都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
本日の二本目です。
和名:目木(メギ)
分布:北海道から九州(海外では、中国)
樹高:1mから2m
開花期:4月から5月
花色:黄色
メギ科メギ属の落葉低木(日本固有種)
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地や丘陵の草地や林の中などに生えます。(北海道には自生していない)
よく枝分かれをし、針状の細い刺が枝や葉のつけ根に生えます。
このため、「コトリトマラズ」や「コトリスワラズ」の別名もある。
また、生垣として利用されています。
葉はへら形で、長枝では互い違いに生え(互生)、短枝では束になって生えます(束生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
短枝から新しい葉とともに短い花序が出て、黄色い花を数個下向きにつけます。
花径は5、6㎜くらいで、花弁と萼片が6枚ずつあります。
萼片のほうが花弁よりも大きくて、萼のほうが花びらのように見えます。
雄蕊も6本あります。
10月ころには楕円形をした液果(果皮が肉質で液汁が多い実)が赤く熟します。
紅葉もきれいです。
枝などを乾燥させたものを生薬で「小蘗(しょうはく)」といい、結膜炎などの目の病気に効きます。これが名の由来でもあります。
花言葉は「過敏」です。
★ お願い★
「目木」に関しては自信がありません。父は違う名前で呼んでいましたが、それは明らかに違います。
特徴は「目気」に符合するのですが、本州の関東地方から九州にかけて分布ということなので、北海道で育つのかが気になっています。名前、生育環境について情報があれば、教えてくださればありがたいです。
したっけ。
今日も二本紹介します。
和名:八重山吹(ヤエヤマブキ)
分布:北海道から九州(海外では、中国)
樹高:1mから2m
開花期:4月から5月
花色:黄色
バラ科ヤマブキ属の落葉低木
山地の谷筋などに生えます。また、庭木とされます。
樹形は株立ちであす。
葉は卵形で、互い違いに生えます(互生)。
葉の先は尾状に尖り、葉の縁は不揃いな重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)です。
花は、新しい枝先に1つずつつけます。
花径は3㎝から5㎝くらいで、花びら(花弁)は5枚です。
八重山吹(ヤエヤマブキ)はその品種の1つであす。
花が八重咲きをするのが特徴です。
これは雄蕊が退化してできたものなので、実はならなりません。
太田道灌の故事で知られるのは、この八重山吹です。太田道灌の故事は、下記に詳しく書きました。
花言葉は「気品」、「崇高」、「待ちかねる」です。
したっけ。