tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

味もボリュームも申し分なし!斑鳩町の「オリンピック飯店」昭和レトロ食堂(46)

2023年09月30日 | グルメガイド
久々に「昭和レトロ食堂」を紹介する。斑鳩町から王寺町へ向かう道沿い、イオンや上新電機の真ん前の「オリンピック飯店」(生駒郡斑鳩町龍田西5-4-15)である。ここはいつもよく流行っている。よほど美味しいのだろうな、と思いながら通り過ぎていた。「奈良グルメ図鑑」によると、
※写真は「チャンポン定食」1,408円(税込み、以下同じ)。最後にスープと具をご飯にかけた


名前を書いて順番を待つ。順番待ち用のテントもある

斑鳩のイオンのすぐ前、地元の人には口コミで名が知れているのだろう、次から次へと客が来る中華食堂。オリンピックランチはボリュームたっぷりでお得。酢豚、牛ピー(青椒肉絲のこと)など5種類のメニューから一品(写真は麻婆豆腐)を選び、エビマヨと鶏唐、スープ、デザートまで付いている。何を頼んでもほぼ間違いがない安定の味。


「酢豚セット」1,320円。ニラたっぷりの餃子がついて、とてもおトクだ

オリンピックランチ以外にもセットメニューや麺・飯類が多数。夜メニューもいつでも注文することができ、ひと通りの中華料理はそろう。一品料理はハーフサイズもある。テイクアウトもできる。


鶏のチューリップも、スパイスが利いてとても美味しい! 箸は、吉野杉の天削げ箸

「オリンピックランチ」は5種類あり、いずれも1,485円で、ライス、スープ、デザートがついている。牛ビー(青椒肉絲)ランチ、麻婆豆腐ランチ、回鍋肉(ホイコーロー)ランチ、酢豚ランチ、エビチリランチだ。これ以外に「〇〇定食」「〇〇セット」があるので、初心者にはちょっとややこしい。


豚肉、エビ、イカなど、具材もたくさん!

私の初回訪問は7/31(月)で、餃子のついた「酢豚セット」1,320円を注文した。スープもついて、これはおトクだ。2回目は昨日(9/29)で、鶏の唐揚げのついた「チャンポン定食」1,408円を注文した。まるまる一人前のチャンポンにご飯もついてくる。なおチャンポンは「長崎チャンポン」ではなく、とろみのついた五目そば、私の言う「天理式チャンポン」だった。


麺はチャンポン用の太麺ではなく、普通の中華麺だった

同じテーブルの男性は「焼きめしセット」1,320円を注文していた。「ラーメンと半チャン」を想像していたが、焼きめしは通常の2倍はある。これは「倍チャン」だ。もう1人の男性は単品の「チャンポン」1,056円を注文した。出てきたチャンポンは、洗面器ほどの丼に盛られていて、これもビックリした。淡々と食べておられたが…。

10人ほどの中高年女性がテーブルを囲んでいたが、皆さん、静かに歓談されていて、ちょっと驚いた。斑鳩町の女性は、おしとやかなのだ。両日とも少し並んだが、これは十分に並ぶ価値がある。女性店員さんたちの動きも良くて、気持ちがいい。皆さんも、ぜひお訪ねください!
※食べログは、こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「吉野山の桜を守ろう!」

2023年09月29日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、「吉野の桜と蔵王権現」(師のブログ 2014.1.24 付)である。ここで利典師がお書きのように、〈吉野の桜は、今、危機的な状況を迎えつつあります〉、しかし〈保護活動はまだまだ道半ば〉である。吉野山の桜が危機的な状況にあるのには、様々な原因がある。桜の高齢化、密植しすぎたこと、有害キノコの繁殖、自然災害など。
※トップ写真は、吉野山の桜(3/31撮影)

私は最近は毎年、花の時期に吉野山を訪ねるが、樹勢の衰えを痛感している。一般財団法人「22世紀吉野桜を愛でる会」は、献木(1本5万円)や育成資金(1口1万円だったが今は制限なし)を募っている。私も協力させていただいたが、ぜひ多くの方にご支援・ご協力いただきたいと願う。では、利典師の全文を紹介する。

「吉野の桜と蔵王権現」
大和ハウスさんに、吉野の桜保護の運動にお手助けをいただいている。「サクラエイド活動」である。その一環として、昨年末に「さくら」と題するカラー写真満載の小冊子が出た。窪塚さんや江森さんたちの写真に混じって、私の記事も載っている。以下、拙文だが、紹介したい。

**********************

「吉野の桜と蔵王権現」 金峯山寺 田中利典
日本各地に桜の名所は数多くありますが、その筆頭はやはり吉野山でしょう。その吉野山の桜は、決して、観光地や名所地にしようとして植えられたものではありません。すべて金峯山寺の御本尊蔵王権現様に献木されたお供えの「生きた花」なのです。

1300年の昔、我が国固有の民俗宗教・修験道の開祖とされる役行者が、金峯山上で一千日の修行をされた末、蔵王権現という修験道独特の御本尊を祈り出されました。そしてそのお姿を山桜の木に刻んでお祀りされたのが金峯山寺の始まりであり、以来、山桜は蔵王権現のご神木とされました。

役行者は「桜は蔵王権現の神木だから、伐ってはならぬ」と里人に諭されたといわれ、吉野山では「桜は、枯枝さえも焚火にすると罰があたる」といって、大切に大切にされてきました。江戸時代には「桜一本首一つ、枝一本指一つ」といわれるほどに、厳しく伐採が戒められたのです。

桜とはそもそも神聖な木で、古来、霊を鎮める霊力があると信じられてきました。サクラという言葉は、「サ+クラ」に分解できます。サは、五月(サツキ)のサ、早苗(サナエ)のサと同じで、稲を実らせる穀物の霊です。クラは、磐座(イワクラ)のクラで、神が降りてくる場所という意味をもちます。したがって、サクラ全体では、「稲の穀霊が降りてくる花」ということになります。日本人にとって満開の桜は、稲の霊の依代(よりしろ)でもあるのです。

ところで、今、日本にある桜の名所の大半は、もともと各地に自生していた桜ではなく、明治初期に品種改良によって誕生した「ソメイヨシノ」です。人が楽しむために植えられた桜なのです。しかし吉野の桜は蔵王権現のご神木であり、神仏に供えられたものとして1,000年以上にわたって守り伝えられてきました。蔵王権現の聖地を荘厳する桜なのです。

現代社会に生きる私たちは、なにかというと、人間を中心した生活を送りがちです。自分の都合のみを優先させる時代といえます。しかし古来の日本人の営みは、自然と共に生き、自然の恩恵と脅威の中で暮らしてきました。決して人間中心ではなく、自然と共生し、共死してきたのです。だからこそ、自然の中に宿る神を祀り、仏を尊んできたのでした。いわゆる大自然と共に生きてきた日本人の心が、桜をご神木と敬い、権現への信仰の象徴を生んだといえるでしょう。

吉野の桜は、今、危機的な状況を迎えつつあります。その吉野の桜を守ることは、花を穀霊の依代としたように、自然の中に神を見、仏を感じてきた日本人の心そのものを守る営みに繋がることと確信をしています。

*********************

いろんなところで、桜の話はしているが、私の思い込みの部分も大きい。しかし、怖れず話をしていきたいと思っている。保護活動はまだまだ道半ばである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤字や不適切表記と格闘…「日本語は難しい(2)」/奈良新聞「明風清音」(94)

2023年09月28日 | 明風清音(奈良新聞)
「校閲」という仕事をご存じだろうか。〈文書や原稿などの誤りや不備な点を調べ、検討し、訂正したり校正したりすること〉(デジタル大辞泉)。2016年、石原さとみ主演で「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」(日本テレビ系)というドラマをやっていたので、ご覧になった方も多いことだろう。WEBザテレビジョンには、

宮木あや子の小説をドラマ化。ファッション誌の編集者になるべく出版社に入社しながら、小説の原稿などを校正する「校閲部」に配属された河野悦子(石原さとみ)が、驚異の集中力と行動力を駆使し、文章中に登場するさまざまな事柄を調べ上げていく姿を描く。

私は毎日新聞校閲センター著『校閲至極』(毎日新聞出版刊)を読んで、気になったところを奈良新聞「明風清音」欄に「日本語は難しい(2)」として紹介した(2023.9.21付)。では、全文を抜粋する。

日本語は難しい(二)
「日本語は難しい(一)」(2021年12月16日付)を書いてから、2年近くが経った。最近になって毎日新聞校閲センター著『校閲至極』(毎日新聞出版刊)を読み、目からウロコが落ちた。

版元の紹介文には〈誰にでも読みやすく正確に伝わることを目指す「新聞の日本語」や、校閲の技術、文字や言葉の話題を発信している校閲記者たちの傑作コラム74編。誤字や不適切表記と格闘する日々の中、「校閲」の視点でさまざまな題材を面白く、あるいは深く鋭く解く〉。私の印象に残ったところを、以下に抜粋しておく。

▼「耳障り」と「耳触り」
「耳障り」は、「聞いていて気にさわること」。「耳触り」は「聞いた感じ、耳当り」。だから、「耳障りがよい」は誤用である。

▼「追及」「追求」「追究」
「追及」は「追い詰める」(犯人を追及)、「追求」は「追い求める」(目的を追求)、「追究」は「追いきわめ、明らかにする」(真理を追究)。

▼「檄(げき)」と「喝」
「檄を飛ばす」は「自分の考えや主張を広く人々に知らせて同意を求める」こと。だから「激励」の意味で使うのは望ましくない。「励ます」「鼓舞する」「奮起を促す」とする。「喝を入れる」は「大声で叱ったり脅したりすること」(一喝や恐喝の「喝」)。「活力を失っている人に刺激を与えて元気づける」という意味なら「活を入れる」とするか、「鼓舞する」と言い換える。

▼サワラは「白身魚」?
文字通り春を告げる魚、鰆(サワラ)の身は淡いピンク色をしているが、白身魚か、赤身魚か。正解は「赤身魚」。魚は、ミオグロビン(赤いたんぱく質)など、筋肉色素の含量により、赤身魚と白身魚に分けられる。回遊魚のマグロは赤い筋肉に蓄えた酸素を使い、広い海を泳ぎ続ける。他方の白身魚は移動範囲が狭く、瞬発力に優れた白い筋肉を使って餌を取ったり、危険から逃れる。回遊魚であるサワラの肉はマグロに近く、赤身魚に分類される。

▼「チーター」と「チータ」
アフリカのサバンナにいる動物は「チーター」。水前寺清子は「チータ」。本名が民子(たみこ)で、「小さな民子」から。

▼「檀ふみ」と「壇蜜」
この違いが分かるだろうか。檀ふみの「檀」は木偏で、白檀(ビャクダン)の檀。壇蜜の「壇」は土偏で、教壇の壇なのだ。

▼「悲喜こもごも」
本来は「一人の人間が喜びと悲しみを味わうこと」なので、「悲喜こもごもの当落発表」のように、「喜ぶ人と悲しむ人が入り乱れる」の意味で使うのは、好ましくない。

▼「出発進行」
鉄道ファンの方ならご存じだろうが、これは「出発して進行する」ということではない。「出発信号機は進行(青)を表示している」ということなのだ。だから赤信号以外なら「出発、減速」「出発、注意」と確認しての発車もあり得る。

▼「雨模様」
本来は「雨が降りそうな状態」を指すが、最近は「降ったりやんだり」の意味でも使われる。誤解が生じないように、できるだけ「曇り空の下」や「小雨が降る中で」のような具体的な表現に変える。

▼滋賀県「甲賀市」
2004年に周辺の5町が合併して甲賀市が誕生し、投票により読み方は「こうか」と決まった。古い文献で甲賀は「鹿深(かふか)」とされ、濁らないのだそうだ。

新聞制作の現場は時間に追われるから、校閲作業はさぞ大変だろう。願わくは、この記事に誤字はありませんように。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「感謝を込めて 年末雑感2013」(平成25年)

2023年09月27日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、「感謝込めて…年末雑感」(師のブログ 2013.12.27 付)、師が『金峯山時報』に連載されていた「蔵王清風」の文章である。
※トップ写真は、大峯山・山上ヶ岳で師が撮られた朝焼け(9/15 林南院開創50周年記念登拝)

利典師は上司(師僧)・先輩、友人・知人、お弟子に恵まれたそうだ。だから「人との出会いは、かけがえのない財産である。大切にしていれば、利子さえもらたしてくれる」と書かれる。このような「ポジティブ・シンキング」が、師のパワーの原動力なのだ。では、以下に全文を紹介する。

感謝込めて…年末雑感
私は考えれば上司に恵まれたと思う。金峯山寺に入って、直属の上司といえるのはKさんだった。Kさんは地元関係者や観光協会の役員も兼ねておられたので、夜遅くの会議などが多く、朝出は常に遅かった。そのせいもあってか、毎日の仕事の指示がなく、基本的に自分で今日はなにをするのか、探して決めるような形で私の本山勤めが始まったのである。

また、現管長の(五條)覚照猊下(げいか)はじめ諸先輩や古参の事務職員の方も、みんな強制的に雑務を与えるような感じではなく、いろいろ教わりながら、基本的には自分から事務の中枢に携わったのだった。後年、宗報誌の創刊、パソコンの導入や、諸行事準備のシステム化、高祖会や本地堂供養会の新設、朝礼や宿直制度の開始など、過去になかったいろんなことに着手できたのは、最初からそういう目で本山の組織全体を俯瞰することが出来たからだと思っている。

「志の大きなお坊さんになりなさい」と教えられたのは亡くなった(五條)順教猊下だった。15才で得度以来、薫陶を仰いで来たが、25歳で本山事務所に入ってからはなお一層、猊下のご指導を得た。順教猊下の後押しが多くの仕事に関わらせていただく大きな力であったのも間違いない。

世界遺産登録や修験三本山会議、千人潅頂会、役行者霊場会発足などなど、思いつく事業はたくさんある。血脈上の直接の師僧は亡父だが、亡父同様にお世話になったのである。思えば私は師にも恵まれていた。大学時代の恩師は今でも学生時代同様に教えを乞うおつき合いをしていただいているし、いまだに比叡山修学時の大僧正も困ったときは助けていただいている。

師だけではない。友人、知人にも恵まれている。日本を代表する宗教学者や哲学者の先生方も共著を出すような深いおつき合いさせていただいているし、宗教者フォーラムや神仏霊場会、あるいは紀伊山地三霊場会議などを通して、名刹寺院や大神社の高僧や宗教者とも親しくしていただくことが多い。

弟子にも恵まれている。私自身は大した師僧であるとはとうてい思えないが、たくさんのお弟子がいつのまにか出来ていた。私自身が師や上司や友人知人に恵まれたので、その恩返しの意味もあって、「来る者こばまず、去る者追わず」の体で誰彼なしに受け入れた結果かもしれないが、有り難いことである。

「人との出会いはかけがえのない財産である。大切にしていれば利子さえもらたしてくれる」。この格言じみた言葉は私がツイッターやフェイスブックで数日前につぶやいたものだが、心の底からそう思っている。ありがたい気持ちを忘れず、感謝と報恩をもって、この長くて辛かった1年を見送っている師走のいまである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御所の郷」フードコートで、お手軽グルメ(京奈和道 御所南PA)

2023年09月26日 | グルメガイド
先週(2023.9.23)のランチタイム、会社の先輩で御所市にお住まいのFさんと、「御所の郷(ごせのさと)」(京奈和道 御所南PA)のフードコートを訪ねた。ここは近鉄リテーリングが運営していて、よく流行っている。Fさんも奥さんと、よくここを訪ねるそうだ。
※トップ写真は、Fさんご推薦の「あごだしラーメン」(780円税込み、以下同じ)



もちろんそれは、料理が美味しいからだ。お盆で帰省した帰り(8/17)にもここへ立ち寄り、鶏カツのついた「豚汁定食」(760円 税込み、以下同じ)をいただいた。具だくさんの豚汁も熱々の鶏カツも、とても美味しくいただいた。



この日はFさんご推薦の「あごだしラーメン」(780円)と、この時期売れ筋の「きのこのかき揚げ丼」(800円)と「ソースカツ丼」(シングル850円)を注文し、2人で取り分けた。まずはあご(=飛び魚)だしラーメン。Fさんは「スープがとても美味しいです」。おお、本当だ。濃厚なあごのダシが、とてもよく利いている。




澄んだ醤油味のスープ、濃厚なあごのダシが利いている


麺はよくある中細麺

次に「きのこのかき揚げ丼」。揚げたて熱々のこんなにデカいかき揚げが、デンと載っている。これにツユをかけながらいただく。うーん、これはいい。大根おろしも、良いアクセントになっている。


巨大なかき揚げが載っている



最後は 「ソースカツ丼」(シングル)。豚カツが2枚載った「ダブル」(980円)もあるが腹も身のうち、シングルに抑えた。揚げたての豚カツに甘めのソースが、とてもよく合う。


福井(ヨーロッパ軒総本店)のソースカツ丼とは、また違った美味しさ


キャベツが意外とよく合う(福井ではキャベツは載せない)

こちらはPAの売店で買った柳屋さんの「絹巻時雨寿司」(600円)。ここへ来た時は、必ず買う。いつ食べても、とても美味しい。




具はアサリの佃煮のみ。甘めの寿司飯を、おぼろ昆布で巻く

PAのフードコートで、こんなに美味しい料理はなかなか食べられない。なお「御所の郷」は和歌山方面からだとスッと入れるが、奈良方面からだと一旦、京奈和道を降り、一般道をぐるりと回らないと入れないので、ご注意いただきたい。レベルの高いフードコート、ぜひご利用ください!

10/10追記 10/9に再訪し、以下のメニューを(2人で)いただきました。


紀州しらす丼(880円)有田港直送のしらすを使用




ダブルソースカツ丼(980円)豚カツは2枚で200g!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする