tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

大和川の水質改善率は日本一!

2008年03月31日 | 環境問題
大和川は、日本で最も汚れた川(一級河川のうちで水質ワースト1)という、文字通りの「汚名」で知られている。水質が改善すれば、その度合いに応じて金利を上乗せするという仕組みの定期預金も販売されていて、これも好評のようだ。
http://www.eco.pref.mie.jp/kigyou/taisyou/html/no5_dendo/yamato.htm

しかし私は日頃から「大和川って、そんなに汚いかなぁ」と疑問に感じていた。2007(平成19)年の水質(BOD値)は4.7mg/Lで、これは環境基準レベル(5mg/L)をクリアしている。見た目も悪くない。最近では、アユの遡上が確認されている。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/071120/env0711202157002-n1.htm

そんな折り、3/29の環境イベント( 第5回 奈良県“暮らし”と“環境”フェスティバル)で、生物学者の谷幸三氏にお目にかかった。
※「第5回 奈良県“暮らし”と“環境”フェスティバル」(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/b31442380b24e5491425daf5197d70e7

氏は長年、県下の高校で生物の教鞭を執られ、現在は(社)淡水生物研究所理事で、大阪産業大学講師も務めておられる。奈良新聞に執筆されている「家族で楽しむ自然観察」は、連載250回を超えた。身近な自然を自作の図入りで丁寧に解説され、私も愛読者の1人だ。淡水生物に関するご著書も多い。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%92J%8DK%8EO/list.html

疑問を呈すると、氏は「私はね、“大和川は水質改善率日本一の川だ”と言っているんですよ」とおっしゃる。「高度成長の頃は、大和川のBOD値は30mg/Lくらいで、これは糞尿をそのまま垂れ流したほどの数字でした。それが5mg/Lくらいまでに良くなってきた。他の川は6~7mg/Lが4mg/Lに改善した程度です」。30mg/Lから5mg/Lとは、1/6だ。6~7mg/Lから4mg/Lだと2/3程度で、差はとても大きい。
※参考:近畿地方整備局(国交省)資料
http://www.yamato.kkr.mlit.go.jp/YKNET/pr/20080121_2/20080121_2.html
http://www.yamato.kkr.mlit.go.jp/YKNET/pr/20071120/20071120.html

これは分かりやすい話だ。日本全国、どの川も流域の住民・関係者の改善努力や下水道の普及・浄化施設の高度化などで、きれいになってきた。大和川の水質も大幅に改善したが、他の川もきれいになっているので、ランキング的にはドン尻を続けている…。

長年の疑問が解け、また「改善率日本一」というお話を聞かせていただき、自信が湧いてきた。もはや大和川は、汚い川ではない。アユの遡上しているのが、動かぬ証拠だ。

一般に奈良県民は、「自虐ネタ」が好きだ。他府県民が「奈良は良いところですね」というと、わざわざ「いいえ、○○は△△だし、□□も××で困っています」と、わざわざ自県の悪口を言う。私は、京都の人が地元の悪口を言うのを聞いたことがないが、この点は奈良県民も学ぶべきだ。

「奈良にうまいもんなし」という言葉も、もとは謙遜の言い回しだった。ご馳走するとき「奈良はうまいもんなしですので、こんな物しかお出しできませんが」という風に使ったそうで、これは田中敏子氏(若羽学園理事長)から直接伺った。

「大仏商法」もそうだ。もとは、東大寺の大仏という素晴らしい観光資源(いわばキラー・コンテンツ)をうまく使って商売をしている、という「良いお手本」的な意味だった。それを「大仏商法にあぐらをかく奈良はダメだ」と、地元民が言うのは情けない。

何につけても、消極思考では奈良は良くならない。他府県民が羨むコンテンツに充ち満ちたこの県を、積極思考で盛り上げよう!

※写真は大和川の夕暮れ。法隆寺インター北の御幸大橋から撮影(04.10.11)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬彩 ひより

2008年03月30日 | グルメガイド
奈良町の「旬彩 ひより」で職場の歓送迎会をした(3/21)。この店を訪れるのは2度目である。初回は「奈良町座」の新年会で、寄せ鍋をいただいた。特製のダシがよく利いて、とても美味しかった。
http://aztv.jp/-ti/11

壁の朱色と床の黒、それに白木のテーブルがうまく調和して、とてもお洒落な造りだ。ドラマ「鹿男あをによし」でも、ロケ地に選ばれていたそうだ(結局は流れたようだが)。オーナーの尾崎敦士さんは、西の京の「創作料理 萬京(ばんきょう)」で長らく支配人を務めてこられた。
http://www3.ocn.ne.jp/~vankio/ 

今回のメニューは、会席料理にした。主菜を2品選べるとのことだったので、岩魚(イワナ=鈴鹿山脈の清流育ち)と鶏肉(能登地鶏)をそれぞれ塩焼きしていただくことにした。

何といっても、この店の特徴は野菜である。田原本町(奈良県磯城郡)で専属契約している畑で、その日に収穫したばかりの有機野菜が次々に出てくる。路地ほうれん草のお浸し、大和まなの煮浸し、シャキッとしたサラダ水菜、くらま大根の風呂吹き 等々。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/bb867d3f32f57b8991f85d0865e69683.jpg

岩魚は骨ごといただいた。地鶏はうま味がとても濃厚だ。ワタリガニの唐揚げも、カリッとしていて旨い。写真はキャベツなどの蒸し焼きが出来上がった瞬間である。土鍋のフタを取るとワーッという歓声が上がり、すぐに箸が伸びた。食べてみると、これが甘くて柔らかくて、とても美味しい。締めの赤米ごはんもわらび餅も堪能して、約30人の大宴会がお開きとなった。

お店がオープンして日は浅いが、昼のメニューがだんだん知られるようになって、七彩(7つの彩りランチ 1575円)などが人気だそうだ。しかし奈良町は夜が早いというイメージがあるのか、夜のお客はあまり多くない。お店で落語会などを催して、認知度アップに努めておられるところだ。
http://aztv.jp/index.php?action_townInfo_page=1&id=11&pid=7

「奈良の夜」をいかにして盛り上げるか、というのが地元の課題だが、こんな良い店が奈良町にできたのはとても有り難い。ぜひいちどお訪ねいただき、美味しい野菜を堪能していただきたい。

※「旬彩 ひより」奈良市中新屋町26鶉屋倶楽部1階 ℡0742-24-1470
火曜休(応相談) 11:00~14:30 17:00~22:00
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 奈良県“暮らし”と“環境”フェスティバル

2008年03月29日 | 奈良にこだわる
いよいよ今日から、奈良県文化会館で「奈良県“暮らし”と“環境”フェスティバル」が開催される(3/30まで)。
http://www.nara-np.co.jp/special/ecolife/index.shtml

暮らしの中の「エコ」を考える恒例の催しで、県、ならコープ、関電、大阪ガス、南都銀行などが後援している。写真は昨年のフェスティバルだ(国際ホール前)。
※参考:第4回 奈良県“暮らし”と“環境”フェスティバル(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/0f6dfad4f9e104f21af5843acd9ebf21

企業や自治体、学校などのブース展示、リサイクル品の販売、飲食コーナー、新鮮野菜の販売、子供向けのイベント(ゴーオンジャーショー 3/30 11:00と13:30の2回)などが楽しめ、入場はすべて無料だ。道上洋三氏などによるトークショー(3/29 13:30~)もあるが、これはすでに事前申し込みを終了している。
http://www.naraliving.com/event/event_contents.html?id=13628&cal=20080330&cate_up=all&area=all

いつもこの時期に開催されるので、氷室神社のしだれ桜(=今が満開)見物を兼ねて来られる人も多い。今年は「夢しるべ 風しるべ」がオープンしたので、相乗効果も期待できる。

ブースを回るとエコグッズなどがもらえるので、人気のイベントである。開催時間は、今日は10:00~17:00、明日は10:00~16:00だ。ぜひ、ご家族連れでお訪ねいただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で桜の開花宣言

2008年03月28日 | 写真
3/26(水)、奈良地方気象台は桜(ソメイヨシノ)の開花を発表した。平年(4/1)より6日早く、昨年より1日早い開花となった。
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/080327/nar0803270313003-n1.htm

奈良市半田開町にある同気象台構内の標本木が5、6輪開いたのだそうだ。なお過去で最も早い開花は、2002年の3/20だった。

奈良市で観測を始めた1954年以降では、6番目に早い。3月中旬の平均気温が平年より3.7℃も高かったため、一気に開花したという。奈良市で最も早く咲く氷室神社のシダレザクラは、すでに見頃を迎えているそうだ。
http://www.kasugano.com/kankou/sakura/himuro.html

ちようどこの日(3/26)、所用で県庁を訪れたが、庁舎周辺の桜はやっと咲き始めた程度で、よく見ないと分からない。写真は帰り道、奈良地検などが入居する「奈良地方法務合同庁舎」の前で撮ったものだ。 日当たりの良い南側の道路沿いにあるので、いつも早く咲く。

今朝の新聞の「桜だより」(3/27現在 JR西日本調べ)によれば奈良公園、郡山城、法隆寺、三室山、石上神宮、大神神社、長谷寺、安倍文殊院、高田川畔とも、すべて「咲き始め」となっていた。

いよいよ今日からは「大和郡山 お城まつり」(3/28~4/11)も開かれるが、うまい具合に桜が間に合った格好だ。3/30(日)には、子供たちの時代行列などが催されるので、ぜひお訪ねいただきたい。
http://www.yk-kankou.jp/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良は菓子好き関西一

2008年03月27日 | 奈良にこだわる
3/17付の日経新聞夕刊に、面白い記事が載っていた。見出しは《奈良「菓子好き」関西一 「別腹」には支出惜しまず》(@関西)。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003201.html

4/18から姫路市で開かれる全国菓子博覧会(姫路菓子博2008)にちなみ、日経の姫路支局長が執筆した記事である。
http://www.kasihaku2008.jp/

記事によると《「菓子類」全体で関西の消費額トップは京都、大阪、神戸の「3都」をしのぎ奈良市。全国でも2位の高水準だ。和菓子に限らず、ケーキ(全国4位)、キャンデー(同2位)と菓子好きの県民性がうかがわれる。奈良県農政課は「農村部では昔から祝い事にもち菓子を配る風習があり、こうした気風を映して贈答用も多いのでは」と推測する》。

《ようかん、まんじゅう以外の「他の和生菓子」では、イメージ通り京都、奈良が上位だが、京都はキャンデー全国1位、チョコレート2位と別の顔も持つ》。記事の元データは総務省の「家計調査」(県庁所在地の比較)だが、これを見ると「他の和生菓子」では金沢市や松江市なども健闘していて、やはり古都のイメージのあるところが強いようだ。

奈良で菓子への支出が多いのは、農政課のコメントのように「贈答用」が多いのも一因だろう。奈良県生まれのウチの家内は、手土産といえば必ず菓子だ。和歌山県出身の私としては、奈良漬や柿の葉寿司、大和茶に目が行くのだが。家でも家内はよく菓子を食べる。果物に手が出る私とは、やはり嗜好が違う。それに何より、奈良には菓子の歴史がある。そもそも饅頭(まんじゅう)の発祥地が奈良だ。

室町時代(1349年)、禅僧とともに中国から渡来した林浄因(りん・じょういん)は、茶に添える菓子として饅頭を使おうとしたが、中国の饅頭(マントウ)は肉を使うためお坊さんは食べられない。で、代わりに小豆を使った饅頭を考案した。その後浄因は漢国(かんごう)神社(奈良市漢国町)の近くに住み、塩瀬という店を出して評判になったそうだ。のち浄因は饅頭の祖として漢国神社境内社の林(りん)神社に祀られ、現在も4/19の例大祭には全国の製菓業者から饅頭が供えられている。

紀元前の伝承もある。古来、菓子は果物(水菓子)を指したが、『日本書紀』によれば、垂仁天皇(紀元前29年~)は田道間守(たじまのもり)に命じて、常世(とこよ)の国に不老不死をもたらす非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めさせた。この時田道間守が持ち帰ったのが柑橘系の果物で、今のミカンなどのルーツだとされる。以来、田道間守は菓祖神として、各地の菓祖神社に祀られている…。

能書きが長くなったが、再び新聞記事に戻る。《近畿百貨店協会(大阪市)によると、昨年の京阪神地区の百貨店の売上高は全体で前年比0.2%減。ところが、菓子類は1.7%増となった》《百貨店の顔「デパ地下」を引っ張る存在だ》。

食品は、賞味期限のごまかしや毒入り餃子事件、それに昨今の値上げラッシュと、どうもイメージが悪いが、お菓子がデパ地下でこんなに健闘していたとは知らなかった。

これからは桜餅、よもぎ餅、柏餅と、折々の菓子が出てくる。奈良県農政課の「奈良のうまいもの」づくりでも、第3弾のテーマは菓子だった。
http://www.pref.nara.jp/norinbu/umaimono/okasi-sousetu.htm

以前、京都新聞には「菓子ひなみ」という人気コーナーがあった。季節のめぐりや折々の行事・風物に合わせ、それにふさわしい和菓子を365日、写真とともに紹介していた。奈良県下でも、全国紙の奈良県版や地方紙で、こういう連載をしていただければ、興味深いコーナーになると思うのだが…。

※写真は3/26、近鉄奈良駅構内の和菓子屋さんで撮影。退社後に立ち寄ったのだが、桜餅も大福も売り切れだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする