都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
和名:蔓梅擬(ツルウメモドキ)
分布:北海道から沖縄
育成地:山野の林の縁など
樹高:数m:他の木に寄りかかり、その木の高さを越えるほどにも伸びる
開花期:5月から6月
花色:黄緑色
ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉低木
雌雄異株で、雄花をつける株と雌花をつける株があります。葉の脇に小さな花を10個くらい集散花序につけます。
集散花序というのは、初めに主軸の先端に花がつき、その下から枝分かれをして出る側枝の先端に次の花をつけ、この枝分かれを繰り返す花のつき方です。
花びらは5枚、萼も5枚、雄蕊は5本である。雄花の雄蕊は長いが、雌花の雄蕊は短く退化しています。
このニシキギ科の花は、どれも小さくて黄緑色なのでまったく目立ちません。花を掲載するのを忘れました。
葉は長さ5~10㎝くらいの楕円形で、互い違いに生えます。(互生)
葉の縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)があり、先は急に尖っています。
花の後に球形の実がつき、秋には黄色に熟します。果皮が3つに裂けると赤い仮種皮が現れ、そのコントラストが美しい。
地中からまっすぐ勢いよく茎を伸ばし、伸び上がった茎が他の木の枝などに達すると茎は細く柔軟になって、枝に巻きつき始めるそうです。
葉の形が梅に似ていることと蔓になることに由来します。日本各地に自生しているので地方によってそれぞれの呼び名があり、多彩です。「ツルモドキ(蔓擬)」「山柿(やまがき)」、「ツルマユミ」、「アカミ」、「アキサンゴ」など。
もともと「ウメモドキ」という樹木が存在します。「ウメモドキ」は「実」が梅に似ているという訳ではありません。枝や葉が「梅」に似ているというのです。「擬き(モドキ)」は「偽物」のことです。「梅擬(ウメモドキ)」は「梅」の偽物で、その偽物に似ていて蔓性だから「蔓性でウメモドキに似ている木」ということで、「蔓梅擬(ツルウメモドキ)」になったのです。
つまり、「梅」に似ているから「梅擬」で、「梅擬」に似ていて蔓性だから「蔓梅擬」なのです。「擬」が二つ重なっているのです。ややこしいですね。
十勝地方のアイヌ語で「蔓梅擬」のことを「フレハップンカル」というそうです。
アイヌの人々は皮をそいで、内皮から繊維をとったそうです。この繊維は真っ白で重宝され、「タカ(弓弦)」、「オッタカイタラ(男の背負い縄)」、「ラウンクッ(女の下紐)」に使われ、シナノキの皮(クッペルケプ)より強いと喜ばれたそうです。
アイヌ語でも、地方により呼び方が違うようです。「ハイプンカラ(道央)」、「レイェプンカラ(道東)」、「オッソマニ(樺太)」など・・・。
昔は野生の木が沢山あったそうですが、今はほとんどありません。
野鳥が好んで食べますから、何処かに種を運んで増えてくれると嬉しいのですが。
花言葉:大器晩成
秋が深まって周りの花が途絶えた頃にひときわ鮮やかな実をつけるのでこの花言葉(実言葉?)になったようです。
観賞時期:10~12月(これは、花ではなく実を観賞するということです。)
したっけ。