tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

そういえば、カタツムリを見なくなった!

2024年06月09日 | 環境問題
毎日新聞夕刊(2024.6.3付)に〈カタツムリの季節だけど… 「陸の貝」どこへ 乾燥化、すみか減 都市に居場所なく〉という記事が出ていた。そういえば私も、久しくカタツムリを見ていない。
※トップ写真は、毎日新聞の同記事サイトから拝借

最後に見たのは、矢田寺(大和郡山市)にアジサイの写真を撮りに行った時だが、それからもう5年以上が経っている。記事には〈雨続きで気持ちもふさぎがちな季節。童心に帰ってカタツムリを探してみるのはいかがだろうか〉とある。そうだ、来週にも、矢田寺にお参りしてみよう。では、記事全文を紹介する。

気付けば今年も憂鬱な季節がやってきた。そんな梅雨の風物詩はアジサイだけではない。あの生き物を忘れてはならない。一見するとグロテスクではあるが、ノロノロと進む姿が愛らしい。俳句でも夏の季語として親しまれてきたが、最近あまり見かけないような気がする。背景を探ってみた。

「見かけないと実感しています。身近な生き物だったのでさみしいですね」貝類の寄生生物を研究する東邦大理学部の脇司准教授(寄生虫学)が、そう言及するのはカタツムリのことだ。

カタツムリはデンデンムシやマイマイと呼ばれる巻き貝の仲間で、背中に大きな殻を背負って外敵や乾燥から軟らかい体を守っている。日本人が童謡で幼い頃から慣れ親しんできたカタツムリだ。6~8月に活動的になり、ジメジメした落ち葉や朽ち木の裏を好む。日本には現在約800種類が生息しているという。

脇さんによると、推定個体数などを調べたことはないため、実際にどれほど数を減らしているのかは不明だ。では、なぜカタツムリを目にする機会が減ってきたと感じるのだろうか。脇さんは「乾燥化」をキーワードに挙げる。

都市化によってコンクリートやアスファルトが増えると街の風通しが良くなり、乾燥化も進む。緑豊かな公園でもカタツムリのすみかとなる落ち葉を、ブロワーと呼ばれる送風機で清掃する場面もよく目にする。

体のほとんどが水分のカタツムリは、乾燥が大の苦手。そのため、粘液をまとったり殻に入ったりして乾燥から身を守っている。人間にとっては利便性や快適性を向上させる行為が、カタツムリにとっては死活問題になり得るのだ。

「市街地に新たに造られ、いろいろな木や生き物がいる公園がありますが、そこにはカタツムリはほとんどいないですね」カタツムリに魅せられて約55年。滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹・特別研究員はこう指摘する。中井さんによると、昆虫などと異なり、すみかを追われると、また戻ってくる可能性はほぼないという。

カタツムリは「陸にすむ貝」であり、環境が変わったためにどこかに生息環境を移そうにも、ノロノロと時間もかかり、移動距離も限られる。うっかり「出歩く」とカピカピに干からびかねないのだ。

「出無精」多種の源
だが、この「出無精さ」がカタツムリのユニークさを育むことになった。約800種に及ぶカタツムリ。札幌、東京、名古屋、大阪、福岡といった全国の主要都市間でもその種類は異なり、他の生き物にはあまりみられない豊かな地域性があるという。容易に移動できないために限られた環境内で生息せざるを得ず、それが豊かな地域性を生み出すこととなった。

「地域で育まれてきたまさに自然の遺産」。中井さんはカタツムリをそう表現する。こうした地域性への影響があるため、カタツムリがいなくなったからといって、人の手で自然の枠組みを超えて移動させることについては「絶対にやめてほしい」と訴える。

都会でもカタツムリを見つけやすいのは「木立の残る神社や寺、あとは古くからある緑の多い住宅地」だという。雨続きで気持ちもふさぎがちな季節。童心に帰ってカタツムリを探してみるのはいかがだろうか。

一方、日本から遠く離れた海外でもカタツムリはむかしから愛されてきたようだ。英国東部のコンガム村では7月6日、「世界カタツムリ選手権」が開かれる。参加者が持ち寄ったカタツムリをぬれ雑巾の上の約33センチのコースに放ち、「走る」速さを競う。毎年、約150匹が出走するが、外来種の参加は認められない。

1960年代から続く伝統行事で、昨年の優勝者は7分24秒だった。95年は2分の記録をたたき出した「俊足」のカタツムリが現れ、そのギネス世界記録はいまだに破られていないという。大会事務局のイアン・ヘインズさんは「曇天模様が多くてジメジメしているからね。こちらのカタツムリ人口は良好ですよ」と話した。【畠山嵩】


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観測史上最も暑かった12ヵ月、2024年はさらに暑くなる!

2023年11月12日 | 環境問題
今年(2023年)の夏は暑かった。9月も10月も暑かったし、11月に入っても夏日(25℃超)が観測された。「地球温暖化もここまで来たか!」と驚いている。しかも昨日(11/11)は近畿で「木枯らし1号」が吹き、北海道では雪が降ったという。
※トップ写真は、ぱくたそ(無料の画像配信サイト)から拝借した

急な冷え込みで「ヒートショック」(急激な温度の変化により、血圧が上下に大きく変動することで生じる疾病)に陥る人も多いようだ。毎日新聞(11/10付)〈史上最も暑い12カ月に 世界の4人に1人が気候変動による熱波経験〉によると、



2022年11月以降の世界の平均気温は過去最高を更新し、観測史上最も暑い12カ月になったとの分析結果を、米国の気候研究機関「クライメートセントラル」が9日発表した。この期間に世界の4人に1人が、気候変動の影響による熱波に見舞われたという。

同機関が米航空宇宙局(NASA)や英気象庁などのデータを基に分析したところ、22年11月~23年10月の平均気温は産業革命前より1・32度高く、記録を更新した。これまでは15年10月~16年9月のプラス1・29度が最高だった。

1991~2020年で上位1%に入る異常な高温に5日以上見舞われたのは世界の約49億人(世界人口の61%)。このうち明確に気候変動の影響で起こったと評価される高温を経験したのは約19億人(同24%)と推計された。

人口100万人以上の世界700都市で見ると、こうした高温が5日以上続いたのは156都市。このうち、東京を含む37カ国144都市については、人間活動が原因の地球温暖化によって異常高温の発生確率が2倍以上高まっていたという。

国際社会は産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える目標を掲げている。太平洋赤道域で海面水温が高い状態が続く「エルニーニョ現象」が現在発生しており、発生時は温暖化の影響とは別に世界の平均気温が高くなることが多い。同機関は報告書でエルニーニョ現象の影響が本格化するのは来年以降であるとし、「気温の記録更新は今後も続くだろう。気候変動による危険が及ばない国はない」と指摘した。【岡田英】


人類が自ら招いた現象ではあるが、影響はすべての生物に及ぶ。もっと温暖化防止に努めなければ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、9月も過去最高の暑さだった!

2023年10月10日 | 環境問題
今年(2023年)は9月も暑かった!私の実感だけではなく、新聞各紙が報じている。まずは毎日新聞〈9月も過去最高の暑さ 統計開始以来 平年より2.66度高く〉(10/4付)によると、
※トップ写真は、毎日新聞の記事サイト(10/4付)から拝借

気象庁は2日、9月の日本の平均気温は平年より2・66度高く、1898年の統計開始以来最高だったと発表した。今年は記録的な暑さが続き、7月から3カ月連続で記録を更新した。10月も全国的に平年より高温になる見通しだという。

地域別の9月の平均気温は、東日本で平年を3・1度、西日本で2・3度上回り、ともに過去最高となった。北日本も同プラス3・1度で過去2番目の暑さだった。全国の主な観測地点153カ所のうち、111地点で統計開始以降最高を記録した(タイ含む)。

気象庁によると、地球温暖化の影響に加えて、日本上空を吹く偏西風が平年に比べて北寄りを流れており、寒気が南下しにくくなったことなどで、日本列島が暖かい空気に覆われやすかった。

日本近海の海面水温が高いことも影響している。9月の平均海面水温は統計を開始した1982年以降で9月としては最も高く、平年を1・6度上回った。台風が通過すると海面水温が下がるが、9月は台風が少なかったことや、暖流の黒潮が三陸沖まで北上していることなどが要因だという。

気象庁気候情報課の池田友紀子・予報班長は「大変珍しい暑さだが、温暖化が進めば、将来的にこのような高温が平年の状況になるかもしれない」と話す。【山口智】



画像は毎日新聞の記事サイト(10/4付)から拝借

9月の高気温は、日本だけでなく、世界中で観測されたという。毎日新聞〈9月の世界平均気温 史上最高 0.5度上回る大幅更新〉(10/7付)によると、

世界気象機関(WMO)は5日、先月の世界の平均気温が9月として観測史上最高を記録したと発表した。これまで最高だった2020年9月を0・5度上回っており、大幅な記録更新となった。

今年は7月が観測史上最も暑い月となり、北半球が夏となる6~8月の平均気温も最も高かった。1~9月の平均気温は史上最も暑い年だった16年の同期間を0・05度上回っており、WMOは今年の年間平均気温も過去最高に向かっていっているとしている。

WMOのターラス事務局長は太平洋東部の熱帯域で水温が上がり、世界的な気温上昇につながることが多いエルニーニョ現象が依然続いているため、記録的な暑さが数カ月続く可能性があると懸念。「異例の温暖化の要因が何なのか、関係機関と協力して解明したい」と説明している。(共同)


この暑さで、モンブランも縮んだという。奈良新聞〈モンブラン 2年で標高2㍍縮む 熱波で降水量減が要因〉(10/9付)によると、

【パリ共同】フランスの研究者らによる調査チームは8日までに、欧州アルプス最高峰モンブランの現在の標高は4805・59メートルで、過去2年で約2メートル縮んだと発表した。欧州を熱波が襲ったこの夏は降水量が少なく、頂上付近を覆う雪の量も減ったためとみられ、標高は過去22年間で最低レベルとなった。フランスメディアなどが伝えた。

モンブランの標高は、2001年にチームが初めて調査した時は4810・40メートルだった。その後、13年までは4808~4810メートルの間で推移していたが、13年以降は減少傾向にあるという。前回調査した21年9月は4807・81メートルだった。(共同通信)


このほか、蚊が北上している(毎日新聞10/9付)とか、10月になって蚊が活発に活動を始めた(朝日新聞10/9付)のような記事も出ていた。また毎日新聞夕刊(9/25付)では、〈沸騰する地球の行方は〉という専門家による大きな特集記事を掲載していた(末尾に記事の画像を掲載している)。

私も会社員時代には環境対策を担当していて、私の提案で「クールビズ」を始めたことがあった(2005年~)。しかし「ネクタイをせずに営業が出来るか!」などという感情的な反対意見もあり、なかなかスムーズにはスタートできなかったという苦い経験がある。すでにその頃から、地球温暖化は世界的な問題になっていたのに…。

とにかく今の温暖化(気候変動)は、人類の活動が原因ということは、ハッキリしている。身の回りの省エネに努めるとともに、社会や経済の仕組みを変えていかなければ…。

毎日新聞夕刊(9/25付)



毎日新聞(10/4付)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺人的猛暑で山火事が多発、南極のペンギン 1万羽が溺死!?

2023年09月18日 | 環境問題
まもなくお彼岸というのに、暑さがおさまらない。昨日(9/17)は新潟県で、最高気温が37℃を超えたと報じられていた。今夏(6~8月)は、統計開始以来、最も暑い夏だったそうで、私の周囲にも体調を崩す人が多い。私は身を守るため、外出を控えている。毎日新聞〈日本でいちばん暑い夏 平年より1.76度高く 統計史上最高〉(2023.9.2付)によると、
※トップ写真は、天川村のみたらい渓谷で撮影

気象庁は1日、今夏(6~8月)の全国の平均気温が1898年の統計開始以来最高だったと発表した。平年より1.76度高く、これまで最も高かった2010年(平年比プラス1.08度)を大きく上回った。

地域別では、北日本で平年を3.0度上回り過去最高となった。東日本(同プラス1.7度)で1位、西日本(同プラス0.9度)で1位タイだった。今夏記録した最高気温が年間を通じて観測史上1位(タイ記録を含む)となった地点は、全国915地点中128地点に上った。

気象庁によると、地球温暖化に加え、日本近海の海面水温が高かったことや7月に本州付近への太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まっていたことなどが要因だという。楳田貴郁・気象庁異常気象情報センター所長は、今夏の特徴について「40度を超えた地点が多かったわけではないが、猛暑日日数が多く、暑い時期が長く続いている」と話す。

日本近海の平均海面水温も今夏は平年より1・0度高く、1982年の統計開始以来最高だった。8月は能登半島から山形県にかけての日本海沿岸で、初めて30度以上になった。

気象庁によると、9月も全国的に暑い日が続き、厳しい残暑となる見込みだ。日本気象協会の高森泰人気象予報士は「これまでの暑さで体に疲労が蓄積されている。9月は秋の気配を感じる時期だったかもしれないが、今年は引き続き高温の心構えが必要だ。外出を控えるなど臨機応変に暑さを避ける行動をとってほしい」と注意を呼びかける。【山口智】


こんな記事も出ていた。〈南極のコウテイペンギン ひな1万匹死ぬ?昨年 海氷溶けおぼれた可能性〉(朝日新聞 2023.8.31 付)。南極の海氷面積は、2023年2月に過去最少となった。ペンギンのひなは、生まれて4ヵ月後に巣立つが、それまでは防水性のある羽が発達しないので、年間を通じて氷が安定しなければ、移動できずに溺れてしまうのだそうだ。

国内でも〈リンゴ王国に危機、猛暑で「日焼け」が多発 「転換点が迫っている」〉(読売新聞 2023.9.15 付)。青森県で、果実の表面温度が高すぎて色が変化したり腐ったりする「日焼け」が多発し、売り物にならないという被害が出ているという。日焼けのリンゴは「例年の約10倍」だそうだ。

さらに〈山火事被害 20年で倍 年800万ヘクタール 温暖化影響〉(朝日新聞 2023.9.17 付)という記事もあった。山火事で800万ヘクタール(東京都の約40倍の面積)以上の森林が焼失していて、この数字は20年前の約2倍なのだそうだ。山火事が起きると、これがまた地球温暖化を促進するという悪循環に陥る。

温室効果ガスの排出を減らさないと、地球が壊れてしまう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンパーの皆さん、しないでください!火気の使用、ゴミの放置

2023年08月23日 | 環境問題
先週の奈良新聞(2023.8.17付)一面トップに〈川上村行楽地、マナー違反に苦悩の声 放置ごみ絶えず 山火事の恐れも〉という大きな記事が出ていた。全文は画像を見ていただくとして、リード部分には、
※トップ写真は、奈良新聞の記事サイトから拝借した

バーベキューをキャンプ場で楽しむなど、環境に配慮したアウトドアレジャーが主流になる中で、気ままに遊んだごみを河川敷などに放置して立ち去るマナー違反がなくならない。奈良県川上村では先月、無人の河川敷で放置ごみが燃え出し、野焼きなどを禁じた廃棄物処理法違反の疑いで吉野署が捜査している。村は啓発やパトロールを通じて環境保全を根気強く訴える。

昨年の8月には〈クマ目撃相次ぐ 放置ゴミ影響か〉という記事を紹介したが、今回は河川敷の大きな切り株を「焚き火台」代わりに使っていて、職員が現場確認中に再燃したというから、より悪質だ。可燃物の上で焚き火をするなど言語道断、山火事になったらどうすると言うのだろう。これはマナーの問題というよりもはや犯罪(廃棄物処理法違反)である。村は今年8月4日から、「しないでください!」という動画を配信し、啓発に努めている。


毎年5月頃になると、100円ショップなどに「キャンプ用品」のコーナーが出来て、多種多様な商品が並ぶ。テントやシート関係、テーブル関係、コンロ関係、調理器具・食器、保冷グッズ・水タンク、ランタン・ライトなどが安価で買えるのである。

しかし金属製品やシリコン製品など、家庭用に買ったとしてもゴミ出しの分別に悩むものも多い。そもそも、このようなキャンプ用品を安価で提供することで、キャンプに慣れない(マナーをよく知らない)初心者キャンパーを大量に生み出しているのではないだろうか。

川上村では「森と水の源流館」が中心となり、大淀町の道の駅などで啓発活動を行っているが、むしろ、安価なキャンプ用品を大量に販売している100円ショップやホームセンター、スーパーなどに働きかけることが先決のように感じる。

それにしても、日本人のレベルも、落ちたものだ、嗚呼!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする