いて馴染みの洋食屋を訪ね、日替わりランチを食べてひと息ついた。そんな経験のあるシニアは多いのではないか。

「俺達おじさんには歌がない」と歌ったのは小沢昭一だったが、私は「食べるところがない」「食べたいものがない」と歌いたい。初めてパンと牛乳の学校給食を経験し、高度成長期には洋食やファーストフードの洗礼を受けた。長年カロリーや油脂の過多を戒められたが、最近は医学的見地から「シニアにも肉食が大切」といわれ、再び肉に回帰している、それが私たちの世代だ。

番組で紹介するため、駅前の昭和レトロな大衆食堂などを下見する。吉本新喜劇によく登場する「花月食堂」のような食堂だ。しかしそこでは「後継者がいなくて困っている」「ウチはあと2年ほどで閉めようと思う」という声を聞く。これは残念なことだ、今のうちにシッカリ食べておかなければ。

生活科学研究グループ(日清オイリオグループ)は2016年に「ミドル・シニアの食生活調査(50代~70代男女対象)」の結果を発表した。それによると▽ミドル・シニアは50%以上が朝食にパン▽5年前に比べて女性60代の「肉を食べる割合」が16ポイント増加▽ミドル・シニアが購入する惣菜のトップは「揚げ物」で70~80%▽60代男性の好きな夕食メニューベスト5は①刺身②カレーライス③焼魚④野菜炒め・肉野菜炒め/煮魚▽60代女性は①焼魚②刺身③焼肉④カレーライス⑤サラダ。

焼肉やカレーライスが入っていることには驚く。設問が「夕食」なので麺類は入っていないが、これらメニューはほぼ昭和レトロ食堂のメニューに一致する。「今度はどこのレトロ食堂を紹介しようか」と、今からワクワクしている。


今週(10/28~11/1)の「ゆうドキッ!」は、30分早く始まり、90分の拡大版で放送している。今夜(10/31)は奈良まほろばソムリエの会の女帝・友松洋之子さんが「秋の行楽スポット ベスト3」、明日(11/1)は美魔女・松永佳緖莉さんが「県内のスイーツ ベスト3」を発表する。皆さん、ぜひご覧ください!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」で「奈良県グルメ2019ベスト3」を発表!

2019年10月30日 | マスコミに紹介されました!
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員は、本年(2019年)9月30日(月)から毎週月曜日と木曜日、交代で奈良テレビ放送の「ゆうドキッ!」にコメンテーターとして出演している。月曜日(10/28)は私の当番だった。この週は30分延長の特番だったので、17時28分に番組がスタートした(18時57分まで)。

ゲストはお笑いの「天才ピアニスト」のお2人で、竹内知咲(ちさき)さんは現場(奈良公園)、ますみさんはスタジオで私の隣に着席。ますみさん(大和高田市出身)は上沼恵美子のモノマネで知られ、メイクも上沼さんそっくり!隣で拝見するとド迫力だった。竹内さんは髪の毛を短く切られ、まるで南都銀行女子ホッケー部選手のよう。



今回の私のコーナーは「奈良県のグルメ・ベスト3」だった。いつもは「JR大和二見駅周辺ベスト3」のような、狭いエリアのベストを選んでいるのだが…。当初「奈良県下の飲食店すべての中からベスト3を」というリクエストだったが、4,000軒以上もお店がある中で、それはムリ。私が訪ねていないお店もある。そこで「2019年に入ってから、私が初めて訪ねて初めて食べた料理の中のベスト3でいかがでしょう?」と逆提案し、OKが出た。それでも数えると40軒以上ある。

結局、私が紹介したのは(北から順に)、
焼肉の牛太郎(ぎゅうたろう 奈良市もちいどのセンター街)
旬菜 こまち(奈良町)
鶏料理専門店 鳥喜久(とりきく 近鉄竜田川駅前)
だった。



このチョイスはスタジオでも、また終わってからも評判は上々だった。超苦労して選んだ甲斐があった。この日はゲストに、奈良市出身で「奈良市観光特別大使」の加藤雅也が出て「加藤雅也の奈良ベスト3」を発表する(VTR出演)というので、女性出演者らは色めき立っていた。発表されたベスト3は「三宅町のグローブ・ミット、暗越(くらがりごえ)奈良街道、生駒山上遊園地」の3つだった。


これら2枚の写真は「秘密のケンミンショー」(8/22放送)から拝借



この選択についてとやかく言いたくはないが、気になったのは加藤の話しぶり。これが彼のスタイルなのだろうが、どうも熱意があまり感じられない。「観光特別大使として、奈良を盛り上げまっせ!」という姿勢がない。NHKの「まんぷく」で見せたコミカルな応答(「ユーアーコーヒー、オッケー!」のような)を期待していたのだが。私はまたもや「秘密のケンミンショー」(8/22放送)を思い出して、嫌な気分になった。

この日以降、私が出演するのはしばらく先になる。これからは一視聴者として、ソムリエ仲間の出演を見守ることにしたい。木曜日(10/31)は、当会の友松洋之子(ともまつ・よしこ)さんが「ぜひ行ってほしい 秋の行楽スポット ベスト3」を発表する。皆さん、ぜひ「ゆうドキッ!」をご覧ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もっと恋する万葉集」(第4回「サクサクわかる!万葉講座」)11月2日(土)開催!(2019 Topic)

2019年10月29日 | 万葉集
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、全5回のシリーズ講演会「サクサクわかる!万葉講座」を開催している。前回(第3回)は山﨑愛子さんによる「万葉人の暮らし」(10/26)だった。
※写真はすべて「万葉人の暮らし」の講演風景(10月26日撮影)

第4回は11月2日(土)13:30~15:00、当会の岡田充弘さんの「もっと恋する万葉集」だ。開催場所は、近鉄新大宮駅前の「南都商事本社4階・新大宮セミナールーム」(南都銀行大宮支店と同じビルの4階)だ。要申し込み(Eメールのみ)で参加費は無料だ。チラシによると、





もっと恋する万葉集
歌から解き明かす万葉人の恋ごころ

万葉人の悲しい恋や秘めた恋、夫婦愛や道ならぬ恋など、相聞歌をひも解くことで、人を恋する切ない気持ちは今も昔も変わらないことが実感できます。



定  員 1回60名(申し込みの先着順)
申込方法 Eメール 必要事項(講演日・演題・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)
     を明記いただき、「info@stomo.jp」までお送りください。


「万葉人の暮らし」(10/26)にも、多くの方にご参加いただいた。継続して参加すると、万葉集の全貌が浮かび上がってくる。残すところわずか2回となった、ぜひお申込みください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係人口(つながり住民)の増加めざす吉野町の取り組み/奈良新聞「明風清音」第27回

2019年10月28日 | 明風清音(奈良新聞)
奈良新聞・毎週木曜日掲載の随想欄「明風清音」に寄稿している。本年(2019年)10月17日(木)付で掲載されたのは「吉野町のつながり力」。「つながり住民吉野」登録制度などで「関係人口」を増やしつつある吉野町の取り組みを、『驚きの地方創生「木のまち・吉野の再生力」』(扶桑社新書)を引用しながら紹介する、という趣向である。ある程度は知っていたが、こんなに多彩な取り組みが行われていたことには舌を巻いた。では、全文を紹介する。

蒲田正樹著『「木のまち・吉野の再生力 山で祈り、森を生かし、人とつながる」』(扶桑社新書)を読んだ。帯には「今も昔も、復活・打開のヒントがいっぱい!」。なお、ここでいう吉野とは吉野町のことだ。

著者の蒲田氏に吉野町を紹介したのは、金峯山寺長臈(ちょうろう)の田中利典(りてん)師である。師のブログ「山人のあるがままに」には「少々、私もお手伝いをさせていただいた吉野町を紹介する新刊が発売となりました」「吉野をテーマにした文学・歴史書、観光ガイドを踏まえながら、今の吉野の取り組みを様々な視点から取り上げる新しいスタイルの地方創生本」「扶桑社の地方創生本の第4弾です。第1弾と第3弾が私の住む綾部市(京都府北部)を紹介した本で、この本との出会いが、吉野本の制作につながりました」。

目次を紹介すると▽プロローグ(人を再生させる「吉野」のふしぎ)▽第1章吉野の歴史▽第2章世界遺産登録でつながりを見直す▽第3章木のまち吉野▽第4章吉野「伝える力」▽第5章吉野の現場力▽長いあとがき(吉野は再生の地/人知を超えた力の働き)。

この本で私が初めて知ったのが「つながり住民吉野」登録制度だ。吉野町の理解者やファンを増やそうという制度で、いわゆる「関係人口」を増やすための施策である。

総務省のサイトによると「『関係人口』とは、移住した『定住人口』でもなく、観光に来た『交流人口』でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、地域によっては若者を中心に、変化を生み出す人材が地域に入り始めており、『関係人口』と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となることが期待されています」。さしずめ本書は、吉野町における「つながり」の事例を紹介した本といえる。

主な事例を拾うと、鬼フェスin吉野/木のまち吉野未来宣言/木育(もくいく)/森のようちえん/愛 学習机プロジェクト/木の駅プロジェクト/木桶(きおけ)仕込みプロジェクト/ライトセラピー/よしの木(ウッド)フェス/吉野杉・桧の木工展/ちょぼくブック/吉野杉の家/スマイルバスで行くディープな吉野の旅/花火特別列車/おはなしらんどカンブリア/ゲストハウス三奇楼(さんきろう)/上市スタンド(チャレンジショップ)/おかあさん食堂/ねじまき堂/木の子文庫/りゅうもんぶんこ えほんのへや/国栖地区まちづくり協議会/吉野スポーツクラブ…。

「愛 学習机プロジェクト」とは、中学3年間で使う学校の机(マイ机)を自分の手で組み立てるというもの。「三奇楼」は、観光客向けの宿泊施設であると同時に、地域住民のコミュニケーションの場である。6月には三奇楼の離れに宿泊できるコワーキングスペース(共同で仕事をする場所)「TENJIKU吉野」が併設された。お客は地元から頼まれたライトな「シゴト」をこなせば、無料で宿泊できるそうだ。

本書は役場が120冊購入し、9月の新学期に町内の全中学生に配付されたとか。地元の活動を地元の生徒が知ることは、愛郷心や誇りを持ついい機会になることだろう。皆さんにも、ご一読をお薦めしたい。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR姫路駅ホームで本場「えきそば」(まねき食品)を初めて食す!

2019年10月27日 | グルメガイド
日清食品のカップ麺「まねきのえきそば 天ぷら」では何度も食べていたが、昨日(10/26)、所用で訪ねた姫路駅で、初めて本物(まねき食品)の「えきそば」を現地でいただいた。えきそばとは同社のHPによると、

1949年(昭和24年)誕生の「えきそば」 終戦後、何もない混乱期に統制品であった小麦粉の替わりにこんにゃく粉とそば粉をまぜたそばを販売、その後試行錯誤の結果現在のかんすい入りの、中華麺に和風だしというミスマッチの商品が誕生しました。



昭和24年10月19日に「えきそば」と名付けられ、立ち売りの販売方法をへてホーム上の売店へと発展してきました。現在は、メニューも増え忙しいビジネスマン・学生・昔からの「えきそば」ファンに親しまれております。

姫路名物えきそば えきそばの起こり
戦後、最も簡単に、しかも大した機械設備もなしに出来るものとして、姫路駅で 麺類を販売しようと計画しましたが、当時小麦粉は統制品で手に入りにくい為、 統制品ではない”こんにゃく”に目をつけそば粉とこんにゃく粉を混ぜて、うどんの様なものを作り、和風だしでうどんの様なものを試作し販売致しました。



この天ぷら(具が少なく、ほぼ小麦粉100%)が、麺やスープとよくマッチしている

うどん鉢は、出雲今市で焼いていると聞き込み夜行列車で出雲まで丼鉢を仕入れに行き、列車のデッキに積んで持ち帰っては販売をしていました。しかし、その後うどんは時間がたつとのびて美味しくないのと、腐敗が早く長持ちさせるにはと考えた末、うどんをあきらめ度々の試作の結果、かんすいを入れた黄色いラーメンにたどり着き、当社独自でその製造にのりだし、黄色いそばに和風だしという一見ミスマッチの商品が生まれました。



これがえきそば の誕生です。そして昭和24年10月19日 姫路駅ホームにて、それを”えきそば”と名付け立ち売りを始めました。一般市中で、うどんが一杯30円だった頃ふたの付いた瀬戸物容器付きで50円、容器は10円で引き取りました。




私がいただいた「天ぷらえきそば」は、お値段はわずか380円(税込み)。私は50円プラスの大盛(+0.5玉)430円をいただいた。トッピングの「天ぷら」は、エビはわずかでほどんど小麦粉ばかりだったが、これが結構いい仕事をしている。いわゆる「ラーメン通のラーメン」ではないが、「高井田ラーメン」とか、神戸市長田区の「そばめし」のように、中華麺を応用した立派な「ご当地B級グルメ」に仕上がっている。皆さん、姫路をお訪ねのおりは、ぜひお召し上がりください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする