コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
北海道では、「握り寿司」を「生寿司(なまずし)」といいます。
昔は生の(にぎり)寿司は珍しかったか、「海苔巻」や「稲荷寿司」、「ちらし寿司」と区別して「生寿司」と言ったのです。
ちなみに、「生寿司」は江戸時代のファーストフードでした。当時、寿司といえば鮒寿司に代表される魚介類に米を加えて乳酸発酵させた「なれ鮨(なれずし)」のことだったのです。
それを、酢飯でごまかして魚の切り身を載せた「寿司もどき」ですから、当然屋台の大衆向けで、大きさも今のおにぎりくらいあったとされています。
それがいつの間にか、高級料亭なみになり敷居の高いものになりました。今でも寿司屋に握り台があるのは屋台の名残なのです。
子どもの頃、「生寿司」は年に1回か2回くらいしか食べられませんでした。
「生寿し」ですから、当然「生海老」です。本州では海老が生でないのを知ったのは最近です。
どうです、たまげたでしょう。
したっけ。