都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今日も二本立てです。
和名:岩鬚(イワヒゲ)
分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方(海外では、サハリン、カムチャツカ、アラスカなどの寒帯地域にも)
樹高:5㎝くらい
開花期:7月から8月(自生地では・・・)
花色:淡い紅色ないし白(北海道では白)
ツツジ科イワヒゲ属の常緑小低木
亜高山や高山帯の岩礫地や砂礫地に生えます。
よく枝分かれをし、地を這って枝を広げます。
葉は細い鱗片状の葉で、向かい合って生えます(対生)。
葉の縁は白く、毛は生えていない。
枝の上部の葉の脇から花柄を出し、花径7、8㎜の釣鐘状の花を下向きにつけます。この花がとても可愛らしいのです。
花冠の先は浅く5つに裂けています。
萼片は5枚です。
雄蕊は10本、雌蕊は1本です。
和名の由来は、岩場に生え葉が鬚のように見えるところからきています。
自宅の岩鬚は、樹高4㎝くらいで5㎝くらいの塊です。
小さな鬚のような葉の上に白い花が並んでいる姿は、とても可愛いものです。
花言葉は、「揺れる思い」です。
したっけ。
和名:蝦夷の立坪菫(エゾノタチツボスミレ)
分布:北方領土を含む北海道から本州の岡山県(海外では、朝鮮半島、中国東北部、にも)
草丈:20㎝から40㎝くらい
開花期:5月から6月
花色:淡い紫色ないし白
スミレ科スミレ属の多年草
山地の林の中や草地に生えます。
有茎種です。茎が立って葉が展開して先に沢山花を咲かせるタイプの種類のことです。もスミレの中では背が高いのが特徴です。
茎の下部につく葉は卵形ないし心形で小さい。
茎の上部につく葉は長い三角形で、長さは25㎜から50㎜くらいあります。
葉のつけ根の部分は心形です。
托葉は櫛状に深く切れ込み、毛が生えています。
葉の脇から5センチから10㎝くらいの柄を出し、花径15㎜から20㎜くらいの小さな花をつけます。
花びらは5枚です。
2枚の上弁はウサギの耳のように反り返っています。白花は青紫系の色素が発現しない突然変異で、一般には見かけるのはかなりまれだそうです
2枚の側弁のつけ根には細かい毛がたくさん生えます。
雌蕊の柱頭にも突起毛があります。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は白くて短い。萼片は細長い。
語源は北海道のタチツボスミレの意味です。「タチツボ」の「坪」とは道端や庭の意味で、そういう身近な所で見られることからツボスミレというそうです。「立」は、花の盛りを過ぎると茎がしだいに立ち上がってくることに由来します。
蝦夷の立坪菫の花言葉:ありません。立坪菫の花言葉は「つつましい幸福」、「誠実」 です
したっけ。