tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

同時進行!平城遷都1300年(3)

2006年02月28日 | 平城遷都1300年祭
毎月「7」のつく日は、かつては質屋さんの休業日だったが、今や奈良県庁から「大仏さんのつぶより情報」というメルマガが届く日となった。

昨日(2/27)私のパソコンに届いた第171号には、遷都1300年事業は「通称“奈良1300年祭”って名前でアピール中。知らない人にはどんどん教えてあげてね」とあったので、ここに記してご紹介しておく。なお私もこの「通称」のことは、全く知らなかった。

さてこのシリーズ、前回は記念事業協会が策定・発表した「実施基本計画」について書いたが、今回は協会主催で開かれた2度の「平城京フォーラム」(05年度)のことをご紹介する。

このフォーラム、05年度は「日本人の心と奈良」を統一テーマとして開かれた。第1回は05年12月17日に大阪で開催。画家・平山郁夫氏の講演と、官界・財界の代表者を交えてのパネルディスカッションの2本立てだった。参加者は約700名。奈良新聞(06年1月18日付)から印象的なフレーズを拾ってみる。

平山郁夫氏
「自分たちの核である文化や哲学をしっかり持ちながら、異なる文化や考え方の良いところを取り入れた国家や政権は発展します。ミックスされる文化は多ければ多いほどいいです」。天皇の象徴である「勾玉(まがたま)、銅鏡、鉄剣という3種の神器」は石器・青銅器・鉄器という3つの文化・時代の象徴で「皆仲良く暮らしましょうという意味」。

藤本貴也氏(パネラー、国土交通省近畿地方整備局長)
「国交省の最終目的は地域起こしにあり、平城遷都1300年記念事業も、奈良、近畿の町起こしというとらえ方ができましょう」。

西川りゅうじん氏(パネラー、マーケティングコンサルタント)
「私が提唱している関西を元気にする“あいうえお”」とは、遊び心、癒し、うまい、選ばれる、おもてなし。「“ロマンとそろばん”の両方を大事にするべき」。

第2回のフォーラムは06年1月14日、東京で開かれた。有識者によるパネルディスカッションと、薬師寺の声明・花会式(再現)の2本立てだった。参加者は約1900名。同じく奈良新聞(06年2月15日付)から。

片倉もとこ氏(パネラー、国際日本文化研究センター所長)
「奈良の精神文化というのは、受け入れる文化、抱き込む文化だと思います。当時はいろいろな人、いろいろなものを受け入れました。そしていろいろな音楽も入ってきました。ペルシャの辺りのウードという楽器が、西に行ってギターになり、東の日本に来て琵琶になりました」。

千田稔氏(パネラー、国際日本文化研究センター教授)
「縄文時代が日本の原点だと言いますが、“日本”という名前ができたのは飛鳥・奈良時代なのです。そのことをみなさんは本当に認識されているのでしょうか」。「日本人にとっての聖地として、巡礼の地として、奈良をもう一度認識しなくてはならないと思います」。

安田暎胤師(パネラー、薬師寺管主)
「宗教観の多様性こそ、日本人のよさでもあります。そこで私は、世界宗教者平和会議を、2010年、奈良で開いていただきたいと思います」。

安田管主のこの意見は「“世界の宗教者による平和のための集い”の誘致」として、「国際コンベンション事業」(2/7に発表された基本事業の1つ)に採用されている。

ふぅん、良い勉強になった。
次回は、「奈良1300年祭」を展望して出てきた奈良県下の動きをご紹介する。
※写真は、平城宮跡・朱雀門(05.4.24 撮影)。

※同時進行!平城遷都1300年(2)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/a44de0f6bf51d6b004132c3eb53f6416
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんぱく梅林

2006年02月26日 | 日々是雑感
大和民俗公園(大和郡山市矢田町)内の「みんぱく梅林」に行ってきた。公式サイトの写真は満開だったが、これは過去の写真のようで、行ってみると蝋梅(ろうばい)を除いては、まだ咲き始めだった。

それでも、あたりは満開の蝋梅の良い香りが漂い、咲き始めた紅白の梅が清楚な風情で訪れる人を迎えていた。この日(2/25)はとても暖かく、お弁当持参の家族連れなど、たくさんの人が花見を楽しんでいた。

私も1年ほど使っていなかったクローズアップレンズを取り出し、可憐な姿をカメラに収めた。香りをお届けできないのが残念だ。
※大和民俗公園のサイトhttp://www.pref.nara.jp/bunkak/minpaku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜の花

2006年02月25日 | 日々是雑感
こんなきれいな花が、なぜ「ボケ(木瓜)」などと呼ばれるのだろう。調べてみると、どうやらモッカ(木瓜)がモケになり、ボケに転じたようだ。

ボケは中国原産のバラ科の落葉樹だ。瓜(ウリ)の形をした果実は腹痛や下痢を直す漢方薬となり、それは今も「モッカ(木瓜)」と記される。確かに胃腸薬の名が「ボケ」だと、痴呆症の薬と間違えられそうだ。

日本ボケ協会(事務局:新潟県小須戸町)という団体まであり、毎年3月頃に「日本ボケ展」が開かれている。もちろん花の展示会である、念のため。
※日本ボケ協会http://nbk.info-niigata.net/

さて写真は昨日(2/24)、道の駅「吉野路 黒滝」(奈良県吉野郡黒滝村)で撮った鉢植えだ。「大晃錦」というゴージャスな品種で、1鉢2300円だそうだ。
※黒滝村・道の駅http://www.vill.kurotaki.nara.jp/pickup/michi/miti.html

この日は平年並みの気温だったが、吹きつける風は冷たかった。道の駅名物、あつあつの「串こんにゃく」(1本100円)が、ほんわりと胃腸を温めてくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時進行!平城遷都1300年(2)

2006年02月21日 | 平城遷都1300年祭
日曜日(2/19)平城宮跡を訪ねた。復元工事中の大極殿には、相変わらず殺風景な覆い屋が被されたままだ。東に歩くと、写真のお餅屋さんが店を出していた。王朝風のデザインに、色鮮やかな大極殿の完成図まで掛かっている。平城「宮跡」が「旧跡」となっていたので、声をかけておいた。宮人達が夢の跡…。

さて先日の(1)では、2/7に開かれた記念事業協会の第1回理事会で、実施基本計画が策定・発表されたところまでを書いた(2/13)。この事業の開催期間は2010年の元旦から大みそかまで。総額350億円を投じ、10のパビリオンを造り1500万人規模の集客をめざす(シルク博は683万人=半年の開催)という。基本となる事業は4つで、概略は以下のとおりだ。
※公式サイトhttp://www.1300.jp/index.html

1.国際コンベンション事業
ユネスコや日本政府とタイアップした会議、東アジアなどの都城文化と交流する会議などの開催
2.平城宮跡事業
平城宮跡や大極殿を利用した歴史文化体験事業(シンボルロードやパビリオンによる展開など)
3.平城京・広域ネットワーク事業
斑鳩・明日香・吉野などの県内、広域関西や平城京ゆかりの地との連携プロジェクトの展開
4.文化創造・市民参加事業
ボランティアの育成・協働、生活文化芸術品の創造

コンセプトは並んではいるが、イベントの詳細はまだこれから。この発表以降、全国紙ではほとんど何も報じられていないが、地元の奈良新聞にはいろんな記事が出ているのでご紹介しておく。

まず2/10付同紙では「西大寺駅から遊歩道」。「協会は、現時点で最も近い鉄道駅である近鉄西大寺駅の活用を考慮。平城宮跡会場までの約750メートルの間を歩行者専用の遊歩道でつなぐ案を検討し始めた」。

2/11には1面トップで「文化庁が奈良公園を提案」。この見出しには驚いた。88年のシルク博は、当初予定の平城宮跡から奈良公園に会場が変更された経緯があったからだ。だが記事を冷静に読むと、かつて文化庁が「奈良公園が望ましい」との意向を示していた、という話のようだった。

2/19には社会面トップで「復元後の大極殿、どう活用」。190億円を投じて復元される大極殿だが、完成後の活用方法は決まっていない。「機材を持ち込んだり、結婚式を挙げたいなどのケースも考えられる。大極殿の管理使用基準が必要」との文化庁記念物課のコメントを紹介している。

大極殿は天皇の即位など、国の重要な儀式に使われた建物だ。ここで挙式するとなると「できちゃった婚お断わり」などという基準を設けるのだろうか。
続きは次回に。

※同時進行!平城遷都1300年(1)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/c1a5ef57dd6b6df62cab6ea8def1c4dd
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西ノムラ資産管理フェア

2006年02月19日 | 日々是雑感
2/17~18、「関西ノムラ資産管理フェア2006」(野村證券主催)が大阪ドームで開かれた。「個人投資家のための日本最大級のマネーイベント!」と銘打ったこの催しは、株式など金融資産への投資に必要な知識の提供や、上場企業のブース展示による情報開示・提供をねらいとしたIRイベントだ。

関西に本社を置く企業を中心に138社が出展、投信会社などの説明コーナーが7つ。それ以外に、リチャード・クー、榊原英資、大前研一、堺屋太一など著名エコノミストの講演会も開かれた。2日間で4万1千人が訪れたという。

写真は、ボウリング場などのアミューズメント施設を展開する(株)ラウンドワンのブース(2/18)。カメラを向けると、ご覧のポーズを取ってくれた。

大前研一の講演も聞いた。テーマは「21世紀をいかに生き抜くか」(2/18 10:00~)。いつもながら歯切れがよくてユーモアたっぷりの話は、面白くてためになる。
特に印象的だったのは「(世界の工場である)中国の次はベトナム、(ITなど先端産業で知られる)インドの次はフィリピン」。というくだりと「トルコは近代産業の基地。イタリアなどのブランド物はほとんどがトルコ製だ」ということ。

労働移民としてドイツで経営と語学を学んだトルコ人たちが、月300ドルという安い労働力を使い、自国で工場経営しているそうだ(イタリアでは原産地表示が求められないので、輸出してもトルコ製とは気づかれない)。

各企業のブースでは、アンケートに答えると美人コンパニオンなどから粗品がもらえるとあって、たくさんの人だかりができていた。大きな布袋持参の主婦や、ホームレス風のおっちゃんが混じっていたのには、たまげたが。

貯蓄から投資への流れの中で、株主優待から分散投資・ネット取引まで楽しみながら学べるこのフェアは、株式初心者にとって有り難いイベントであった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする