団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「らちがあかない」について考える

2013-10-26 11:45:06 | 似顔絵

昨日、スモモの片付けが、「らちがあかない」と書きました。自分で書いておいて、らちがあかないって何のことだろうと思いました。

「大辞泉」で「らちがあかない」を調べたら、載っていませんでした。しかし、「埒(らち)が明く」という言葉が載っていました。

(らち)が明・く

物事にきまりがつく。かたがつく。「電話では・かない」 「そんなことなら、わけもなく、・くんだよ」〈浜田・泣いた赤おに〉

大辞泉

さらに、「埒」を調べました。

らち【埒】

1 馬場の周囲に巡らした柵。2 物の周囲に、また仕切りとして設けた柵。駅の改札口付近の柵など。3物事の区切り。また、限界。「職権のを超える」

大辞泉

ここでまた不明な点があります。「埒」が「柵」ならば、「開く」ではないのか・・・。

江戸中期の 『諺草(ことわざぐさ)』 には、

「埒明くというのは、古き詞(ことば)なり、南部にて春日大明神祭礼のとき、一夜みこしを外にうつす、そのまわりに埒を結びて人のみだりに近づき触れんことをいましむ、その翌朝今春氏の猿楽幣を持ち来たりて、始めて独りみこしの前に詣でて埒をひらいて祝言を読む、これより諸人共に入る。この故に屈塞(くっさい)の開きたるを、埒明くといい来れり」

 とあります。

諺草

読み方:コトワザグサ(kotowazagusa)

分野 辞書

年代 江戸中期

作者 貝原好古

Weblio 辞書

屈塞」をどの辞書で調べても載っていませんでした。漢字ごとに調べてみました。

「屈」とは、かがむという意味のほかに、力強いという意味もありました。「塞」とは「要塞」の例もあるように、守り固めたところ。これから推測して、しっかりと守り固めたところの意味だと思います。

このように、「しきりがとれる」 ことを 「埒が明く」 といい、転じて 「物事が順調に運ぶ」 意味となったそうです。

あ・く【明く】

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/yh_gaiji/l/01676.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>衣服の襟などが、ひらかれている。「この服は襟ぐりが・きすぎている」

<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12.75pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/yh_gaiji/l/01678.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>閉じていた目や口がひらいた状態になる。「小犬の目が・く」

<shape id="_x0000_i1027" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/yh_gaiji/l/02513.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image003.gif"></imagedata></shape>物忌みや契約などの、一定の期間が終わる。「喪が・く」「年季が・く」
大辞泉

つまり、「埒が明かない」 は、「順調に物事が進まない」、「はかどらない」となります。

本来はこのように肯定的な「物事の決まりがつく」「かたがつく」といった「埒が明く」という活用法が多く用いられてきましたが、現代では否定的な意味の「埒が明かない」が一般的な活用になってしまったようです。

どうです。上手く「埒が明いた」でしょうか。

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング