団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-JR H100形-」について考える

2022-03-29 06:54:42 | 絵手紙

今回師匠は「JR H100形」を描いてきました。

3月のダイヤ改正で「キハ40系気動車」から「H100形電気気動車」に入れ替えになりました。

師匠は高校の時、汽車通だったので汽車が好きなんだそうです。

そこで、師匠の疑問です。「電気気動車」か汽車か? 電車か?

その答えは後半で…。

師匠はウクライナの状況は見るに堪えないと言っています。

確かにウクライナのニュースは見るのは辛いですが、今起きていることをしっかり見ておかなくてはなりません。

大相撲は1時間しっかり見ていたそうです。

師匠! 私の庭の雪も8割ほどなくなりました。もうすぐ積雪0㎝になります。

 

根室線でH100形がデビュー JR北海道

2022/03/12 11:51

十勝毎日新聞

 JR北海道は12日のダイヤ改正に合わせ、根室線(新得-釧路間)全54本の車両を、従来の「キハ40系気動車」(定員96人)から新型の「H100形電気式気動車」(定員99人)に入れ替えた。帯広駅では写真に収めたり、乗車したりする鉄道ファンの姿が見られた。

 

 通学などで親しまれたキハ40系は車両の老朽化が進んできたため、同社がH100形への置き換えを順次行っている。

 

 低床化によってホームとの段差が縮小した。車内には、車いすの乗客も利用しやすい大型のバリアフリートイレを設けているほか、十勝管内を含む釧路地区の普通列車用車両では初となる冷房装置も完備。乗降ドアは押しボタン式の半自動開閉となるため、乗降の際は乗客自らがボタンを押してドアの開閉を行う。

 

 動力性能が向上し、所要時間は新得-帯広間(従来平均63分)で7分、帯広-池田間(同平均30分)で4分短縮される。

 

 12日午前に柏林台から帯広まで乗車した土田真衣乃さん(13)と神成さくらさん(13)=ともに西陵中1年=は「きれいで、乗り心地も良かった」と話した。JR帯広駅の石崎雅史駅長は「冷暖房も付いて快適性が増した。新しい車両を利用して出掛けてほしい」としている。(津田恭平)

 

キハ40形気動車(愛称名:DECMO)は発電用エンジンで主電動機を駆動するディーゼル・エレクトリック方式(電気式気動車)

愛称名「DECMO(デクモ)」は「Diesel Electric Car with MOtors(モーターで走行する電気式ディーゼルカー)」から取られた。

 

最高速130キロの俊足「キハ283系」引退へ JR北海道、定期運行11日終了

3/10(木) 14:31配信

北海道新聞

 

 3月12日のJR北海道のダイヤ改正に合わせ、札幌―釧路間の特急「おおぞら」のうち、青と銀色を基調とした車体の「キハ283系」の定期運行が11日をもって終了する。

 

 283系は1997年3月に運行を開始。開発のベースとなった281系(札幌―函館間の特急「北斗」)とともに噴火湾をイメージした青色の前頭部が特徴的で、カーブを減速せずに高速運転できる振り子式の気動車として、北海道で初めて導入された。

 

 最高時速は130キロ。事故やトラブルの続出で減速運転を実施するまでは国内最速のディーゼル特急だった。車両の老朽化などを理由に、特急「とかち」でも使われている261系に置き換えられる。

 

北海道の引退する特急 キハ283

March 20, 2022

谷角劇場

これはキハ283という北海道でスピードを求めて開発された一番速い特急 おおぞら号で

札幌ー釧路を走る列車ですがこの間のキハ40引退と同時にまだまだ現役で走れるのに引退が決まった列車です。

 

振り子式でカーブも速くコマツという重機メーカーのディーゼルエンジンが各車両に二基ずつ搭載され人気特急列車だったのに引退なのです。

 

カーブも速すぎるので儲かっていないJR北海道には線路や車輪のメンテナンスサイクルが他の特急より早くなり費用がかさみすぎるという理由だそうです。

 

おかげで新型車両は速度が遅いのです。

 

ということでこんな鉄人28号みたいなかっこいい高性能な列車二度と見れないので最後の引退するまで時まで撮影。

 

もう廃車になるのか途上国へ売られるのか乗ることができませんので残念。

 

 

「電気式気動車」は電車か気動車か

動力エネルギーの多様化で新型車両が百花繚乱

もと国土交通省鉄道局の技術官僚の方に助けを求めると、例えば電気式気動車は、「歴史的には気動車」だが、現在の最新車両の実態、システムは「エンジン発電機を構成部品の一部とする電車」と認識すべきという。

道東駆けた俊足「キハ283系」引退へ 減速までは国内最速

 

師匠! 「電気式気動車」はモーターで走るので電車だそうです。

師匠! 今回は「JR」ですね。

私は「キハ283」を描きます。

1989年に世界初の制御付き振子式気動車としてデビューしましたが、引退することになりました。

 

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング