都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
きょうも2本紹介です。
和名:山躑躅(ヤマツツジ)
分布:北海道の南西部から九州
樹高:1mから4m
開花期:4月から6月
花色:朱色、赤
メギ科ツツジ科ツツジ属の半常緑小低木(日本固有種)
山野の林の中や林の縁に生えます。
葉は楕円形ないし卵状の楕円形で、枝先に集まってつき、互い違いに生えます(互生)。
なお、山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉があります。
春につき秋に落ちる葉を春葉というそうです。
夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉という。
春葉は大きく(長さ2㎝から5㎝)、夏葉は小さい(長さ1㎝から2㎝)。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされています。(北海道は落葉します)
花冠は花径4、5㎝の漏斗形で、先が5つに裂けます。
裂片には丸味があります。
裂片のうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点があります。
雄蕊は5本あり、長く伸びて先が上に曲がっています。
ヤマツツジは全国に分布していますが、「蝦夷山躑躅」は、その一種です。
十勝では広尾町に多いことから「ヒロオツツジ」と呼ばれています。
名前の由来は、北海道産のヤマツツジの意味です。
花言葉は「努力」、「燃える思い」です。
したっけ。
和名:磯躑躅(イソツツジ)
分布:北方領土を含む北海道と本州の東北地方(海外では、朝鮮半島、サハリン、シベリアなど)
樹高:50㎝から100㎝
開花期:6月から7月
花色:白
ツツジ科イソツツジ属の常緑小低木
亜高山や高山の湿原や林の縁に生えています。
葉は披針形で、互い違いに生えます(互生)。
葉の質は厚く、縁は裏面に巻き込んでいます。
葉の裏面には白い毛が生えています。
花は、枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな白い花を球状につけます。
花径は1㎝くらいで、花冠は先が5つに裂けて横に開きます。
雄蕊が長くて花冠から飛び出しています。
花には強い芳香があります。
「磯」の名がつくが海浜植物ではありません。
「イソ」は「蝦夷」の転訛したものだと考えられています。
花言葉は「初恋」です。
したっけ。