都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
和名:芍薬(シャクヤク)
原産地:中国北部、モンゴル、シベリア東南部、朝鮮半島北部など
草丈:50㎝から80㎝くらい
開花期:5月から6月
花色:紅色、桃色、紫紅色、白、黄色などで、一重、八重、半八重咲きなど品種は多彩
ボタン科ボタン属の多年草(分類体系によってはキンポウゲ科とされることもあります。
中国では紀元前にすでに薬草として栽培されていました。
日本には平安時代に渡来しました。当初は薬として用いられていましたが、室町時代に花が鑑賞の対象となり江戸時代には園芸植物として確立、多数の品種が生み出されました。
葉は2回3出複葉で、互い違いに生えます(互生)。
3出複葉は三つ葉のことで、3つに枝分かれした先に三つ葉をつけて1枚の葉となります。
小葉の形は細長い卵形ないし披針形(笹の葉のような形)です。
葉の質はやや厚く艶があります。
牡丹(ボタン)が咲き終わるのを待つようにして咲き始めます。
茎先にボタンに似た花径10㎝くらいの花を1つつけます。
花弁数は5枚から10枚であり、もっと多いものもあります。
芍薬(シャクヤク)は枝分かれせずにまっすぐに立つが、牡丹(ボタン)は枝分かれして横に広がる樹形になりやすい。
このことを称して「立てば芍薬、座れば牡丹」といいます。ついでに、「歩く姿は百合の花」とは、女性が歩く姿を百合が風に揺れる様にたとえたものです。
牡丹(ボタン)とよく似ていますが、一番の違いは木と草であることです。
「芍薬」の語源は「綽約(しゃくやく)」だそうです。
綽約
[文][形動タリ]姿がしなやかで優しいさま。たおやかなさま。 「―たる風姿」〈東海散士・佳人之奇遇〉
大辞泉
根を生薬で芍薬(しゃくやく)といい、消炎・鎮痛・抗菌・止血・抗痙攣作用などがあります。
花言葉は、「恥じらい」、「はにかみ」、「内気」、「清浄」です。
したっけ。