goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

春を感じる

2007-02-07 | 健康・養生
朝の日差しが気持ちいい♪

春は新陳代謝もして、体も活発的になってくる。

今、今こそ体を動かすぞ~と、気付いた時にとりあえず文字通り体を動かすようにし始めた。


朝起きてまず、のびー とストレッチをして、ぐるぐる体をまわすとなんだか体がシャキッとする様な感じ。

そして、お茶碗を洗いながら屈伸運動してみたり、、、たいした運動でないかもしれないけど、運動オンチの私にとったら、ずいぶん進歩だ。

ある程度は体を動かさないと、気血の巡りも悪くなり、内蔵の働きもしちゃうので、体調も悪くなっちゃう  体調降下の坂を下り始めたら、なかなかストップできないので気をつけないと

私は一年でこの季節が一番好き  何もしていないのになんだか寂しく感じてしまう秋とは正反対で、何もしないのになんだか気分がウキウキしちゃうのだ。

悩み事はどこかに置いて、とりあえず楽しい気分で公園までサイクリングしたり、お部屋の模様替えをしたり、掃除をしたり、植物の種を植えてみたり、、、

先の事を思うと悩み事や心配事は後から後から溢れんばかりに思い浮かぶけど、今はとりあえず気にしないのだ

だって、悩み事が多い上に不健康だと不幸のどん底って気がするもの

焦ったって仕方が無い

健康第一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数派の悲しみ

2007-02-06 | 甜点
私の好みは一般的でない

いわゆる少数派なことが多いので、おやつの取り合いになった事はあまりない。

ただ、少数派ならではの悩みもある。

それは、、、


生産中止になりやすい事

久しぶりに大ヒットなクッキーを見つけたと思った《マクビティのココアビスケット》も、2箱目を目にすることはなかった

近所のパン屋さんへ、久しぶりになつかしの味を求めて行った時も、「すいません、もう作らなくなったんです」と言われてしまった。

そして先日ケーキを買いに行った時も、第一目的のそのケーキが姿を消していたのだ。

ガーン

そういえば、中国にいた時も何度かこの気持ちを味わった

決して味覚がおかしいわけではないと思うんだけど 私のつくったご飯やお菓子は結構好評だし(冒険しない限りは)


子供の頃はケーキを選ぶときにショートケーキを選択する人に対して、「なんてツマンナイ人なんだ」と思っていたのに、今は自分が真っ先にショートケーキを選択する人になっている。

お店によって味が違うから試してみたくなるのだ。がっかりする事の方が多いのは好みが一般的でないから?

でも、一番お気に入りのクマ子のショートケーキは結構評判いいようだし。

なーんか不思議

ああ、、マクビティのダイジェスティブビスケット《ココア味》が食べた~い



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリで2品

2007-02-05 | 薬膳&食療(野菜)

春は肝の気が盛んになりやすいので、感情のコントロールに気をつけるべし

特に影響が大きいのが、怒りで、高血圧の人は要注意

高血圧の人に良いとされている食材に、セロリがある。セロリは、私はずっと洋風料理に使う食材だと思っていて、野菜ジュースに必ず入っている嫌なやつだと決め込んでいた。

ところが、中国で初めてセロリの肉まんを食べてその美味しさにビックリ

それをきっかけにセロリの餃子も食べてみたら、これも美味しい!!

韮があまり好きでない私は、同じように香りの強いセロリの餃子が大好物となってしまったのだ。

ちょうど立春の薬膳に《セロリと干豆腐の炒め物》が紹介してあったので、アレンジして夕食の献立を2品作ってみた。

セロリの葉→刻んで豚肉とあわせて餃子に(水餃子が
セロリの茎→斜めにスライスして豆腐と炒めてチャンプルー風に

餃子は、ご飯を食べるときは具を多めにするし、ご飯を食べないときは具を少なめにして皮を主食に。

セロリの餃子は、トマトを入れても美味しいので、大き目の皮で作るときはプチトマトを半分に切って真ん中に包んだりもする。

丸々1個入れると、やけどしやすいので危険なのだ(経験あり

トマトの餃子も美味しいので、今度はトマトだけでもやってみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルサー欲しいョ

2007-02-04 | お茶
ついに春が来た立春だ

朝の日差しもずいぶん力強く感じるようになったし、家の中で日向ぼっこをするととてもポカポカで気持ちいい。

これだけ暖かくなってくると、やはりお茶はすっきりしたのを飲みたくなる。

冷たいものをとるのは良くないので、暖める作用のあるお茶を飲む回数を少なくしていこうと思ったのと、なんとなく緑茶を飲みたくなってきたのでお茶缶置き場の模様替えをすることに。

一番手に取りやすいところにウーロン茶の発酵の浅めのを置き、次に緑茶、その次に紅茶

もっともっと並べたいお茶がたくさんあるけど、今のところお茶用のスペースはごくわずか

しまいこむとますます飲む機会が減るのでなるべく目に付きやすいところに置きたいのだけど、全部並べるとそれこそお茶屋さんみたいになっちゃうからなあ、、

一人暮らしだとそんな事もできるだろうけど、今は不可能

うーん、何か良い方法はないか??ガラスの容器に入れて茶葉が見えるように飾れると見た目も楽しくてだけど、光に当たると劣化しちゃうのでお茶のためには良くない。

だからせめてかわいいお茶缶に入れて並べたいんだけど、なんといっても日本は湿気がすごいから、密閉度の高い容器に入れないとあっという間に品質

飲む以外にも料理に使ったり、お菓子を作ったりしたいので、ずっと前から欲しいと思い続けて未だに買えないでいる《お茶ミルサー》

これさえあればお茶の消費ペース間違いないと思うんだけどなあ

でも、なんとなく飽きちゃいそうな気がして買えない

特にこれからは緑茶の出番が増えるだろうし、抹茶好きとしては、緑茶も粉末にして色々と料理にも使ってみたい

台所実験隊の血が騒ぐぅ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカーフを見るとおもいだすぅ~

2007-02-03 | 中国的
昼間の日差しが暖かい

風さえなければ春っぽい感じがする日が多くなってきた。

先日出かけたついでに駅ビルをぶらぶら、、結構春物が多くて色鮮か

春らしく、スカーフがたくさんだ~ マネキンもおしゃれに首にスカーフを巻いて、、、 そういえばスカーフってこうやって使うものだったな

中国に留学中初めての春を迎えた時の事、、

風がすごく強くて、砂埃が飛んできて痛くて、目も開けられなくて、髪はぼさぼさで、もうひたすら驚いたんだけど、その自然のパワーよりも、もっとショックだったのが、

人々がスカーフで顔をすべて覆って歩いているという事。

主に女の人(特におばさん多し)なんだけど、てるてる坊主状態から、前から飛んできたのが顔でひっかかったの?って状態等かぶり方は人それぞれ

でも、色柄物のスカーフから透けて見える顔はみな同じ

ぶ、不気味~

中国化しても、アレだけはやるまい  と思ってたけど

3年目の春、ついにスカーフを買う事を検討するにいたってしまった。

だって風が本当に強いのよ そして、砂埃これまた想像を超える量で、髪を洗面器のお湯で洗うと、お湯の色が変わるくらい。

買うと決めたらなるべく変でないように と、道行く人をじっくり観察してみた。

うーん、やっぱり赤色はコワイわ。 柄物もねえ、、、

という事で落ち着いたのが、うすーい水色。

これで私も中国人に一歩近づいた??

そしてそのかぶり心地は、、



結構快適でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心がけしだいで

2007-02-02 | 健康・養生
健康を維持するのに、気の存在は大きいと思う。

《病は気から》とも言うしね。

何より、気分よく毎日をすごせると、いろんなことが楽しくなるし、前向きに考えることもできて、ちょっとした悩みも気にならなくなってしまう。

体の健康よりも心の健康の方を先に考えるべきかもしれない。

日本に帰ってから気功や太極拳をしようと思いつつ、なかなか一人で始められないでいたのだけど、型にとらわれなくてもよいのでは?と思い始めたのだ。

気功は特に呼吸が大事で、精神統一や気持ちを静めることも必要になる。そして、気のめぐりを良くするために感情のコントロールも重要になる。

自分が怒っていたり、すねていたり、ひねくれたことを言ってると、相手の気持ちも害してしまう。

そんなことを続けていると、自分の周りの人間の気のめぐりを悪くしてしまい、お互い悪影響を与え合ってしまう。

反対に、相手の気持ちを してあげると、自分の周りの人間の気のめぐりがよくなり、お互いに良い影響を与え合うことになる。

家族の中に一人でもひねくれ者がいると、家族の雰囲気が台無しになってしまうのだ 私もどちらかというとマイナス思考なので、気をつけねば

茶飲み友達のヨッシーはプラスプラス思考なので、彼女とお茶を飲んでいると気分がすごく良くなって、どんなに悩んでいたことも吹っ切れてしまうので
ずいぶん助けられる。

逆に彼女の悩みや迷いを聞く時は、私がプラス思考になれちゃうのだ。

彼女がいない時でも周りの人間に良い影響を与え、そして自分がマイナスになりそうなときには助けてもらえるようにしたいなあ

気功はやっぱりできそうにないけど、寝る前や一息つくときの深呼吸や、感情のコントロールなどに気をつけて気功的な事を普段の生活に取り入れるようにしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2重窓の使い方♪

2007-02-01 | 中国的
中国の東北地方で生活していたころ

部屋の窓は、2重になっていて窓と窓の間に7~8cmの隙間があった。

暖かく窓を開けたいような季節は、窓を交互に開けると風も弱まり、砂埃も直接飛んでくることがなくとても便利だった。

そして、その効果を最大限に発揮する冬は、防寒はもちろん、結露(&凍結)防止に大活躍。

そしておまけの冷蔵庫機能  ガラス張りの温室ならぬ、冷室といったところか?

とにかく冷蔵庫そのもので、外側の窓にひっつけようものなら凍ってしまうというすごさ

キッチンは2重でなかったので、窓際に置いているだけでヒンヤリ~

冷蔵庫に入らないような大鍋のスープなんかも、そのまま放置しているだけで

かなり便利だった。

防音効果にも優れているし、よかったなー

出窓をつくるよりも2重窓のほうがずーっと魅力的だ


でも、笑えたのが、立て付けが悪いのか?鍵をしめるのに結構力が要って、しばらく鍵をしめずにいたんだけど、ある日隙間風が気になってがんばって鍵をしめたのだ。

すると、、、もっとすごい勢いで隙間風が

ななななんで

よく見たら、ぴっちり閉めすぎて左右の窓の前後の重なり部分に隙間が

ええーっっっ

仕方ないので隙間にいろいろと詰めて、ナントカ大丈夫かな?となったけど、今度は開け閉めが簡単にできないので冷蔵庫としての機能がつかえな

結局鍵はしめないことに決定

カーテンで隙間風が入ってこないようにしていた。

停電、断水、水漏れに始まり、壁の漆喰が剥がれたり、水道管が破裂したり、天井が落ちてきたり、ガス湯沸かし器が設置直後の試運転で炎上したり、、、

いろんなことがあって刺激的な毎日だったわ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする