団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「原稿用紙は何故20×20 =400字」について考える

2012-09-06 09:50:11 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

20文字×20行で400字詰めというのが一般的です。

Photo_3 現在の400字詰め原稿用紙のルーツの話です。

京都府宇治市にある黄檗宗大本山の「萬福寺」という寺の住職だった鉄眼禅師は、中国の明朝時代に隠元和尚が持ってきた『大蔵経』の刊行を決意しました。

そして、25年もの歳月を賭けて6万枚の印刷用木版を彫り上げ、1681年に完成させたそうです。

この書体が明朝体で今日の活字の基本となったのだが、『大蔵経』の木版が2020行で彫られていました。

これが現在の四百字詰め原稿用紙のルーツとなったのでした。

~洋紙の原稿用紙は相馬屋から~

初代が紙漉き源四朗(現在は「郎」)と呼ばれ、ここ神楽坂で菩提寺の過去帳にその名を記しているのが1659年。

明治の中期に和半紙だった原稿用紙を尾崎紅葉の助言で洋紙にして売り出したのが「相馬屋製」で夏目漱石、北原白秋、石川啄木、坪内逍遥といった文豪たちにご愛用頂きました。

■原稿用紙の書き方

段落の冒頭は1字下げる(空白を置く)。

句読点、閉じ括弧などが行頭に来ないようにする。

欧文は横書きとし、2文字分を1マスに入れる。

感嘆符「!」や疑問符「?」のうしろは1マス空ける。(ただし、後ろに 」が来るときはあけない)

リーダー(……)やダッシュ(──)は2マス分を使う。

鍵括弧で始まる「会話文」は直前で改行し、行頭に鍵括弧を配する。会話文が2行以上に渡るときは、行頭を1文字下げる。(なお、同じ鍵括弧を利用する場合でも、心中語や引用では行替えをしない。)

ふりがなは文字右隣り余白に小さく記述する。

改行しての長文の引用は1字もしくは2字下げで書く。

しかし将来自分の原稿を本にしたいとお考えの方は文庫本などでは1ページあたり3843文字×1618行という形式が多いようですから、1ページ40文字×16行で書いたほうがいいそうです。

無事刷り上った際に自分のイメージしていたものと比べて見苦しかったり、読みづらかったりと言う事がある程度防ぐ事が出来ます。

とはいえ、募集要項が400字詰め原稿用紙何枚となっているので、私はワードの原稿用紙20×20で書いています。

Photo_2 

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング