過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

彩りイタリアン7:プリン・アラモード♪

2018-11-19 08:07:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■プリン・アラモード♪

こちらのお店のアフタヌーン・ティの時間、二段に組まれるなかに、ビッグ・プリンがあります。このプリンが、丁寧に作られたホンモノ味。
そのプリンをフルーツと合わせてくれた、素敵アラモード。



フルーツとウィップ、プリン。懐かしい気持ち以上、大人のお楽しみになってます。(ニッコリ)

■アップ・マーケット豊玉ヴィラ、練馬区豊玉2丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りイタリアン6:お肉とチーズ

2018-11-19 02:05:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■士幌牛サーロインの炭火焼き

少しだけ、さし多目のお肉を、いただきます。炭火焼きのお肉は、鉄板焼とはまた違う、脂の甘さの引き出し方が、魅力的です。

これで〆と思ったところ、この次の企画になるチーズ、いかがですか?とお誘いが(笑)。



爽やか系のチーズ3種(笑)。イタリアらしい、健やかな乳の香りが活きた、滑らかなチーズでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りイタリアン5:おねだりカルボナーラ

2018-11-19 01:59:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■おねだりカルボナーラ♪

実は、カルボナーラが一番好きなパスタです。美味しいと思える出来は難しく、一皿食すと、それだけでお腹が満ちてしまう(笑) 危険な料理です(笑)。

だから、少しの量でカルボナーラを作ってもらう、おねだりを♪
こちらは、スフレのようなオムレツが美味しく、パンチェッタの造りもよくて。卵、ベーコン、チーズ、胡椒のバランス、いけるんじゃないかと所望(ニッコリ)。

うん♪ 卵の火通りも、クリーミィな重さも良し(笑)。量の配慮もありがたく、嬉しく食しました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りイタリアン 4:ピッツァ・ネッロ♪(黒ピザ)

2018-11-18 11:57:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

ピッツェリアの美味しいpizzaを食べなくちゃ(笑)。



■イカ墨をいれたスルメイカのラグーソースと九条葱、フレッシュトマトのマリナーラ

わはは、黒! ピッツァ・ネッロと呼んでやりたくなります。
もっちりのクラストに、旨とろのラグーソース、弾けるトマトの旨さ、九条葱の苦さが似合う。



教科書的な組みたてではなく、その国と季節にあわせた素朴な組み合わせが、この店の持味だと、私は思っています。
素朴というのは、正直であること。美味しいと思えるモノを、一番ちゃんと作って、どうぞって言えることです(微笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りイタリアン 3:食感を楽しむフリット

2018-11-18 10:49:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■穴子と椎茸のビール・フリット、イタリア産グアンチャーレとからすみを添えて

さくさくの衣の軽さが、嬉しいビール・フリット。食材が変わると、楽しみは拡がります。
今回は穴子に浮かぶピンク色が可愛い(笑)。



グアンチャーレの旨味をプラスして、カリッと穴子が、楽しい。ボッタルガをまぶした椎茸は、大人味でワインがすすみます。
サクサクの中に、しっとりがある。食感の対比が楽しいのです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りイタリアン 2:肌寒くなればグラティナート

2018-11-18 10:43:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

ここからは、この日のメニューからチョイス。



■秋鮭、インカのめざめ、シュレッドチーズのグラタン仕立て ゛グラティナート゛
脂ののった鮭にじゃがいも、グラタンに焼いて、嬉しい組みたて。



取り分けると、熱々とろとろ~♪
ホフホフ、熱さを楽しむのが、嬉しい季節となりました。
アムッとやって、泡で冷やす(笑)。大人って困ったものです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りイタリアン 1:小麦との違いを楽しむ

2018-11-18 07:02:32 | Weblog
★飛び込み記事です★

少し肌寒くなった夜、気楽にワインをと、出掛けました。



■ひよこ豆100%引き粉で作るパンケーキ

以前に作ってくれたお試しを、さらにブラッシュアップした、とのメニュー外の一品(微笑)。

目の前で、チーズをすりおろして仕上げてくれました。
卵の香りもする。ひよこ豆のパンケーキは、薄焼きながら、フワッと感がして。素朴に美味しい。表面のサクッと感が前回より増して、ぐっと美味しく感じました。

どこかで食べた味を、記憶の中から、探します…。
そうか、トスカナか? あるいは、京大の近くのイスラエル料理屋か?

トスカナ料理に、ひよこ豆粉、オリーブ油、水、塩で溶いた生地を、長く寝かせて、天板でカリッと焼く、膨らませないパンケーキがありました。
家庭のおやつ、前菜のつまみ(笑)です。
ピザ生地を薄焼きして、カットして、乾杯のお酒に添えるのは、イタリアの良い街レストランの風習ですが、トスカナを真似て、ひよこ豆粉を使うことが増えた、とも聞きました。

イスラエルのひよこ豆といえば、ペーストのフムス。これを食すピタ (ポケット・パン)を、ひよこ豆粉で作る、素朴に美味しい経験を、京大近くでしました。宗教的な誠実さに基づく、植物食の形が、学都京都では、緩やかに受けいれられていると、嬉しく思ったことを、思い出しました。

食はいつでも、時を遡るパスポートです(微笑)。そういう出会いのある食が好きです。

■アップ・マーケット 豊玉ヴィラ(練馬区豊玉2丁目)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の千枚漬で、昭和の晩酌気分・白菜浅漬け

2018-11-17 05:12:00 | 美味しい食


○おうち鶏串 (笹身、もも)
○今年初の千枚漬
○今年初の白菜浅漬け →作る★
○少しの日本酒
○葱と卵の梅雑煮
○温かい焙じ茶

焼き鳥串に漬物で、きゅっとヤる。
昭和の縄暖簾の気持ちの献立です。

立冬を過ぎて、京都の千枚漬、お試しできるようになりました。
もっと寒くなってから、大きな聖護院蕪のがホンモノです(微笑)が、はしりから味見です。
祖父母からの申し送り(笑)。私が好きなのは、記憶に残る味だから、と思います。

■白菜浅漬け
[材料]
白菜 小ぶりの、ひとたま
昆布茶 小さじ4~ 塩味で加減
レモン 一個
昆布 1cm幅の短冊 4枚

[作る]
1)白菜を四つ割りする。洗って、水を拭き取ってから、数時間、昼間に風干しする。
2)四つ割りの白菜の、根元の葉の間に、短冊の昆布をはさむ。小さじ1の昆布茶を、全体にふりかける。残り三つも同様に。
3)ジップロック袋に、四つ割り白菜をいれ、レモンを絞る。残り三つも同様に。
4)30分ほど室温におくと、水が上がるので、袋の外から、白菜をもみ、全体にレモンと塩気を馴染ませる。
5)ジップロック袋を閉じながら、脱気して、冷蔵庫に一晩、おく。
6)袋で、浸け水を絞って、取り出す。ザクザク、食べよく切り分ける。

※ 塩分が少ないので、保存は無理。冷蔵庫で二日ほど、袋をあけたら食べきりで。


おうち鶏串は、柚子胡椒+日本酒につけておいた、ささ身、ももを、串打ちし、グリルで焼いたもの。途中で、ポン酢をつけ焼きして、います。竹串をアルミ箔で巻いてやると、グリルでも焦げません(笑)。

最近は「妄想の昭和」遊び、しています(笑)。
平成の何を、愛しく思い返すのだろうか?……と、ふと、考えます。あと半年の平成を。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏まみれの弁当(笑)

2018-11-16 14:56:03 | 美味しい食
怒濤の時期が、やっと一段落したように思います。それなりに作っていても、記事にする余裕はない日々でした(微笑)。



○鶏炊き込み飯
○鶏から揚げ(笑)
○味卵 …もちろん鶏の!
○キャベツと茸の山椒炊き
○けんちん汁
○焙じ茶

東京駅で買うことのできる、鶏料理まみれ(笑)の弁当をイメージして、作りました。
楽しむ気持ちのゆとり、大事です(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏並木を歩く朝

2018-11-16 05:58:00 | 植物日記(季節のある暮らし)


おはようございます。この冬、気温が10度を切った、はじめての朝。
銀杏並木の黄色が、だいぶ、揃ってきました。

陽射しに向かって、歩くと、太陽の暖かさに気づきます。
「僕らは皆、生きている~♪」

ふっと、歌っている自分に気づきました。「てのひらを太陽に」だなんて。中学の合唱以来かしらん?(笑)


あの頃、理不尽に反発して、怒りのエネルギーに突き動かされるのに、自分のできることは、何もなくて。
自分は何かになれるのか、不安で悲しかった頃。

あの頃、励ましてくれる歌を、友達と声を張り上げて歌いながら、通学路を歩いた私達を、「元気ね」と見送る、大人を。
「何にも解ってない、大人って!」と、イライラした私達。(微笑)


声を張り上げて、歌いながら、歩くって、大人になると遣らなくなる。
何故?と案じるよりも、見ないことにしとくか?と、考える。
改革の怒りよりも、どうやって、集約するか、考えるようになる。

たまには、思いだそう。
怒るべきことを、怒ろう。
陽射しに向かって、歌って歩こう。
纏めなくても良い。改革しなくても良い。だけど、自分ができなくて、悔しかったことを、忘れないでいよう。
自分で巻いた、鎖を、ほどこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする