tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

當麻寺のボタン(1)奥院(おくのいん)

2020年04月30日 | 写真
先日、「長谷寺ではボタンの花を切り落としている」というショッキングな話を紹介した。「當麻寺のボタンは、大丈夫だろうか」と心配していたところ、昨日(2020.4.29)の毎日新聞と奈良新聞に「當麻寺のボタンが見頃」という記事が出ていた。今日からは、ちょうど七十二候の第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」(4/30~5/4頃)だ。居ても立ってもいられなくなり、昨日(4/29)、當麻寺にお参りした。奥院、西南院、中之坊の3つの塔頭を訪ねたので、1ヵ所ずつ紹介する。


参道でも、ボタンや藤が花盛り!






本堂、金堂、講堂は4/27(月)から拝観を停止している

なお「ウエザーニュース」(4/30付)《七十二候「牡丹華」王者の風格漂う牡丹について知ろう》によると、

今日からは七十二候「牡丹華(ぼたんはなさく)」です。中国では「花の王」と呼ばれ、華やかさの象徴とされる牡丹。日本でも「高貴」や「王者の風格」といった花言葉をもっています。


向こうに東西両塔が見渡せる







牡丹はどんな花? どの花にも負けない存在感や美しさがある花ですが、もともとは観賞用ではなく、薬として使われていたそうです。また、猪の肉を使った鍋を牡丹鍋といいますが、昔は赤い花を咲かせる品種が多かったこともあり、牡丹といえば「赤」というイメージでした。そのため、名前に赤を表す「丹」が使われています。現在では白や黄色、ピンクなど様々な色のものがあり、私たちを一層楽しませてくれます。



似て非なるもの そんな牡丹とよく似た花に「芍薬(しゃくやく)」というものがあります。写真だけでは、どっちがどっちだか…牡丹も芍薬も同じボタン科ボタン属で、花の形もよく似ています。しかし、ある部分に注目すると案外簡単に見分けが付くようになるんです。







【葉の形】牡丹の葉というのは、ツヤがなく、切れ込みが入っています。先が3つに分かれているのが特徴です。一方、芍薬の葉は、ツヤツヤしており、切れ込みはありません。





庭では、清楚な石楠花(シャクナゲ)も咲き始めていた

【木?それとも草?】もう一つの大きな違いとして、牡丹は木本性なのに対し、芍薬は草本性ということ。草である芍薬は、細い茎の先端に一輪の花を咲かせ、落葉低木の牡丹は一枝に二輪ほど花をつけます。





花のように美しく 皆さんは「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉をご存知でしょうか。初めて聞いた人は、なんのこっちゃ??と思うかもしれませんが、これは美しい女性の立ち振舞を形容したもの。





茎がスラリと伸びた芍薬は、立ち姿が美しい女性。枝分かれした先に花をつける牡丹は、上品に座っている女性。さらに、風に揺れる百合の花は、まるで優雅に歩く女性のように見えることから、このように言われるそうです。男性としては、こんな女性に出会ってみたくなりませんか?







咲くまでの過程に注目 実は牡丹には、春牡丹・寒牡丹・冬牡丹の3種類があります。春牡丹は、4月下旬~5月頃に見頃を迎える一般的なもの。寒牡丹は10月~1月、冬牡丹は1月~2月頃に花が咲きます。「寒牡丹も冬牡丹も寒い時期に咲いているけど、違いはあるの?」冬牡丹というのは、温室などを利用し、春牡丹を人工的に冬に咲かせたものです。







一方、寒牡丹は春と冬の二季咲きの品種となっています。大きく違う点として、冬牡丹は人の手が加わらないと、冬に開花することができません。しかし、寒牡丹は、時期が来れば自ずと冬頃に開花します。花だけを見ると、なかなかわかりにくいかもしれませんが、咲くまでの過程に注目すると全く異なるものなんです。







おさらい七十二候 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を「二十四節気」といいます。そしてこれをさらに初候、次候、末候の5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。二十四節気と七十二候は、その日だけではなく、二十四節気であれば15日間、七十二候であれば5日間の期間も指しています。

3つの塔頭の中でも、奥院が最も広い。石や石仏を配した庭で見るボタンは格別の味わいがある。では続きをお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が見頃!初瀬ぼたん園 by 花のなかむら(桜井市初瀬)

2020年04月28日 | 観光にまつわるエトセトラ
花のなかむら(桜井市大字初瀬850−2)さんは、長谷寺参道でフラワーショップを営んでおられる。しかし今年は新型コロナ禍で長谷寺の「ぼたんまつり」が中止され、参道を訪れる人が激減している。お寺は参拝者が訪れないようにと、ボタンの花を切り落としているというから、これではボタンがかわいそうだ。
※写真はすべて、神野さん(花のなかむら専務)からいただいた



花のなかむらさんは「せっかく咲いたボタンの花を、そのままお店で枯れさせてはもったいない」と、半額セールを実施中である。私も、大きなつぼみの「鎌田藤」(紫色の花が咲く)を半額の2,000円(税込み)で買い求めてきた(2020.4.26訪問)。専務の神野(かみの)さん(社長の娘さん)が運営するFacebook(4/20付)には、



半額でボタンを販売!追加お知らせ
桜井市内配達無料(花代3000円より) 牡丹を宅配で送れます。参考までに近畿地方(同じ場所限定1~2鉢 宅配料2000円、3鉢 宅配料2500円、箱代・手数料サービス 詳しくは花のなかむらまでお問い合わせくださいませ(0744-47-7090)
更に社長がボランティアで造っているぼたん園は今週末からが見頃です!徒歩なら入園無料 車でも5/6までなら入園無料駐車料金いりません 是非お散歩に来てください



近鉄長谷寺駅から「花のなかむら」は徒歩約15分、駅から「初瀬ぼたん園」も徒歩約15分

上記にもお書きのように花のなかむらの社長さんはボランティアで「初瀬ぼたん園」を運営されている。「今が満開です!」と、神野さんからぼたん園およびその奥の「水辺の広場」の写真を送ってきてくださったので、以下にその一部を紹介する。なおボタンは中国西部原産だそうだ。『日本百科大全書』によると、



多数の園芸品種があり、花色は白、淡紅、朱紅、紫、暗紫紅、黄色などで、半八重から万重咲き、獅子(しし)咲き、二段咲きなどがある。カンボタン(寒牡丹)は、春にできたつぼみを取り除き、8月に葉を切り取り、第二のつぼみを発育させ、晩秋から冬に開花する花を観賞する。日本への渡来は明らかでないが、平安時代には栽培されたといわれる。


この看板に見覚えのある方は多いだろう、国道165号沿いにある


反対側から見たところ







鎌倉、室町時代には寺院や庭園などに広く植えられるようになった。江戸時代の元禄(げんろく)・宝永(ほうえい)年間(1688~1711)には花の観賞が盛んになり、『花壇地錦抄(じきんしょう)』(伊藤三之丞、1695)には、白牡丹の仲間179品種、紅牡丹の仲間160品種、筑前(ちくぜん)牡丹138品種を載せている。明治以後には、大阪府池田市付近で260品種もの苗が生産された。現在は新潟県と島根県が主産地である。





薬用 根の皮部を牡丹皮(ぼたんぴ)といい、漢方では消炎、浄血、鎮痛剤として虫垂炎、月経痛、月経不順、打撲症、腫(は)れ物などの治療に用いる。特有の強い臭(にお)いをもつが、これは配糖体ペオニフロリンなどを含有することによる。


ここから先が「水辺の広場」だ





文化史 ボタン、シャクヤクと並び称されるが、シャクヤクが『詩経』に記録があり、紀元前から知られていたわりには、ボタンの登場は遅く、『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』に薬としての記録があり、北斉(ほくせい)(550~577)のころには観賞用とされ、絵画にも描かれたと伝えられているが、栽培が広がったのは唐代になってからである。唐の舒元輿(じょげんよ)の『牡丹賦(ぼたんふ)』には、則天武后が宮中の上苑(じょうえん)にボタンの移植を命じたと述べられている。



長谷寺のボタンは有名だが、その由来について、ある伝説が残されている。「大和をかし話」によると、

「花の御寺」として名高い長谷寺。中でも牡丹はひときわ有名ですが、その伝来について鎌倉時代の書物『長谷寺霊験記』に、ある伝説が残されています。 五月の境内を美しく飾る牡丹の花は、遠い昔の遠い国の、ひとりの妃の願いがはじまりでした。



今より千年も昔の唐の国に、馬頭夫人(めずぶにん)という僖宗(きそう)皇帝の妃がいました。妃はたいそう優しい心を持つ方でしたが、馬頭という名前が示すように容姿はよろしくありませんでした。馬のように面長な顔立ちだったのです。





自分の容姿をいつも悩んでいた妃に、あるとき、穀城山(こくじょうざん)の索仙(さくせん)という仙人が、「大和の国は長谷寺の観音さまに立願するのがよろしかろう」と言いました。 妃はさっそく長谷寺の十一面観音さまに、美しくなりたいと祈願しました。するとどうでしょう。観音さまの霊験を受けた妃は、絶世の美女に変身を遂げることができました。





願いが叶った妃は観音さまに感謝し、その御礼として10種の宝物に牡丹を添えて長谷寺に献上しました。 それ以来、馬頭夫人が贈った牡丹は絶えることなく長谷寺を彩り続け、今では150種、7000株と広がって、東洋一と言われるほどの牡丹の寺となったのです。

こんなスゴいぼたん園と広場があるとは、初めて知った。皆さんも「三密」には十分注意してお訪ねください、お帰りにはぜひ「花のなかむら」で半額セール中のボタンの鉢植えをお買い求めください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 桜回顧(2)ご近所(近隣公園)の桜

2020年04月27日 | 写真
見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
素性(そせい)法師『古今和歌集』

前回の「辯天宗 宗祖御廟の桜」に続き、今度はウチの周辺(奈良市西郊)の近隣公園の桜を紹介する。なお近隣公園とは「およそ500メートル以内の近隣の住民を対象として、休養・散策に供する公園」(大辞林)で、以前はよく児童公園と呼ばれていた。
※トップ写真は、近隣公園の中でたった1本だけ見つけたヤマザクラ(2020.4.6撮影)。


以下、撮影は日付順。こちらは「見頃」を迎えたソメイヨシノ、3月30日(月)の撮影





新型コロナ騒動で外出自粛がいわれるが、時々の散歩やジョギングはOKとされている。桜の時期、私は積極的に近所を散歩した。歩ける範囲内で3ヵ所ほどの公園があり、うち2つはとても広い。ここで私は朝の散歩と称して、3月30日(月)~4月9日(木)の間の4日間、桜ばかりを撮り続けた。







最初はただ歩くだけだったが、ある時ふと「足に錘(おもり)をつけてみようか」と思い立った。昨年秋に他界した母が、やはり晩年には脚力が弱って車椅子になったことを思い出したのだ。ずいぶん以前、ゴルフショップで見つけ、しばらく足に着けて歩いていたこともあった。「アンクルウエイト」と呼ばれるその錘は、いろんな重さが選べる。


こちらは4月5日(日)の撮影。葉の出ているのが、シロヤマザクラ



まずは片足1kgのものを通販で取り寄せたところ、これはとても具合がいい。短時間の散歩でも、ちょっとしたトレーニングをした気分になれるのだ。つまり「散歩+トレーニング+写真撮影」を同時にやったことになる。







桜にはどれほどの品種があるのだろう。『日本大百科全書』には《日本の山野にはヤマザクラなど約10種類を基本にして、変品種をあわせると100種類ほどのサクラが野生しており、また、これらから生まれた200~300の園芸品種が知られている》。


ここからは4月6日(月)の撮影



《江戸時代には品種が区別され、天和(てんな)元年(1681)に出た水野元勝(もとかつ)の『花壇綱目(かだんこうもく)』には「桜珍花異名の事」として40品種のサクラが載せてある。近年のものでは『最新園芸大辞典』巻5(1970、誠文堂新光社)が305品種を載せ、『サクラの品種に関する調査研究報告』(1982、日本花の会)には193品種が図説されている》。



さらに《花を観賞の対象とする習わしは万葉時代からみられる。『万葉集』にはサクラを詠んだ歌が42首載るが、そのうちの4首ははっきりと庭や宿のサクラを詠んでおり、当時すでに観賞用として栽培下にあったことが知れる。最古の品種はナラノヤエザクラで、聖武(しょうむ)天皇が奈良の三笠(みかさ)山で発見して移植したと伝えられる》。







近隣公園の桜は1本を除いてすべてソメイヨシノだった。ソメイヨシノはクローンなので、同時に咲いて同時に散るといわれるが、それでも個体差があることに気づいた。日当たりとか、近くに川が流れているとか以外では、若木は遅く咲き始めて遅く散る、ということが分かった。


おしまいは4月9日(木)。そろそろ「散り初め」になってきた





桜のシーズンが終わり、散歩する意欲は衰えてしまったが、外出自粛は続く。また何か口実を見つけて、出かけないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじバンド「まほろばclub」が、ドラム担当を募集!(2020 Topic)

2020年04月26日 | お知らせ

「まほろばclub」は、南都銀行の現役・OBからなる奈良の「おやじバンド」である(女性が1人入っている。女性を除く平均年齢は50歳代後半)。ボーカル&ギター、ギター、ベース、キーボード、ドラムスの5人構成だが、ドラムスの担当者が都合により脱退することになったため急遽、新メンバーを募集している。

詳細は以下の通り。南都銀行の関係者でなくても構わないし、レギュラーメンバーではなく「助っ人」でも構わない。年齢、性別、バンド歴(音楽歴)、スキル不問。お申し込み・お問い合わせはリーダーの大村公伸(おおむら・きみのぶ)まで、ご連絡を!(090-2060-9410または fan-mailletter@freecats.jp)



ドラム急募!!
奈良のおやじバンド“まほろばclub”のドラムを募集しています。 当初は“助っ人”的な参加からでも大歓迎です。

【まほろばclubのご紹介】
・2009年結成、今年で12年目です。
・メンバー全員がサラリーマンで仕事の合間に“趣味”でやっている5名構成のバンドです。  (Vo、Gt、Ba、Key・シンセ、Dr etc)
・オリジナル曲とやや懐かしいフォークソングのカバーをやっています。
・ライブ中心の音楽活動で奈良だけでなく色んな音楽イベントやコンテストに参加しています。

∮…活動とバンドの詳細については「まほろばclub」で検索ください。
⇒ 公式ホームページ http://www.freecats.jp
♪ …年齢、性別、バンド歴(音楽歴)、スキルは問いません。
   ただ、女性を除く平均年齢が50歳後半であることをご承知ください。
♪ …公演ライブ等の活動又はそれに向けた練習は主に土日祝で行っています。
♪ …練習は各本番に合わせて、奈良市内か橿原市内のスタジオで行います。
♪ …会費などはありません。趣味の集まりなので原則“割り勘”です。
∮ …お気軽に、まず練習を覗いてもらってジョイントしましょう。
(但し、現在は、コロナの状況を見ながら練習再開の時期を探っています。)
【お問合わせ】 …まほろばclub 代表 大村(オオムラ)
(携帯) 090-2060-9410  (email) fan-mailletter@freecats.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

璉珹寺(れんじょうじ)のご本尊は聖観音菩薩像だった!/毎日新聞「やまと百寺参り」第51回

2020年04月25日 | やまと百寺参り(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先日(4/23)掲載されたのは「紀寺跡に伝わる三尊像/璉珹寺(奈良市)」執筆されたのは、大阪市出身・奈良市在住で、小倉涼眞の法名を持つ小倉つき子さんだった。
※トップ写真は、三尊像のうち脇侍の聖観音菩薩像、しかしこの像が本来の本尊だったという

小倉さんは今、奈良県内(主に東部)廃寺の仏像の行方を調査されており、近々、これを1冊の本にまとめて刊行される予定である。さすがに目のつけ所が違う。今回の記事も、「本来のご本尊は、脇侍の聖観音菩薩像だった」というご住職の話を紹介されていて、これは初耳だった。では全文を紹介する。


今のご本尊・裸形阿弥陀如来像

七世紀後半、飛鳥の地に創建され、平城遷都とともに奈良の地に移ってきた紀寺(きでら)の一院と伝わる璉珹(れんじょう)寺。縁起では、都が京都に遷(うつ)り、寺が衰退した平安時代に紀有常(きのありつね)が再興したと伝えられています。

盛衰を経ながらも、阿弥陀如来像を本尊に、聖観音・勢至(せいし)両菩薩(ぼさつ)像を脇侍(きょうじ)とする優れた造形の三尊像が伝えられています。中尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代作の裸形像で、50年に一度袴が取り替えられます。秘仏ですが、毎年5月のひと月間だけ開扉され、多くのファンが参拝されます。

下間景甫(しもつまけいほ)住職の説明では「璉珹寺本来の本尊は、三尊像に向かって右に祀られている聖観音菩薩像でした」とのことです。制作は平安時代初めと推定されています。像高105㌢、頭部と胴体は針葉樹の一木造り。顔は写実的で引き締まった表情ですが、胸や腹部の肉付きが豊かで、細い胴を左に少しひねっています。

左の勢至菩薩像は聖観音菩薩像の模刻で、制作年代は不明ですが、両像とも国の重要文化財に指定されています。女人の如く美しいプロポーションの三体の像に魅了される古刹(こさつ)です。(奈良まほろばソムリエの会会員 小倉つき子)

(宗 派)浄土真宗遣迎院派
(住 所)奈良市西紀寺町45
(電 話)0742・22・4887
(交 通)JR・近鉄奈良駅からバス、「田中町」または「紀寺町」下車すぐ
(拝 観)9時~16時、500円(本尊拝観は5月のみ)
(駐車場)2、3台(無料)


残念ながら新型コロナ騒動で、今年5月の特別公開は中止となった。またの機会をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする