団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「ニホンカワウソ絶滅」について考える

2012-09-05 09:13:28 | ニュース

河童」はみなさん見たことはなくてもご存知だと思いますので、説明は省きます。

河童」の正体は「川獺(かわうそ)」ではないかというのが大方の見方です。

川獺」はイタチの仲間で、大きな尾があります。この尾を支えにして陸上で立ち上がった姿が「河童」だという説です。

Photo川獺」が立ち上がった大きさが、人間の子ども位で、頭のてっぺんは平らだそうです。

江戸時代の、「河童」に関する絵や文献を見ると、その習性の大部分は「川獺」と一致するそうです。ただ、「川獺」は肉食なのでキュウリは食べません。

水虎十二品之図』に描かれた「河童」は、「川獺」と「鼈(すっぽん)」を混合した形に見えます。

カッパ 『水虎十二品之図』坂本浩然・純沢編 刊年不明 1枚 <特1-3158>

江戸時代の人はカッパ (水虎) の実在を信じていて、その専門書も作られました。なかでも名高いのは、古賀侗庵が文政3 (1820) にまとめた資料集『水虎考略』です。ここに示す『水虎十二品之図』は、『水虎考略』に多少の増補を加えた資料から12図を転写したものです。著者の坂本浩然は紀伊藩医、坂本純沢はその実弟で摂津国高槻藩医です。純沢には著作『百卉 (ひゃつき) 存真図』 <200-219> があります。

国立図書館より

Photo_2

水虎」とは中国の古書『本草綱目』に記されている、湖北省の川にいたという「妖怪」のことです。日本では「河童」といわれる妖怪です。

川獺」は、かつて日本中何処にでも生息していました。北海道から奄美大島まで分布していたそうです。アイヌ語では「エサマン」と呼ばれ、アイヌの伝承にもしばしば登場しているそうです。

ですから、「河童」も全国に生息していたのです。

2012828 - WS000041 環境省は28日、絶滅の恐れのある野生生物を調べた「レッドリスト」を見直し、 ニホンカワウソを絶滅危惧種から「絶滅種」に指定するなど改訂版を公表した。

今年、環境省は「ニホンカワウソ」の絶滅を公表しました。これにより、「河童伝説」もいずれ消えてなくなるのかもしれません。

哺乳動物が絶滅する地球環境は、我々人間にとっても良い環境だとはいえません。

「原発」は、人間を絶滅に追いやる危険と隣りあわせなのかもしれません。環境問題は我々の子孫のためにも真剣に考えなくてはなりません。そのためなら、多少不便でもかまわないとは思いませんか?

Photo_3

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング