コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
和名:白山躑躅(シロヤマツツジ)
分布:北海道の南西部から九州(日本固有種)
樹高:1mから4m
開花期:4月から6月
花色:白
ツツジ科ツツジ属の半落葉低木
山野の林の中や林の縁に生えます。
「白山躑躅」は、朱色の花をつける「山躑躅」が稀に白花をつけた変種です。
語源は、白花をつけた山躑躅ということです。
葉は楕円形ないし卵状の楕円形で、枝先に集まってつき、互い違いに生えます(互生)。
なお、山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉がります。
春につき秋に落ちる葉を春葉といい、夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉といいます。
春葉は長さ2㎝から5㎝と大きく、夏葉は長さ1㎝から2㎝と小さいくなります。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされています。
花冠は花径4㎝から5㎝の漏斗形で、先が5つに裂けています。
裂片には丸味があり、内側には黄緑色の斑が入っています。
雄蕊は5本あり、長く伸びて先が上に曲がっています。
変種のため、花言葉はありません。
したっけ。