団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「同音異義語・最も多いのは?」について考える

2012-09-12 07:24:26 | 漢字・文字
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line2/deco.js"></script>

どうおん‐いぎご【同音異義語】

発音が同じで意味の異なる語。「せいかく(正確)」と「せいかく(性格)」、「いし(意志)」と「いし(医師)」、「かき(柿)」と「かき(牡蠣)」など。同音語。

大辞泉

日本語には「同音異義語」というものがあって、耳で聞いただけでは判断がつかない場合があります。

前後の話の内容や微妙なアクセントやイントネーションでも違ってきます。

私たちは、それを知らず知らずの間に身につけ、何の疑いもなく言葉を使っています。

では、日本語の中で「同音異義語」が最も多い葉どんな言葉だと思いますか?

答えは「コウショウ」だそうです。あなたはいくつ思いつきますか?

大辞泉』では45個ありました。

1.      こう‐しょう【口承】:[名](スル)口から口へと語り伝えること。「民間にされてきた説話」

2.      こう‐しょう【口証】:口頭で証明すること。また、その証言。 「証書を用ひず、受合人と云ひての人あるなり」〈守貞漫稿・七〉

3.      こう‐しょう【口誦】:[名](スル)口ずさむこと。詩歌・文章などを声に出して読むこと。

4.      こう‐しょう【工匠】:1 細工・工作を職業とする人。2 細工・工作品の意匠。

5.      こう‐しょう【工商】:工業と商業。また、職人と商人。商工。

6.      こう‐しょう【工廠】:旧陸海軍に所属し、兵器・弾薬などの軍需品を製造・修理した工場。「砲兵

7.      こう‐しょう【公相】:三公と宰相(さいしょう)。天子を補佐する重職のこと。

8.      こう‐しょう【公称】:[名](スル)1 一般に発表されていること。表向きにいわれていること。「部数六〇万部の雑誌」「参加者三万人とする」2 おおやけの名称。

9.      こう‐しょう【公娼】:おおやけに営業を認められた売春婦。昭和21年(1946)廃止。⇔私娼。

10. こう‐しょう【公証】:1 公式の証拠。2 行政上、特定の事実または法律関係の存在をおおやけに証明すること。不動産の登記、選挙人名簿への登録など。

11. こう‐しょう【公傷】:1 公務中に受けた負傷。⇔私傷。2 相撲で、取り組み中に負った傷。

12. こう‐しょう【巧笑】:あいきょうのある笑い。また、あいそ笑い。作り笑顔。 「倩(せん)たるにわが命を託するものは必ず人を殺す」〈漱石・虞美人草〉

13. こう‐しょう【交渉】:[名](スル)1 特定の問題について相手と話し合うこと。掛け合うこと。「労働条件についてする」2 交際や接触によって生じる関係。かかわり合い。関係。「悪い仲間とのを絶つ」「異性とをもつ」「没」 ・・・

14. こう‐しょう【交鈔】:中国の金・元・明代に使用された紙幣の総称。宋代の交子(こうし)から発達したもので、明代のものは特に宝鈔(ほうしょう)という。

15. こう‐しょう【好尚】:このみ。嗜好(しこう)。また、はやり。流行。「時代のに合わせる」 「包みても包みがたきは人のなるらん」〈鴎外・舞姫〉

16. こう‐しょう【考証】:[名](スル)古い文献や物品などを調べ、それを証拠として昔の物事を説明したり解釈したりすること。「時代

17. こう‐しょう【行省】:《「行中書省」の略》中国元代の地方行政機関。河南・陝西・四川・甘粛・遼陽・江浙・江西・湖広・雲南・嶺北の10区域に設置され、その地方の財政・民政・軍政を統轄した。現在の省の名称の起源とされる。

18. こう‐しょう【行障】:天皇・神祇の臨幸や霊柩(れいきゅう)の葬送などのとき、その前後左右を隠すために用いた白布の幕。歩陣(ぶじん)。歩帳。こうぞう。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング