tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良の木づかいフェスタ/イオンモール橿原で9月30日(土)~10月1日(日)開催!(2017 Topic)

2017年09月30日 | お知らせ
今日と明日の両日(9/30~10/1)10時~17時イオンモール橿原で、恒例の「奈良の木づかいフェスタ」が開催される。遊びながら「木づかい」の大切さや、奈良県の林業・木材産業のことが学べる楽しいイベントである。参加無料・申込不要。県(奈良の木ブランド課)のHPによると、

「奈良の木づかいフェスタ」開催します!
多くの方に奈良の木の魅力を知っていただくため「奈良の木づかいフェスタ」を開催します!
■日時:平成29年9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)10時~17時
■場所:イオンモール橿原(奈良県橿原市曲川町7-20-1)
 スターライトコート、スポーツオーソリティ横、木灯館(ことぼしかん)
■内容:奈良の木で遊べる「ミニアスレチック」登場!
    奈良の木「木工ワークショップ」開催♪
    奈良県「児童生徒木工工作展」・表彰式
    (10月1日16時より表彰式をスターライトコートにて開催します!)
    展示は、10時~22時(9月30日)、10時~17時(10月1日)までご覧いただけます。
    スタンプラリー参加者には「ノベルティ」をプレゼント♪
楽しみながら奈良県の林業・木材産業に関することを学ぶことができるイベントになっています。ぜひご来場ください♪♪

このイベントは、いつもご家族連れでいっぱいだ。ぜひ「イオンモール橿原」でお買い物やお食事のついでに、お立ち寄りください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒井順慶城跡と歴史公園(大和郡山市)/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第36回

2017年09月29日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」という記事を連載している。今週(9/28)掲載されたのは「戦国武将・順慶の居城 大和郡山市の筒井城跡、歴史公園」、筆者は同法人理事の大山恵功(よしのり)さんである。大山さんは生まれも育ちも現住所も「広陵町」というジモティである。
※トップ写真は、筒井順慶五輪塔覆堂(大和郡山市長安寺町)

SF作家の筒井康隆は、筒井順慶の子孫であるとの設定で小説『筒井順慶』を書いた。「先祖は筒井順慶家の足軽だったらしい」とも述べている。では、記事全文を紹介する。

大和で活躍した戦国武将の筒井順慶をご存知でしょうか。織田信長の後ろ盾を得て、宿敵の松永久秀を破り大和国を平定した人物です。居城は現在の大和郡山市筒井町にあった筒井城です。

筒井城は近鉄筒井駅の北東側、南北約400㍍、東西約500㍍の平地部に築かれた平城でした。駅から案内板の通りに進むと、「筒井順慶城趾」の石碑があります。信長の一国一城の方針から、筒井城は壊され、順慶は郡山城へ移ることになります。



筒井順慶城跡の石碑

現在、筒井城の堀跡には、県認定の「大和野菜」である「筒井れんこん」が栽培されています。粘りが少なく、甘みとシャリシャリとした独特の食感があると評判です。

順慶の墓所は、近鉄平端駅の近くにあり、五輪塔(墓碑)と覆堂(重要文化財)が建てられ、筒井順慶歴史公園となっています。ゆかりの地を訪れ、思いをはせてみるのはいかがですか。

メモ 筒井城跡へは近鉄筒井駅から北東へ徒歩約5分。筒井順慶歴史公園へは近鉄平端駅から北東へ徒歩約5分。(奈良まほろばソムリエの会理事 大山恵功)


よく「筒井順慶(筒井氏)がいたから、筒井という地名ができたのですか?」と聞かれるが、その逆で《「筒井」は室町期からみえる地名で(中略)「ツツ」は井戸の形態をいったもの。一般的には姓氏よりも地名が先に生まれたと判断される》(「筒井」池田末則編『奈良の地名由来辞典』)ということだ。

皆さん、ぜひいちど城跡と歴史公園に足をお運びください!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山厚氏の講演「東アジアのなかの奈良」(第3回 東アジア学びの扉)10月15日(日)開催!(2017 Topic)

2017年09月28日 | お知らせ
10月15日(日)13:00~15:30、大安寺(奈良市大安寺2-18-1)の「獅子吼殿(ししくでん)」で、西山厚氏の講演会がある。参加無料で要申込。申し込みの締め切りは明日(9/29)に迫っているので、お早めに!Eメールアドレスは「culturecity-nara@city.nara.lg.jp」。奈良市のHPによると、

東アジア文化創造NARAクラス「東アジア学びの扉」 講師:西山厚氏 
開催日時:平成29年10月15日(日) 13:00~15:30
会場:大安寺(獅子吼殿)

【 内 容 】
奈良時代、国際交流の拠点であった大安寺で開催します。東アジアのなかで日本がどのような歴史を刻んできたのか、その歴史から何が見えてくるのかを、帝塚山大学教授 西山厚先生にお話いただきます。
※普段は大学生・高校生を対象としている「東アジア学びの扉」ですが、今回はどなたでもご参加いただけるプログラムです。

【参加申し込み】
往復はがき(124円)、メール(culturecity-nara@city.nara.lg.jp)、ファックス(0742-34-4728)にて応募。住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数(4人まで)・「第3回学びの扉希望」と書いて、9月29日(金)必着で下記に送付。応募者多数の場合、抽選。
(応募先)
〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1-1 奈良市文化振興課
電話:0742-34-4942 ファックス:0742-34-4728
メール:culturecity-nara@city.nara.lg.jp

【「東アジア文化創造NARAクラス」とは】
2016年に奈良市で開催された「東アジア文化都市」は、奈良の文化を世界へ発信するとともに、中国や韓国など東アジアの文化に触れることで、相互理解につなげようとするものでした。
2017年も中国や韓国との交流を続けていくなかで、若者世代が東アジアの文化を学ぶ場が「東アジア文化創造NARAクラス」です。


「13:00~15:30」のうち90分は西山氏の講演、あとは高校生、大学生の報告会だそうだ。西山氏はいつもNHK「ならナビ」の「仏教よもやま話」で拝見しているが、時間が短いのが残念だった。今回はたっぷり90分、「東アジアのなかで日本がどのような歴史を刻んできたのか、その歴史から何が見えてくるのか」をお聞きすることができるのだ。

申し込みは「9月29日(金)必着」とのこと。定員は50人だが、1回で4人まで申し込めるので、倍率は高そうだ。皆さん、奮ってご応募ください!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本彰夫氏の連続講座「大和まだある記」(第1回)/9月30日(土)天理市で開催!

2017年09月27日 | お知らせ
県教育委員会が主催する「郷土学習講座」をご存じだろうか? 参加無料で定員は700人だ。主催者のHPによると、

奈良県教育委員会では、岡本彰夫奈良県立大学客員教授が、大和の魅力は“まだまだある!” ととっておきの大和の自然・景観、歴史秘話や伝統の技等を特別講師を交えて解説される郷土学習講座「岡本教授の大和まだある記」を関係市町村教育委員会等と共催で今年度4回講座を開催します。

その第1回が天理市民会館(やまのべホール)で開催される。申し込みはEメールなどで行うが(9/28締切)、飛び入り参加も可能である(12時30分受付開始)。天理市のFacebook「e~やん天理」によると、

郷土学習講座 岡本教授の大和まだある記「奈良、時の雫」
大和の魅力や歴史秘話・伝統の技を、講師の岡本彰夫教授が、歌手で俳優の大垣知哉さんと共に、フリーカメラマン保山耕一さんの美しい映像に乗せて皆さんにお届けします。

12時30分から当日の参加受付を行います。往復はがき等で申し込みをされていない方もご参加いただけますので、参加ご希望の方は、ぜひお越しください。

1.日時 9月30日(土)13時~15時
2.場所 天理市民会館 やまのべホール 
3.内容 郷土学習講座 岡本教授の大和まだある記(第1回)「奈良、時の雫」


残り3回の開催日時・場所は、こちらのうしろの方に出ている。神主・岡本彰夫氏によるこんなスゴい講座が無料で聞けるとは有難いことだ。

皆さん、ぜひご参加ください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル杉の湯(川上村)で羊羹づくり体験/日の出餅 橋本知祉さんを招聘

2017年09月26日 | 観光にまつわるエトセトラ
9月7日(木)、川上村のホテル杉の湯で「御菓子司 日の出餅」(大阪府寝屋川市香里本通町10-20)の橋本知祉(はしもと・さとし)さんをお招きし、羊羹づくり体験教室を開催した。「村の名物菓子がほしい」という栗山忠昭村長の声を受けて取り組んだものだ。以前「最中」を提案し、役場の職員などに試食してもらったがたが「羊羹の方がいい」という声が出て、羊羹に方向転換し、この日の体験教室という運びになった。
※トップ写真は橋本さん(日の出餅)。右端はグラニュー糖、1回でこんなにたくさん使う!


栗は缶詰にされたものを使った


寒天には何種類かあるが、羊羹には糸寒天を使う

橋本さんは、私の知人(貝井洋子さん)の甥である。この日のためにわざわざ寝屋川市から川上村へ足をお運びいただいた。教室はホテル杉の湯の厨房で行われた。スペースが狭いので、2部構成とし、正午に第1部(栗羊羹)がスタート、第2部(柚羊羹)は13時半スタート。




強火で小豆を煮込んでいく

第1部は村職員や杉の湯の従業員が対象だった。羊羹づくりは、思っていたより簡単そうだ。基本的にはグラニュー糖、糸寒天、水飴。そこに具材として、ゆで小豆、栗(甘く煮て缶詰にされたもの)、柚(皮だけを使う)などを加えるのだ。


容器に流し込み、ひと晩置いて完成



分量は正確に計らないといけないし、煮た糸寒天を裏ごししたりする手間はかかるが、慣れれば難しくない。販売するには真空包装するための機械などが必要だが、本体の羊羹は通常のキッチンでも出来そうである。


第2部がスタート


柚の皮だけをおろす。この手間が大変そうだ

第2部は村の主婦などを対象に柚羊羹づくり。たくさんの柚の皮だけをおろして使う。身だけになった柚を捨てるのはもったいないのでいただいて帰り、絞って焼酎に入れたが、やはり皮がないと味も香りもいまイチだった、柚の皮はエライ!


柚の香りがスゴイ!


前夜に橋本さんが作られた羊羹。試食用にご持参いただいた



羊羹はひと晩冷まさなければならないので、この日は食べられない。そこで橋本さんは前夜に試作した羊羹を提供してくださった。さっぱりとした甘みで、これはイケる!翌日に完成品を食べた人から感想を聞いたところ「栗がゴロゴロ入っていて、とても美味しかった」「柚の香りがスゴかった」とのこと。川上村には朝日館の柚羊羹という季節限定の名物菓子があるので、こちらと棲み分けを図らなければならないが。


姫路名菓「書写 千年杉」(バームクーヘン)、1本1,300円ほど

最後におまけ。杉の木をかたどったお菓子があるとのことで、買ってきていただいた。書写山円教寺ご用達の「書写 千年杉」(杵屋製)というバームクーヘンで、穴のところに餡やクリームが入っている。川上村といえば杉の美林が有名なので、こういう洋菓子も良いかも知れない。



まずは大盛況に終わった「羊羹づくり体験教室」だが、これを実用化するのは村役場やホテル杉の湯のこれからの取り組み如何にかかっている。村の人たち、頑張ってくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする