tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良 地理・地名・地図の謎(実業之日本社)が発刊!

2014年02月28日 | 奈良検定
今日は休暇を取りましたので、ブログ更新が遅くなりました。さて皆さん、ご注目ください! NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が監修した『奈良「地理・地名・地図の謎」』(じっぴコンパクト新書=実業之日本社)が、いよいよ発刊されます!本体価格は762円です(消費税5%だと800円)。

版元のHPには2/28発売となっていますので、まもなく県下書店の店頭にも並ぶ予定です。Amazonが早くから予約販売を受け付けていて、私には今朝(2/28)、「発送のお知らせ」が届きました。拙宅へは3/2(日)の到着予定です。

監修者の1人として、私のところへはひと足早く、版元から現物をが到着しています。東大寺の大仏や大仏殿、石舞台、聖徳太子、柿の葉寿司などをあしらったカラフルで楽しいカバー。帯には

地理・地名・地図からわかる「奈良」の奥深い歴史
1年の半分以上が雨の日!という不思議な土地がある?
「飛鳥」と「明日香」どちらが正しいの?
知っていますか?奈良にある謎の数々


 奈良「地理・地名・地図」の謎 (じっぴコンパクト新書)
 奈良まほろばソムリエの会 監修
 実業之日本社

「奈良」とありますが、これは奈良市にとどまらず、「奈良県」全体を指します。
Amazonの「内容紹介」によりますと、

奈良の魅力が深まる知的ガイドブック!
「東大寺に神社の注連縄がかけられている門がある! 」
「大和と難波を結ぶ、地図に隠された巨大な道があった」
「なぜ、平城京には大極殿の跡がふたつもあるのか」
「日本最古の道『山の辺の道』は、なぜ曲がりくねっているのか」
「日本最古の地名「忍坂(おっさか)」が、統治機構の名前になった?」
「かぐや姫の伝承地は奈良にあり! 」
「ピアノ所有率全国トップクラスなのには地理的理由がある!?」

……など。古刹に残された謎、古代王朝から伝わる信仰など、意外な歴史のエピソードを中心に集め、奈良県の「今」もわかってしまう一冊。奈良県人も驚く、観光するだけではわからない雑学ネタ満載の本。

【目次】
■第1章 奈良の古刹のミステリー地図
■第2章 地図に残された古代王朝の足跡
■第3章 大和に伝わる信仰・伝説の謎
■第4章 古式ゆかしい地名のルーツ
■第5章 古都奈良の「今」がわかる迷宮地図

監修者について
奈良まほろばソムリエの会
奈良のご当地検定「奈良まほろばソムリエ」検定の最上級である「奈良まほろばソムリエ」資格を取得したメンバーが中心となって発足した「奈良通」の会。2011年4月に発足、13年2月にNPO法人化。会員数は約240名(14年1月現在)。奈良を愛する者の熱意と知識・経験を活かし、様々な活動に取り組んでいる。


東京にいらっしゃる複数のライターさんが執筆されたものを、 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が監修した格好ですが、ネタも当会がたくさん提供しています(私の提供ネタは、聖林寺のご本尊が汗をかく、早起きは三文の得の意味、スイカのタネは全国シェア8割以上 などなど)。文章をまるごと書き替えた項目もあります。

監修に携わった当会会員は理事(役員)や広報グループのメンバーなど、総勢約20人。全体の取りまとめは私が担当しましたので、12月から1月までは、その作業に忙殺されました。とりわけ年末年始8日間の休日は、まるごと監修作業に費やしました。おかげで刊行にこぎつけた今となっては、感慨もひとしおです。

最後の最後になって依頼のあったのが「まえがき」の執筆で、これは2/1に先方に送りました。執筆されたのは当会の石田一雄さんで、私が少し手を加えました。最も思い出深い文章です。以下、全文を紹介しますと、
まえがき [奈良 イズ ミステリー!]

奈良には「謎」が多い。というと他の都道府県から文句が出そうだが、謎に「古代の歴史」がからむとなると、対抗できるところは少ないのではないだろうか。『古事記(こじき)』や『日本書紀(にほんしょき)』に記されているように、奈良県は日本で最初に都が置かれ、古代日本の中心となった土地である。

古代日本最大の謎といえば、やはり「邪馬台国(やまたいこく)」だろう。畿内にあった、いや九州にあった、と今も論争が続いているが、まだ決着はついていない。ただし奈良県内では、その謎を解く有力な考古学上の手がかりが最近相次いで発見されている。桜井市にある纏向(まきむく)遺跡や箸墓(はしはか)古墳である。

「謎」は古代だけではない。かつては当たり前の「常識」であったことも、時が過ぎると「謎」に変わる。とりわけ「地理・地名・地図」となると、歴史を積み重ねてきた土地ほど「謎」が多くなる。平城京から平安京に都が移り、奈良は歴史の表舞台からはずれてしまうが、平安時代以降も現在に至るまで、奈良は激動の歴史の舞台になってきた。

奈良を代表する仏像といえば東大寺の大仏だが、この仏像も歴史の産物である。幾度も戦火などの災害にあい、その都度修復されてきた。顔は江戸時代、胴部は鎌倉時代、台座の一部は奈良時代と修復の歴史が積み重ねられてきて、今の姿がある。法隆寺も唐招提寺もその他の社寺も古墳も遺跡も、先人たちが創建以降、何度も修復を重ねてきて、現代のわれわれに残してくれているものだ。

本書で取り上げられた「地理・地名・地図の謎」は、奈良県の長い歴史の積み重ねの結晶として現れてきたものであり、それは本文を読んでいただければ、よく分かっていただけるだろう。

「奈良まほろばソムリエ」とは何か、これは謎ではない。奈良商工会議所が主催する「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良検定)というご当地検定があり、その最上級が「奈良まほろばソムリエ」である。「まほろば」(真秀場)とは素晴らしい場所、住みやすい場所という意味で、大和の代名詞である。ヤマトタケルの有名な歌「倭(やまと)は国のまほろば たたなづく青垣 山隠(やまこも)れる倭しうるはし」に歌われている。

NPO法人奈良まほろばソムリエの会は、「奈良まほろばソムリエ」有資格者を中心とした、まほろば(奈良)好きの集まりである。奈良好きが集まって、本書を監修した。ぜひ本書を携えて、奈良・大和路を巡っていただきたい。そして奈良に興味を持ち、奈良を好きになってもらいたい。1人でも多く奈良ファンになっていただきたい、と切に願っている。


面白くてためになり、奈良検定受験に際しては絶好の参考資料にもなります。皆さん、ぜひお買い求めください!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ検定(第8回)1級・2級の結果発表

2014年02月27日 | 奈良検定
2/25(火)、第8回奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)の結果が発表された。
奈良商工会議所のHPによると、
※トップ写真は、盆梅(2006.2.18撮影)

奈良通1級
受験者342人 合格者 94人 合格率27.5% 最高点90点 平均点61.9点
奈良通2級
受験者651人 合格者429人 合格率65.9% 最高点100点 平均点74.0点


2010年(第4回)からの合格率と平均点の推移を見てみると、

奈良通1級 33.9%(65.0点)→77.5%(77.2点)→56.6%(70.7点)→49.5%(68.2点)
→27.5%(61.9点)
奈良通2級 35.1%(62.9点)→64.5%(73.2点)→60.1%(71.2点)→62.8%(71.6点)
→65.9%(74.0点)

2011年(第5回=下線部)から、過去問が出題されるようになったので、合格率が上がり、これは良い傾向だと思っていた。奈良検定は「奈良ファン」を増やすための試験であり、落とすための試験ではないからだ。だから2級は一貫して6割台をキープしている。同じ職場のT嬢も、2級に高得点で合格した。

しかし1級は、7割台→5割台→4割台→2割台と、どんどん難しくなっている。とりわけ今年の「27.5%」という数字は、第2回(1級としては初回で、私は2点足りなくて不合格だった)の「29.2%」を下回る過去最難関の「狭き門」で、「ソムリエの四択より難しい」という声も上がった。これを解いたソムリエで「70点取れなかった」という人もいた。だから私も、当ブログ(奈良検定1級の問題を考える)で、疑問を呈していた。

しかし逆にいうと、今回の1級に合格された方は相当値打ちがある、ということだ。当ブログやメールには、多くの喜びの声をいただいている。その一端を紹介すると、

●平安えみさん(当ブログ読者)《奈良検定1級の合否通知来ました。おかげさまで無事合格できました。有難うございました。試験終わった直後はびびって70点位と予想しましたが、結果80点でした》《2013年に2級(94点) 2014年に1級(80点)で お蔭でストレートに進む事ができました。素直に喜ばせてくださいね~》。

●Mさん(NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員)《いつも奈良まほろばソムリエの会でお世話になっております。本日、奈良まほろばソムリエ検定事務センターから『1級合格』の通知を戴きました。クラブツーリズム主催の1級受験対策講座を受講させて戴き かなり勉強になりました。有難う御座いました。次年度に向かって、『ソムリエ』受験のため、勉強します。『ソムリエ受験対策講座』の開講を必ずお願い致します》。

●Tさん(東京在住の奈良ファン)《奈良まほろばソムリエ検定の通知が届きましたので、ご報告いたします。1級合格しました。必勝講座(クラブツーリズム)のおかげです、ソムリエの必勝講座も是非お願いします。ありがとうございました》。

●Mさん(クラブツーリズム必勝講座ご受講者)《今日1級合格の通知が届きました。皆さんがおっしゃる通り、今年は難問が多くダメかと思いましたが75点で合格できました。ほっとしました》。

合格率が「27.5%」過去最難関の年に、75点とか80点とか好成績で合格されたのは、ご立派である。しかし合格できなかった72.5%の方は、ガッカリしないでいただきたい。私も1級は1回落ちている。NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のカリスマガイドとして知られる雑賀耕三郎さんにしても、「僕は3回の1級で落ちて、4回の1級に合格しました。あの頃の勉強が原点です。その後も勉強しましたけど(笑)」とお書きだ。不合格になってからの「立ち直り」が肝心なのだ。

 改訂新版 奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック
 網干善教 監修
 山と溪谷社

逆に今回の2級合格率は「65.9%」と、2011年の「64.5%」を上回る過去最高の「広き門」だった。「テキストを買わず、会議所の過去問と、tetsudaさんの『2級の要点整理』だけで合格できました」という人も多かったが、1級は簡単ではない。年表など公式テキストの隅々まで読み込み、暗記しないと合格は覚束ないので、ご注意いただきたい。

2級・1級に合格された皆さん、ぜひ来年は1級・ソムリエにチャレンジしてください! 不合格になった方はどうか諦めず、再挑戦してください! NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、ソムリエ合格者に限らず「奈良を愛する者」ならどなたでも入会できます(公式HPからお申し込みください。4月を待たなくても新年度分としてカウントしますので、年会費をソンすることはありません)。入会され、一緒に奈良を学びましょう!        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産登録10周年の吉野大峯、3月からイベント続々!(2014Topic)

2014年02月26日 | お知らせ
今年、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録から10周年を迎えた。おめでとうございます! これを受けて昨日(2/25)、吉野町公民館で記者発表が行われた。産経新聞奈良版(2/26付)《世界遺産登録10周年記念 「吉野・大峯」満喫して 来月からイベント 金峯山寺本尊公開など》によると、

「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録10周年を記念し、県や吉野町などは来年3月までの1年間、町内などで「吉野・大峯」の魅力を伝える記念イベントを実施する。日本最大の秘仏とされる町内の金峯山寺(きんぷせんじ)の本尊「金剛蔵王大権現3体」(重要文化財)の公開や、学識経験者らのパネルディスカッション、地元の児童・生徒の学習発表会などを予定している。

金剛蔵王大権現3体は3月29日~6月8日と11月1~30日に公開する。町内の「櫻本坊(さくらもとぼう)」の秘仏「銅造釈迦如来坐像」の特別ご開帳(4月5~15日)や、如意輪寺(にょいりんじ)の「後醍醐天皇御霊殿」の特別公開(3月30日~4月20日、11月1~16日)も実施。

学識経験者らのパネルディスカッションや地元の児童・生徒の学習発表会は、11月1日に金峯山寺の蔵王堂で開かれる「吉野大峯世界遺産登録10周年記念シンポジウム」で予定している。このほか、町内の文化財から絵巻などの絵画資料を中心に紹介する展示会「吉野山内秘蔵大絵巻展」を11月1~13日、金峯山寺の聚法殿(じゅほうでん)で開く。

北岡篤町長は「訪れる方々に、吉野・大峯を満喫していただきたい」と話している。紀伊山地の霊場と参詣道は、「吉野・大峯」と「熊野三山」「高野山」と参詣道で構成され、平成16年7月、世界遺産に登録された。問い合わせは町文化観光交流課((電)0746・32・3081)。

世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」オープニング

この記念事業は「YOSHINO 10(よしのテン)」というのだそうだ。奈良新聞(2/26付)によると、上記のほか山岳マラソン(6/28)、東京での講演会や物産フェアなども企画されている。また記念事業をまとめたパンフレットも配布されている。

記念事業協議会会長の《北岡町長は「世界に誇るべき私たちの郷土・吉野大峯を訪れ、見る・学ぶ・楽しむ・体感する旅を満喫してほしい」とアピール。協議会副会長の田中利典・金峯山寺宗務総長は「歴史風土と信仰が根付くこの土地の光を観るような観光をしてもらいたい」と話している》(奈良新聞2/26付)。

私は常々、「奈良はミナミが面白い」と申し上げている。神仏に抱かれた奈良県のなかでも、修験道の聖地であり霊場と参詣道が残る吉野大峯は、世界に誇る超1級の観光スポットである。この1年は私も吉野大峯を訪ねて、その魅力を発信することにしたい。皆さん、今年は吉野大峯をご注目ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京でそばを食す by 坂崎仁紀著『ちょっとそばでも』(その弐)

2014年02月25日 | グルメガイド
前回、坂崎仁紀著『ちょっとそばでも』(廣済堂出版)に惹かれて東京で立ち食いそば屋を回って当ブログで紹介したのは、昨年(2013年)の10月だった。「こんなに安くて美味しいそば屋があったのか」「上京の楽しみが増えました」というお声をたくさんいただいた。その後2軒で4回、そばをいただいたので今回、まとめて紹介することにしたい。

Ⅰ.「よもだそば」中央区日本橋2-1-2(東京駅八重洲北口から徒歩3分)
外堀通りと永代通りの交差点から、少し南東の方向にある。《「よもだ」とは愛媛の方言で「憎めない、やんちゃな」といった意味だそうだ。それを店名にした「よもだそば」が東京駅八重洲口から日本橋に抜けるランチ激戦区に誕生したのは、平成19(2007)年の冬だった。遠くからでもすぐわかる、白い看板が目印である。店内は広く、しかも地下に座席もあり、ゆっくりと食べることができる》(『ちょっとそばでも』)。


玉ネギを丸ごと1個使用した特大かき揚げ。高さ5cm!

ここのウリは特大のかき揚げである。同店のHPによると《直径10cm、高さ5cm。日本一を目指して作った中身ギッシリのかき揚げです。当店のかき揚げは「国産玉ねぎ」丸ごと1個分を使用(赤字覚悟!)。1日に1箱20kgの玉ねぎを仕込んでも足りないくらい大人気のメニューです。大きさだけでなく美味しさにもしっかりこだわっています》。



初回はこの「特大かき揚げそば」(360円)を注文した。からりと揚がったかき揚げに、生きのいいタマネギがたっぷりと入っている。本当に「赤字覚悟」のようだ。すごいボリュームなのに油が良いのか、スッと胃の腑に落ちて、また食べたくなる。麺(自家製麺)の量もたっぷりだ。若いサラリーマンでも、ランチにはこれ一杯で満足することだろう。ツユはあっさりめなので、関西人の私にも抵抗がない。これはぜひ、酒仙堂さんにお薦めしたい。



2回目は、もりそば(240円)にとろろ(山芋=120円)をトッピング。この店に限らず、たいていの東京の立ち食いそば屋さんでは、「冷たいそば」とオーダーすると、丼に入った冷たいそばに具が載り、冷たいツユをかけて(関西でいう「ぶっかけそば」が)出てくるので、写真のようなそばを食べたいときは「もりそば+トッピング」という注文をしなければならない。自家製麺は、ちょうどいいボリュームだ。鰹ダシの利いたツユも、とても美味しい。山芋の粘りもすごい。



Ⅱ.「そばよし」中央区日本橋本町1-1-7(東京メトロ三越前駅から徒歩4分)
《「そばよし」は宮内庁御用達の鰹節卸問屋の中弥商店が経営している店なのだ。ご主人は13代目というから畏れ多い存在である。そばは細くコシのある生麺で非常においしい。うどんはきしめんのような平打ちのタイプで、トゥルトゥルの食感でのど越しがよい。いずれも自家製麺しているという本格派だ。麺も注文を受けてから茹ではじめる。つゆはさすが卸問屋だけあって、鰹節系の出汁(だし)が驚くほど利いている》(『ちょっとそばでも』)。



初回は温かいかけそば(270円)にした。トッピングは春菊のかき揚げ(120円)。というのも、店内にデカデカと「トッピング 春菊天 春菊のほろ苦さをかきあげの型にして閉じこめました」とあり、とても美味しそうだったからだ。このかき揚げも、すごいボリュームだ。自家製麺は適量といったところだ。さすがツユには鰹ダシが利いている。さほど醤油辛さはないが「よもだそば」よりは辛い。カウンターの上に、節粉(パウダー状の粉鰹)が置いてあって、ご飯にかけて醤油を少し垂らすらしいが、ツユに少し振ってみると俄然、旨みが増した(邪道かもしれないが)。



それにしても東京人は、よほどかき揚げがお好きのようだ。どこへ行っても大量のかき揚げがデンと置いてあって、しかも安くて美味しくてボリュームたっぷりだ。関西なら油揚げ(きつね)か、エビ天といったところだろうか。最近、関西の立ち食いうどん屋など(ウチの社食も)では、工場生産の「東洋水産のえび天ぷら」のようなものを使っていて、これはショボくていけない。東京のレベルの高いかき揚げとは、雲泥の差である。関西のそば屋さん・うどん屋さんは、ぜひ東京の美味しいかき揚げのワザを身につけていただきたい。



さて「そばよし」の2回目は、おろしもりそば(辛味大根そば=360円)にした。これも店内に「秋田県大館産のしぼり大根を 注文を受けてからおろします」とあったからだ。しぼり大根は、超辛口の辛味大根で、大根おろしの搾り汁を薬味に使うから「しぼり大根」なのだそうだ。最近、私は辛味大根そばにハマっているので、その辛さを知りたくてこれをオーダーした。ツユにたっぷりと入れて見たところ、おおっ、これは辛い、しかし旨い! 麺はやや少なめなので大根おろしを残してしまったが、今度は麺の大盛りをオーダーしてチャレンジしたい。



今回の2軒・4食とも、『ちょっとそばでも』に登場するだけあって、レベルの高いお店だった。オフィス街という場所柄か、ランチタイムがサラリーマンでごった返している様子には驚く。関西で立ち食いそば・うどんというと、駅ナカの「ちょい食べ」というイメージで、あまりサラリーマンの(正式な)昼食というイメージはない。しかし忙しい東京人の食スタイルを反映してか、こんなにレベルの高い(しかも安い)店が生まれるのだろう。

さて、次はどこへ行こう。上京の機会が楽しみだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光力創造塾(第1回)「本気で観光、頑張りますか?」、3月19日(水)開催!(2014Topic)

2014年02月24日 | お知らせ
3月19日(水)、「第1回観光力創造塾」(南都銀行主催)が開催される。今後、半年に1回程度開催される予定の観光振興に関するセミナーの初回である。参加無料・申し込み要で、先着順。全体テーマは「本気で観光、頑張りますか?」だ。
※トップ画像は「小坂の滝めぐり」(第1回「岐阜の宝もの」認定)のホームページから拝借

基調講演は、もと岐阜県観光交流推進局長の古田菜穂子さん(現・顧問)、パネラーは鷲見哲男さん(奈良市観光協会専務理事)、中野聖子さん(ホテルサンルート奈良社長)、山城満さん(南都経済研究所主席研究員)という豪華メンバーで、コーディネーター(司会)は私が担当する。
南都銀行のニュースリリース(PDF)によると、

南都銀行(頭取 植野康夫)は、国内や海外からの宿泊観光客を奈良県に誘致するため、観光関連事業を営まれている方などを対象に「観光力創造塾」を継続的に(年2回程度)開催します。第1回のテーマは「本気で観光、頑張りますか?」で、県下のホテル・旅館、土産物店や、自治体の観光関連部署、観光協会などの観光関連団体等に参加を呼びかけます。
詳細は以下のとおりです。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

【 第1回「観光力創造塾」の概要】
・日 時 : 2014 年3 月19 日(水)13:30~16:30(受付開始:13:00)
・会 場 : 奈良商工会議所 5階大ホール(近鉄奈良駅下車 徒歩2分)
・テ ー マ : 「本気で観光、頑張りますか?」
・対 象 者 : ホテル・旅館、土産物店や、自治体の観光関連部署、観光協会などの観光関連団体、
観光に関心のある大学生など
・参 加 料 : 無 料
・定 員 : 150名(先着順。定員に達し次第、締め切らせていただきます)
・内 容
第1部
基調講演「感動資源を観光資源に!~なぜ岐阜県が、インバウンドでトップクラスの伸び率を
実現できたか?~」

講 師 古田菜穂子氏(岐阜県観光交流推進局顧問/プロデューサー)
第2部
パネルディスカッション
パネラー
古田菜穂子氏
鷲見 哲男氏(公益社団法人 奈良市観光協会 専務理事)
中野 聖子氏(株式会社 ホテルサンルート奈良 代表取締役社長)
山城 満 氏(一般財団法人 南都経済研究所 主席研究員)
コーディネーター 鉄田 憲男 (南都銀行 バリュー開発部 観光企画室)
・主 催 : 南都銀行
・協 力 : 一般財団法人 南都経済研究所

※お申込方法: 南都銀行本支店に備え付けのチラシ(PDF)裏面の受講申込書をご利用ください。


お申込書は同行のサイト(PDF)でも取っていただけるし、南都銀行の本支店にも現物が置いてある。FAXで送ってもらっても、店頭で手渡していただいても構わない。お電話でのお問い合わせ先は、同行バリュー開発部(0742-27-1558)だ。

古田菜穂子さんのことは「地元の良さを100の言葉でいえますか?」のタイトルで、当ブログでも紹介した(ご自身のHPはこちら)。彼女は岐阜市のご出身。東京の大学に在学中から、一貫して岐阜の地域おこしに携わってこられた。2008年「岐阜の宝もの認定プロジェクト」総合ディレクター、2009年には岐阜県観光交流推進局長に就任され、「観光・食・ものづくり」を一体としてとらえ(再ブランディング)、国内誘客と海外誘客に実績を上げられた(日本観光振興協会のHPに詳しく出ている)。

観光業に従事されている方、行政やNPOで観光振興に携わる方、観光の仕事をめざす学生さんはじめ、観光振興にご関心をお持ちの方にきっとご満足いただけるシンポジウムになることだろう。継続して実施するので、徐々に理解を深めてもらおう、という趣旨である。

パネルディスカッションのコーディネーターは、いわば田原総一朗の役回りであるが、これだけのメンバーが揃うとなるとツッコミも難しい。皆さんのお話を拝聴しながら、私も勉強させてもらおうと思っている。古田さん、鷲見さん、中野さん、山城さん、よろしくお願いいたします。皆さん、ぜひお早めにお申し込みください!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする