tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

ハラハラ・ドキドキの講演会、初体験

2006年06月30日 | 日々是雑感
先日(6/27)、「奈良の食 “食べる人”の立場から」というタイトルで1時間、講演めいた話をさせていただいた。

この日、奈良ホテルで関西地区の各中央卸売市場の野菜・果物を扱う仲卸さんたちの会合があり、総会と懇親会の合間にしゃべってきたのだ。参加者は約120名だった。

私は、県庁の農林部農政課が推進する「奈良のうまいものづくり」事業に委員として参加しているので、その関係者の方からお声がかかったものだ。

委員といっても、シロートの中年サラリーマンとして加わっているので、専門的なことは何も分からず、会議ではウマいとかマズいとか、売れるとか売れないとか、由来や趣旨は分かるがウケない(これが一番多い)とか、勝手なことを言ってるだけだ。

だから筋道立てて1時間も、とても話すことはないと申し上げたのだが「消費者の側からの率直な話を」とのことだったので、思いつきを横に並べてお話することにした。

スライド(パワーポイント)が使えるとのことだったので、準備期間中の1か月、土日になるたび、重いカメラをかかえて県内の野菜直売所、小売店、スーパー、コンビニ、それに行列のできる食堂などを回りに回った。ご覧の写真は、畑で見つけたカボチャの花だ(6/24撮影)。

消費者の嗜好(志向)とか、食による健康法とか、食育基本法の施行とか、持ちネタはたくさんあるので、整理するのに結構苦労した。

評論家ではないので、冒頭では自分がスーパーで買い込んだ2日分の食材の写真を紹介し「大したものは食べてないんですが…」と切り出すことにした。

雑談をたくさん挟んでしまったので、1時間はあっという間だった。最初、パソコンの画面が出てこないというハプニングもあったが、ホテル側の協力で何とか無事、やり終えることができて、やれやれだ。

講演というのも、なかなか楽しいものだ。何より、自分の良い勉強になる。今度は「お気楽なブログの作り方」なんてテーマが来ないかなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華寺おりおり(10)蛍袋

2006年06月27日 | 写真
蛍袋(ホタルブクロ)

キキョウ科。北海道西南部から本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に自生する多年草だ。初夏から夏にかけて、大きな釣鐘状の花を咲かせる。子供が花の中に蛍を入れて遊んだことから、この名が付いたといわれる。他に提灯花(チョウチンバナ)、釣鐘草、徳利花(トックリバナ)などの地方名がある…。

ユーモラスな形の花である。もとは山野草だが、これは園芸品種として改良された紫の花だ。6/4に法華寺で見つけたものだが、この日曜日(6/25)にもちゃんと咲いていた。咲くほどに花が下を向くが、これは花粉を雨から守る自然の知恵だそうだ。

この花が咲いていた法華寺の東庭園は、最近「華楽園」(からくえん)と名を改めた。名園として名高い「本坊庭園」(石庭と常緑樹が中心)に対し、季節の花が次々に咲くこの庭にふさわしい名前だ。

この華楽園、いつも不思議なほど人が少ない。お寺の行事や国宝の十一面観音像・本坊庭園の特別公開の時期に、ついでに立ち寄ったという人がほとんどのようだ。
じっくり写真が撮れて有り難いような、独り占めして申し訳ないような…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴の葉寿司

2006年06月26日 | 日々是雑感
珍しいものをいただいた。奈良県吉野地方の伝統食、朴(ほお)の葉寿司である。送って下さったのは、昨夏に泊めていただいた「民宿あおば」(吉野郡天川村北小原24)さんだ。
※「民宿あおば」ホームページ
http://www.ntcs.ne.jp/tenkawa/shop/tomaru/54.html

写真のとおり、一口サイズの寿司を、柿の葉よりひと回り大きな朴の葉で巻いてある。ウーロン茶の190ml缶と比べていただければ、大きさがお分かりだろう。柿の葉とはまた違う、すがすがしい森の香りがする。

同封のお便りによると、朴の葉寿司は柿の葉寿司の元祖だが、葉の保存が難しく、商業ベースに乗りにくいのだそうだ。

土曜日(6/24)の朝に届いたので、早速お昼にいただいた。初めて食べる朴の葉寿司は、朴葉の香りが寿司とよくマッチした、野趣に富む郷土食だ。朴葉の防腐作用で日持ちがするのだろう。1日置いて日曜日に食べると、鯖がよく熟(な)れて、これもまた旨い。

葉は捨てずに取ってある。以前、飛騨(岐阜県)のお土産にもらった「朴葉味噌」を作ろうと思っている。干して乾燥させた朴の葉に味噌と具を載せコンロであぶると、とても美味しいおかずになるのだ。

「あおば」さんにお世話になった旅のことは、インターネット新聞『JanJan』に書き、また奈良県庁が募集する「もてなしの心」体験談にも応募して、運よく賞までいただいた。体験談で、発表の際に固有名詞(民宿名)がカットされたのは、とても残念だったが。
※天川村は森と泉に囲まれた神仙境(JanJan)
http://www.janjan.jp/living/0509/0509041999/1.php?PHPSESSID=.

今、天川村では蛍が飛び交っているそうだ。空気が澄み、ゆったりと時間の流れるあの村に、今年もぜひ訪れたいと思っている。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙なアジサイ

2006年06月25日 | 日々是雑感
「何でアジサイの色が違うん?」「土壌が違うからや」「ふーん、そうなんや」 先週(6/18)、こんな会話をよく矢田寺(大和郡山市矢田町)で耳にした。

確かに酸性土壌だと青い花が咲く。アルカリ性だと赤くなる。リトマス試験紙とは逆だ。だからアルカリ性土壌のヨーロッパでは、アジサイはみんな赤いといわれる。

しかし、そんなに単純なものなのだろうか。ご覧のアジサイは、気になって土曜日(6/24)に矢田寺で撮り直したものだ。蕾は白いが、同じ株から咲いた花が、一方は赤く他方は青い。土壌どころか、同じ株のアジサイでも色が違う。とても「そうなんや」とは簡単に納得できない。

家に帰り、植物図鑑や百科辞典を引いてみても、満足のいく答は見つからない。ネットで検索してみて、やっと結論が出た。「咲いている間に色が移ろう理由や仕組みは解明されていない」のだ!

毎日新聞の販促ツール「ふれあいプラザ」(04.6.5付)の「なぞなぞ科学」コーナーに出ていた吉田久美さん(名古屋大学助教授・生物有機化学)の話だ。

アジサイの色のもとは「アントシアニン」という色素。これがアルミニウムと結合すると青くなる。土壌に含まれるアルミは、酸性土壌の場合のみ植物に吸収される。つまり酸性土壌でないとアジサイは青くならない(だからヨーロッパでは赤い)。

それだけではない。アジサイの色には、「助色素」(アントシアニンとアルミの結合を安定させたり色をきわだたせるもの)や、細胞内のPH度も影響する。「これらの微妙なバランスで色が決まる」(吉田助教授)。そこで前述のコメントとなる。

こうしたアジサイの色変わりは「心変わり」と見なされて、万葉集に登場する以外、江戸期までは目立たない花だった。逆に西洋ではこの変化が珍しがられて改良が進んだというから、面白い。

今後、冒頭のような質問があれば、最近の若いモンのように、こう答えることにする。
「何で色が違うん?」「ビミョー!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャルみこしが中止

2006年06月24日 | 奈良にこだわる
近鉄奈良駅前から南に伸びる奈良の顔、東向商店街の「ギャルみこし」が中止になるそうだ(6/24 奈良新聞)。このみこしは、毎年七夕の日(7/7)前後の土日に行われる「ひがしむき弁財天祭り」の一環として行われてきた。

1984(昭和59)年に商店街のアーケードが再建されたのを機に始まったもので、今年で23回目となる予定だった。かつては私の同僚が、妹も誘って参加したことがあった。

写真は昨年のギャルみこし。若い女性が大きなみこしをかついで商店街を練り歩くこのイベントは、本格的な夏の訪れを告げる風物詩になっていたので、とても残念だ。

中止の理由は、スタッフ(同商店街青年部)の人手不足。確かに、これだけのイベントをケガも事故もなくスケジュール通り運営するだけでも、並大抵の努力ではないだろう。

全国の商店街共通の悩みである「商店主の高齢化」という問題が、奈良市中心部のこのメジャーな商店街で浮き彫りになった格好だ。いくら「まちづくり三法」が施行されても担い手がいなければ街は沈滞する、という当たり前のことを再び考えさせられてしまった。
※追記:「まちなか1300年祭」で、ギャルみこしが復活した(10.5.29)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/a80fab82a1d39f35f1322c3e43b60a8c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする