tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良ものろーぐ(22)奈良まほろばかるた/奈良の「誇り」を次世代へ

2018年01月31日 | 奈良ものろーぐ(奈良日日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の「奈良まほろばかるた」は、近鉄奈良駅ビル5階のクラブツーリズム奈良旅行センターに置いてある。店頭でソムリエの会に1,200円の寄付をすれば、記念品としてかるたが1セットもらえる、という仕組みだが、在庫がどんどんなくなり補充に追われている。

小中学校や子ども会などの団体には、3セットまで無料で贈呈することにしているが「引き渡し時期の3月末まで待てないので、クラブツーリズムに行ってくる」という人もいる。「かるたを読むのを聞いているだけで、奈良の勉強になる」という子どももいる。

県下には「古事記かるた」「田原本ふるさとかるた」「大和の野菜いろはかるた」「<遊中川>奈良かるた」など、先行の立派なかるたがたくさんあるが、「奈良まほろばかるた」は、奈良のナンバーワン・オンリーワンをうまく詠み込み、詳しい解説もついた読み札と、ほのぼのとどこかノスタルジックな絵札が好感されたのだろう。「奈良検定2級対策にもなる」という声もあり、確かに2級受験のための良い教材になる。


読み札と解説文を作られた米谷潔さん(向かって右)と絵を描きおろされたなかじまゆたかさん

そこで1月26日(金)の「奈良ものろーぐ」(奈良日日新聞)は、かるたのすべての読み札を紹介した。写真は全ての絵を描きおろしてくださった絵本作家・なかじまゆたかさん。幼い頃から足が不自由だったなかじまさんは、奥さんの運転で現地を訪ね、実物を確かめてから絵を描いてくださった。全く有り難いことである。では、記事全文を紹介する。

NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、オリジナルの「奈良まほろばかるた」を制作・完成した。同会会員の米谷潔さんが読み札と解説文の原案を作り絵は絵本作家のなかじまゆたかさんが描きおろした。

奈良の誇りやナンバーワンを詠み込んだかるたで、県内の小中学生などに活用してもらえるよう、現在、贈呈先の団体を公募している。以下、すべての読み札を紹介する(原文はすべてひらがな)。



NHK奈良放送局「ならナビ」でも紹介された(1/29オンエア)

【あ】飛鳥寺日本で一番古い寺
【い】一年の半分雨の大台ヶ原
【う】海のない奈良で生まれた柿の葉寿司
【え】役行者奈良御所生まれの修験僧
【お】雄岳と雌岳大津皇子が眠る二上山

【か】蛙飛び行事世界遺産の金峯山寺
【き】巨大な弥生時代の唐古・鍵遺跡
【く】空海が伝えたという大和茶
【け】蹴鞠行事鎌足祀る談山神社
【こ】興福寺五重塔を映す猿沢池
 
【さ】最古の歴史書古事記の編者太安万侶
【し】初代神武天皇祀る橿原神宮
【す】西瓜の種奈良が生産日本一
【せ】世界最古の木造建築法隆寺
【そ】蘇我馬子の墓と伝わる石舞台



【た】高山は茶筌の生産日本一
【ち】中将姫ゆかりの當麻寺と石光寺
【つ】築地塀四方をめぐる平城宮
【て】寺の屋根瓦行基葺きの元興寺
【と】唐の僧鑑真建てた唐招提寺

【な】奈良の鹿春日大社の神のお使い
【に】二月堂春を告げるお水取り
【ぬ】額田王めぐる争い大和三山
【ね】年号は大化で始まる日本国
【の】能楽の始まり大和猿楽四座

【は】花の長谷寺舞台造りと登廊(のぼりろう)
【ひ】卑弥呼の墓ともいわれる箸墓古墳
【ふ】藤原京日本初の本格都城
【へ】壁画で知られる高松塚とキトラ古墳
【ほ】法華寺は光明皇后ゆかりの尼寺

【ま】万葉集奈良生まれの最古の歌集
【み】三輪山は大神神社のご神体
【む】室生寺は女人高野のたたずまい
【め】めらめらと炎が走る若草山焼き
【も】裳階(もこし)あり六重に見える薬師寺東塔

【や】大和は国のまほろばとうたった倭建命(やまとたけるのみこと)
【ゆ】油煙墨ススをかためた奈良の墨
【よ】吉野山桜の名所と西行法師

【ら】蘭奢待(らんじゃたい)天下一の名香収める正倉院
【り】両手で廻し飲みする 西大寺大茶盛
【る】盧舎那仏(るしゃなぶつ)は東大寺の大仏さん
【れ】冷気に晒して作る三輪そうめん
【ろ】ロマンある最古の古道山の辺の道
【わ】若宮おん祭生きた日本の芸能史
 
希望する団体(小・中学校、子供会など)には、無料で贈呈される(計400セット・先着順)。官製ハガキに①団体名・代表者名②郵便番号・所在地・電話番号③かるたの活用方法④希望数(上限は3セット)を記入し、〒630-8001 奈良市法華寺町254-1奈良ロイヤルホテル内 奈良まほろばソムリエの会啓発グループ宛、3月15日(必着)までに郵送。同月末をメドに順次発送される(送料は受取人払)。

個人など一般の希望者は、近鉄奈良駅ビル5階のクラブツーリズム奈良旅行センターで、1,200円の寄付金を支払えば1セットもらえる(10時~17時・日祝休)。


読み札の裏面に書かれた解説文は、例えばこんな感じである。

蛙(かえる)飛び行事 世界遺産の金峯山寺(きんぷせんじ)
金峯山寺は、役行者(えんのぎょうじゃ)が建てたお寺で、修験道(しゅげんどう)で一番大事なお寺とされています。役行者が金峯山を本拠地として修験道に励み、山岳信仰を広めたと伝えられるため、修験道の聖地となっています。毎年7月7日に行われる蓮華会(れんげえ)には着ぐるみの蛙が登場、「蛙飛び行事」の名で知られています。金峯山寺は、平成16年(2004)「紀伊山地の霊場と参詣道」で世界遺産に登録されました。


「奈良県人は案外、地元のことをよく知らない」といわれる。一家揃って「奈良まほろばかるた」で遊び、「奈良のキホン」を身につけてください!

※奈良日日新聞ご購読のお申し込みは、こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならファミリーに、奈良時代の「西隆寺」跡!/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第51回

2018年01月30日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。先週(1/25)掲載されたのは「いにしえの尼寺跡 奈良市の西隆寺」、執筆されたのは奈良市在住の石田一雄さんである。
※トップ写真は、ならファミリー1階の「東門跡」説明パネル

このお寺、『世界大百科事典』によると、

西隆寺(さいりゅうじ)奈良市にあった称徳天皇の勅願にかかる尼寺。767年(神護景雲1)に造西隆寺司を置いて,造営が開始された。771年(宝亀2)諸大寺とともに寺印を頒布されているので,このころ造営がほぼ完成したと思われる。寺地は西大寺の近傍,右京一条二坊に4町の広さを占めた。880年(元慶4)に西大寺の管下に入った。それはこの寺が西大寺の僧らの法衣を洗濯する所であるというが,そのまま実情を表すとは考えられない。鎌倉時代には廃絶した。

尼寺だから「法衣を洗濯する所」とされたのかも知れないが、ちょっと失礼な話である。ならファミリー周辺にはお寺の伽藍跡を示すパネルなどがあるので、ご覧になった方も多いことだろう。では、全文を紹介する。


ならファミリー北西出入り口外側にある「回廊跡」の復元遺構

いにしえの尼寺跡/奈良市の西隆寺
奈良市の西隆寺は奈良時代、称徳天皇の意向により創建された尼寺です。鎌倉時代には廃絶していたようですが、近鉄大和西大寺駅の北東約250㍍四方の中に、伽藍(がらん)が建ち並んでいた跡が残っています。駅周辺に設置されている保存遺構や説明パネル5カ所をたどっていにしえの姿を想像してみましょう。

駅前のサンワシティビルの前に「西隆寺の記憶」というパネルがあります。そこから東へ進むと、南都銀行西大寺駅前ビルの駐車場看板横に「築地塀跡」のパネルがあり、みずほ銀行の裏には「塔跡」の遺構が保存されています。

また、ならファミリーの北エスカレーター1階横の柱に「東門跡」のパネル、その前の売場の床には門柱のあった場所を示す二重丸の印が12カ所あります。北西出入り口の外側には「回廊跡」の復原遺構があります。一度訪れてみてはいかがでしょうか。

メモ 近鉄大和西大寺駅北出口からすぐ(奈良まほろばソムリエの会 石田一雄)。


歴史のある奈良では、ショッピングセンターの中にも遺構があるのだ。知れば知るほど、奈良はおもしろい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒発祥の地・奈良を満喫するバスツアー/3月3日(土)に開催します!

2018年01月29日 | お知らせ
以前、当ブログでも紹介した「清酒発祥の地・奈良を巡るバスツアー」のチラシが出来上がってきた。このツアーは、私がガイドする。近鉄・JR奈良駅発着、日本酒の試飲、にゅうめんと柿の葉寿司の昼食つきで、旅行代金は9,800円だ。旅行主催の一般財団法人「奈良県ビジターズビューロー」の公式HPには、

清酒発祥の地で日本酒文化を満喫!
お酒の神様・大神神社にて特別参拝と酒殿・杉玉見学、奈良名物の三輪素麺と柿の葉寿司をご賞味いただいた後、清酒発祥の地・菩提山正暦寺~春日大社特別参拝と酒殿見学、最後は奈良で有数の清酒ブランド「豊祝」の酒蔵・奈良豊澤酒造で酒蔵見学と利き酒体験といった日本酒文化をたっぷり堪能できる日本酒ファンにお奨めのコースです。

名 称 清酒発祥の地・奈良を巡るバスツアー
日 時 2018年3月3日(土)
集 合 近鉄奈良駅(8:50)またはJR奈良駅(9:00)
料 金 9,800円/お1人様
◆最少催行人員:15名
※事前に予約サイト(SMART TRAVEL)でのお申込みが必要です。


大神神社では、杜氏(とうじ)の祖神・高橋活日命(たかはしいくひのみこと)をお祀りする「活日神社」も参拝する。ランチは池利「千寿亭」。清酒発祥の正暦寺では、ご住職のお話を聞く。春日大社では、春日祭(かすがさい)にお供えするお神酒を醸す「酒殿」を外から拝観するとともに、境内末社のお酒の神さま「壺神(つぼがみ)神社」もお参りする。奈良豊澤酒造は近年、この春日大社のお神酒(社醸酒)を醸している酒蔵で、最後にここで新酒などを試飲する。

『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)の「清酒」には、

酒の歴史は古く、平城京から出土した木簡にも造酒のことが書かれている。長い間濁り酒だったが、室町時代に清酒が造られ、この上が無いと「無上酒」とまで呼ばれた。この清酒を造ったのが正暦寺。日本の清酒の起源はここから始まる。「菩提酛」と呼ばれる酒母は奈良盆地の米、菩提山川の清らかで豊かな水によって生まれた。

戦国時代はかなりの量が造られ、武将たちは競って求めたという。武田勝頼を滅ぼした徳川家康を信長は「南都諸白」でもてなし、秀吉が吉野山で花見の宴を張った時も「南都諸白」。奈良正暦寺の僧房酒は天下一の酒として知られていった。近年、昔ながらの酒母造りが正暦寺で復活、「菩提もと」を使った地酒が造られている。


なお、奈良のお酒を詠みこんだ「うま酒囃子(ばやし)」という歌がある。よくこんなにうまく土地とお酒の銘柄を組み合わせたものである。紹介すると、

うま酒囃子 作詞・徳田勝行/作編曲・宵久幸/歌唱・河原のりこ

清酒の発祥 菩提酛(ぼだいもと)/麹(こうじ)造りが 酒造り
百楽門(ヒャクラクモン)と 松の友(マツノトモ)/日の出(ヒノデ)鷹長(タカチョウ) 初霞(ハツガスミ)
杜氏(とじ)が手塩に 醸(かも)す蔵/飲んでほろ酔い うま酒囃子(ばやし)

活日命(いくひのみこと)を 杜氏(とじ)の祖と/かざる杉玉 酒まつり
金嶽(キンガク)金鼓(キンコ) 山桂(ヤマカツラ)/朝香(アサカ)談山(タンザン) 三諸杉(ミムロスギ)
神に感謝の みわの舞/飲んでほろ酔い うま酒囃子

春日大社(かすが)の社醸酒(しゃじょうしゅ) 古都の華(はな)
神の依代(よりしろ) 酒殿(さかどの)に/豊祝(ホウシュク)嬉長(キチョウ) 菊司(キクツカサ)
五神(ゴシン)猩々(ショウジョウ) 千代乃松(チヨノマツ)/五穀豊穣(ごこくほうじょう) 実り酒
飲んでほろ酔い うま酒囃子

橿原神宮(かしはらじんぐう) 天皇(すめらぎ)の
御霊(みたま)祀(まつ)りし 御陵(みささぎ)も/御代菊(ミヨギク)櫛羅(クジラ) 八咫鳥(ヤタガラス)
飛べば山鶴(ヤマヅル) 花巴(ハナトモエ)/神を称(たた)える 盃(さかずき)で
飲んでほろ酔い うま酒囃子

日本の黎明 明日香(あすか)から/子孫繁栄 永久(とわ)の幸
両白(モロハク)長龍(チョウリョウ) 歓喜光(カンキコウ)/出世男(シュッセオトコ)に 梅の宿(ウメノヤド)
俺とお前の 契り酒/飲んでほろ酔い うま酒囃子

笑顔が嬉しい 祝い事/祭り彩る 都姫(ミヤコヒメ)
春鹿(ハルシカ)升平(ショウヘイ) 黒松稲天(イナテン)と
結ぶ万代老松(オイマツ) 吉野杉の樽酒(タルザケ)に
夢が咲きます 大和路に/飲んでほろ酔い うま酒囃子 


閑話休題。「清酒発祥の地・奈良を巡るバスツアー」は仕掛けが満載で、お酒の神さまや清酒発祥地をシッカリとたどるバスツアーである。たくさんのお申し込みをお待ちしています!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の花めぐり(セミナー)/奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で2月3日(土)開講!(2018 Topic)

2018年01月28日 | お知らせ
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、ほぼ月1回のペースで、奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で「まほろばソムリエの深イイ奈良講座」というセミナーを開催している。2月は3日(土)に迫っている。講師は奈良市在住の石田一雄さんである。
※写真は2005年頃、東大寺周辺で撮ったもの。結構よく撮れている(進歩がない?)

「冬来たりなば春遠からじ」(If winter comes, can spring be far behind ?)、今冬の寒さはまた格別だが、花々が咲き乱れる春は、そこまで来ている!同館のHPによると、



奈良大和路・四季の花巡り(まほろばソムリエの深イイ奈良講座)
平成30年2月3日(土)11:00~12:30

NPO法人奈良まほろばソムリエの会の講座です。奈良の魅力を色々な切り口で楽しく語っていただきます。大和は古い社寺や魅力的な仏像だけでなく、美しい田園風景や青垣山ごもれる山々などの自然にも恵まれています。



四季それぞれに咲く花々は、古社寺めぐりの楽しみを倍加させます。桜であれば吉野山、紅葉であれば談山神社などの名所以外にも素晴らしいスポットがあります。スズラン、ケイカ、酔芙蓉(スイフヨウ)など珍しい花のスポットも含め全県にわたってご紹介します。



1.日  時: 平成30年2月3日(土)11:00~(1時間半程度)
2.演  題: 奈良大和路・四季の花巡り(まほろばソムリエの深イイ奈良講座)
3.講  師: 石田 一雄 氏(NPO法人奈良まほろばソムリエの会会員)
4.会  場: 奈良まほろば館2階
5.資料代 : 500円
6.定  員: 70名(先着順)



7.申込方法:
・ホームページ
 「申込フォーム」からお申し込みください。
・ハガキまたはFAX
 必要事項(講演名・講演日時・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)を
 明記いただき、奈良まほろば館までお送りください。
8.お問い合わせ先
  奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:00
  〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
  電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932
※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※申込後にキャンセルされる場合は事前にお知らせください。


県下の花の名所はもちろん、かくれスポットもたくさん紹介される。東京圏の皆さん、ぜひお申し込みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展「ウチの土器、ヨソの土器~古墳時代前期の外来系土器~」/桜井市立埋蔵文化財センターで4月15日まで!(2018 Topic)

2018年01月26日 | お知らせ
大神神社の大鳥居の前にある「桜井市立埋蔵文化財センター」(桜井市芝58番地の2)で、「ウチの土器、ヨソの土器」という外来系土器の展示が行われている。産経新聞奈良版(1/23付)「奈良・纒向遺跡の土器展示 北陸、山陰、四国の人的交流裏付け」によると、

纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で出土した古墳時代前期の外来系土器などを集めた企画展「ウチの土器、ヨソの土器」が、4月15日まで同市立埋蔵文化財センターで開かれている。古墳時代前期は、初期ヤマト政権の首都とされ、邪馬台国の有力候補地である纒向遺跡が栄えた時期で、遺跡からは多くの外来系土器が出土している。

展示されているのは、北陸▽東海▽河内▽吉備▽山陰▽四国-などで作られた土器。土器の出土から各地域との人的な交流が裏付けられ、纒向遺跡が当時、国内の中心地だったことをうかがわせる。東海系の土器では、パレス式壺やS字状口縁台付甕(こうえんだいつきかめ)を展示。パレス式壺は弥生時代後期から古墳時代前期に濃尾平野を中心に使用され、赤色顔料による彩色と繊細な文様が特徴。

東海地域には邪馬台国と対立した狗奴国(くなこく)があったとされ、当時の情勢を考察する上でも興味深い。このほか、朝鮮半島で作られた韓式系土器や、奈良盆地でつくられた庄内式土器の甕なども展示されている。問い合わせは同センター(電話0744・42・6005)


桜井市立埋蔵文化財センターの公式HPに、開館時間や入館料などの情報が出ている。

◇開催期間◇ 平成29年12月6日(水)~平成30年4月15日(日)
◇開館時間◇ 9:00~16:30(入館は16:00まで)
◇入 館 料◇ 一 般 (団体):200円(150円)、小・中学生(団体):100円 (50円)
       ※団体は20名以上
◇会  場◇ 桜井市立埋蔵文化財センター展示収蔵室
◇休 館 日◇ 毎週月・火曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)


外来系土器がたくさん出土していることから纒向遺跡は邪馬台国の有力候補地とされているので、今回の展示は、とても意義のあることなのだ。ぜひ、桜井市立埋蔵文化財センターに足をお運びください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする