団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「食堂。何故“堂”なのか?」について考える

2012-04-11 10:39:54 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

学校の食堂や列車の食堂車など、文字通り食事をする場所が食堂です。最近では、レストランなどと外来語で呼ぶ場合が増えたようです。

 この「食堂」は仏教語で、お釈迦さまの時代からあったようです。ただ、仏教ではこれを「ショクドウ」といわずに「ジキドウ」と呼んで、「七堂伽藍(がらん)」のひとつでした。

「七堂伽藍」は宗派によって違うそうですが、禅宗、たとえば永平寺曹洞(そうとう)宗)では、「法堂(はっとう)」・「仏殿」・「僧堂(しょくどう)」・「庫院(くいん)(台所)」・「東司(とうす)(便所)」・「三門」・「浴室(よくしつ)」をさすそうです。それぞれの堂宇(どうう)は、普通、回廊で結ばれています。

じき‐どう【食堂】

寺院で、僧が食事をする所。また、そのための建物。

しょく‐どう【食堂】

1 食事をするように設備された部屋。ダイニングルーム。2 いろいろな料理を出して客に食事をさせる店。手軽に食事のできる店をいうことが多い。「大衆

大辞泉

どう【堂】

[名]1 古く接客や礼式などに用いた建物。表御殿。表座敷。2 神仏を祭る建物。3 多くの人が集まる建物。

大辞泉

 Soudou僧堂」は別名、「雲堂(うんどう)」とか「選仏場(せんぶつじょう)」等とも呼ばれ、修行の根本となる堂です。即ち、この堂で「坐禅」・「打眠(だみん)」・「二時の食事」をします。特に堂内は「三黙道場(さんもくどうじょう)」の一つでもあります。

Tousu 禅宗では、「浴室/沐浴堂(風呂)」・「僧堂(食堂)」・「西浄/東司(便所)」を「三黙道場」といって、話をしてはいけない場所になっています。

すなわち禅の修行中は、「トイレ」、「食堂」、「浴室」では、おしゃべりしてはいけないというものです。

Yokusitu 「大日経供養次第法疏(だいにちきょうくようしだいほうしょ)」の最後のほうに、「黙然とは三処あり、一に食時、二に大小便時、三に洗浴時」とあるそうです。

 仏道修行の立場からは、食事も大切な修行のひとつなので、現在でも禅寺の食堂では、規律の厳しい厳粛な場所となっています。

箸を持つタイミングから、おかわりをお願いする事まで全てを身振り手振りと決められた音で判断するそうです。

その間の私語、器を置く音、熱いお椀をすすることなどは決して許されないそうです。くしゃみや箸が茶碗に当たる音もいけないそうです。

ただし麺類を食べるときだけは例外でこの時とばかりと、大きな音を立ててすすって食べるそうです。

「食堂」は、神聖な修行の場所をさす仏教用語だったのです。

昔は、食事中におしゃべりしてはいけないと言われましたが、こういうことだったのです。今は、楽しくおしゃべりするようになりました。

Photo

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“々”は文字なのか?」について考える

2012-04-10 08:05:22 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「々」は、同じ漢字が連続するときに使います。「我々」、「人々」、「時々」、「久々」、「偶々(たまたま)」などと使います。

そのほかに、苗字や名前でも使われています。「佐々木」、「野々村」、「奈々子」、「寧々」などがあります。

これらに使われている「々」って、いったいなんなのでしょうか。

実はこれ、「記号(符号)」なのです。漢字ではなく、もちろん平仮名や片仮名でもありません。辞書によっては、「々」は和製漢字となっていて、「ノ部」の扱いになっていますが、正式な漢字とはみとめられていないようです。

同じ文字を繰り返して使うときに使う記号で、「おどり字(踊り字、躍り字)」のひとつです。片仮名の「ノ」と「マ」をつなげたような形なので「ノマ点」といわれるようですが、正しくは「同の字点」です。

Photo_2 前の漢字一字を繰り返すときに使われます。「繰り返し記号」ともいいます。ただ、反復記号であって、特定の読み方というものはありません。

「々」は、中国で同じ文字を繰り返すという意味の「重文号」が、日本で変化したものとされているようです。早くも殷の時代から、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていたそうです。

紀元前900年頃に小さい「二」を用いて「子子孫孫」を「子」と書いた、「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)というものがあるそうです。

この小さい「二」は、もちろん縦書きのときに限ります。

の‐ま【々】

《「ノマ」と書くことが多い。「々」が片仮名の「ノ」と「マ」を組み合わせたようにみえるところから》踊り字の一種「々」のこと。

大辞泉

ここで、疑問が浮かびます。「記号」を「苗字」や「名前」に使っていいものなのでしょうか。

戸籍法と戸籍法施行規則によって、人名に使える文字は「漢字」、「ひらがな」、「カタカナ」と定義されています(戸籍法施行規則第60)。しかし、「々」はこのどれにも含まれないため、扱いが曖昧でした。

そこで、昭和56914日付けで法務省民事局長から通達が出されており、 直上の音を延引する場合に用いる「ー」、同音の繰り返しに用いる「ゝ」「ゞ」、同字の繰り返しに用いる「々」は名前に使えることになっています(法務省民二第5536号通達「戸籍法施行規則の一部を改正する省令の施行に伴う戸籍事務の取扱いについて」)。

ですから、「イチロー」は使えるのです。

「会社-社長」「民主-主義」のように意味が区切れる場合は使用しないことが原則です。

しかし、「公演会々場」のように使われることもあります。

特に、結婚や葬式に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「結婚式々場」、「告別式々場」と表記するのが慣例のようです。

「おどり字」には、ほかにも種類があります。パソコンで「おなじ」または「どう」を変換してみてください。いろいろ出てきます。解説もしてあります。

おどり‐じ〔をどり‐〕【踊り字/躍り字】

国語で、同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号。「あゝ」の「ゝ」(一の字点)、「いろ?」の「?」(くの字点)、「国々」の「々」(同の字点、もしくはノマ)、「各<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 9pt; HEIGHT: 12.75pt"><imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/yh_gaiji/l/02572.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.png"></imagedata></shape>」の「<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 9pt; HEIGHT: 12.75pt"> <imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/yh_gaiji/l/02572.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.png"></imagedata></shape>」(二の字点)などの類。重ね字。送り字。畳字(じょうじ)。繰り返し符号。

大辞泉

二字以上の場合は「くの字点」が使われます。

記号

呼称

使用法

「ゝ」「ゞ」

一つ点

平仮名一字を繰り返すときに使います。濁音がつかず繰り返すときは「ゝ」、濁点をつけて繰り返すときは「ゞ」。

「いすゞ」

「こゝろ」

「たゞ」

「ヽ」「ヾ」

一つ点

片仮名用のものです。

使い方は平仮名用と同じで、カタカナを繰り返すときに使います。

「ハヽヽ」

「〃」

ノノ点

文字や数字、文章など、まとまりを繰り返すときに使います。

※同上の意味

「?」

くの字点

二字以上の縦書きの場合

知らず知らず

Photo_3 二字以上の場合は「くの字点」が使われます。

そのほかに、「?」、「?」、「?」、「?」、「仝」などがあります。

よく「馴れ馴れしい」という言葉を見かけますが、初々しいなどは「々」を使うのに「馴れ馴れしい」の場合は「々」を使わないのは、一文字ではないからです。

「仝(どう)」は文字のひとつであり、特殊な漢字として扱われることがあります。「同」の「古字」とされています。「仝じ(おなじ)」「仝一人物(どういつじんぶつ)」といった使用例があるようです。

一般に、繰り返しを表す記号として用いられ「同上記号」という。

ちなみに、建設業界では、「仝上」、「仝右」などと現在も使用されているそうです。

Photo

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やにさがる。“やに”って何?」について考える

2012-04-09 09:30:20 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「やだねぇ、あの男は・・・。やにさがって鼻持ちならない。」

得意げになってにやけている様子を「やにさがる」といいます。この「やに」とは何でしょう。

やに‐さが・る【脂下(が)る】

[動ラ五(四)]《2が原義》1 気取って構える。得意になってにやにやする。「色男ぶって・る」「・った顔つき」2 やにが吸い口の方へ下がるように、雁首を上げてキセルをくわえる。 「きせる斜めに・り、ぎちこぎちこと漕ぎ行けば」〈洒・深川新話〉

大辞泉

Photo_2 この『大辞泉』の解説の2にあるように、「タバコのヤニ」を指しているのです。

今はタバコといえば紙巻タバコですが、時代劇を見ればお分かりの通り、昔は煙管(きせる)でタバコを吸いました。恰好をつけて顎(あご)を上げながらタバコを吸えば、煙管の雁首()が吸い口より上になります。そうすると「ヤニ」が口の中に逆流してきます。「ヤニ下がってくる」わけです。

下手な恰好はつけないほうがいいわけです。

ちなみに、「にやける」という言葉の語源は「男色」にあるという説があります。

その昔、男色を売る若い男性を「若気」といったそうです。この「若気」を「にやけ」と読んだそうです。

このことから、男性が女性のようになよなよと振舞うことを「若気る(にやける)」というようになったそうです。

それが、声を出さずにニヤニヤと薄笑いを浮かべる様子にも使われるようになったそうです。

にや・ける【若気る】

[動カ下一]《名詞「にやけ」の動詞化》1 男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。「・けたやつ」2 《若者言葉》にやにやする。口許がゆるんで笑顔になる。「彼のことを考え、・けてしまう」

大辞泉

ですから、「にやける」という言葉は男性にしか使わないのだそうです。『大辞泉』の2の使用例は、非常に意味深長だということになります。

    おまけ★

煙管の「雁首」と「吸口」つなぐ竹の管を「羅宇(らう)」といいますが、これは地名ラオス(Laos)のことで、ラオス産の竹を使ったことに由来します。

Photo

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もっけのさいわい。“もっけ“って何だ」について考える

2012-04-08 09:58:43 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_2 思いもよらない好結果を「もっけの幸い」といいます。

「欲しいと思っていたものが、ちょうど半額セールをしていたなんて、もっけのさいわいだったわ!」

いわば「ラッキー!」という状態です。

ですから、これを「儲けの幸い」だと勘違いをしている人がいます。

もっけ」とは「物怪」または「勿怪」と書きます。

物の怪(もののけ)」と書けば「死霊(しりょう)」のことですが、「物怪」には「異変」、「災い」、「不幸」といった意味で使われます。

もっ‐け【物▽怪/×勿▽怪】

[名・形動]

1 思いがけないこと。不思議なこと。また、そのさま。

「彼らはな顔をしながら」〈中勘助・鳥の物語〉

2 けしからぬこと。不吉なこと。また、そのさま。

「この事によりて、様々のありければ、占はするに」〈今昔・一四・四五〉

大辞泉

もっけ‐の‐さいわい【物怪の幸い】

思いがけない幸運。「電話をに席を立つ」

もっけがお【物怪顔】

不思議そうな顔つき。

「少し様体お尋ねなされ、と言へば広海」〈浄・聖徳太子〉

大辞泉

つまり、「物怪の幸い」とは想像も出来ないことから災いが福に転じることや、思いもしなかったような幸せが転がり込んでくるさまを表す言葉なのです。「不幸中の幸い」、「棚から牡丹餅」に通じる言葉です。

『大辞泉』の「物怪顔」という言葉があります。不思議そうな顔つき。意外そうな顔つきのことです。

「なんだよ。そんな物怪顔して・・・。ボクがキミの誕生日にバラを買ってきたことがそんなに驚くこと?」

などと使うのですが、たぶん通じません。下手に解説をして誤解されるのがオチですから、やめたほうがいいと思います。

Photo

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福寿草の語源」MY GARDEN 2012.04.07

2012-04-07 09:31:16 | 写真

春が来ました。黄色い春です。

まだ雪が残っている庭の、南側斜面に福寿草が咲きました。

待ち望んだ春です。

去年、こう書いたのは321日でした。今年は3週間も遅れてやっと春がやってきました。

フクジュソウ(福寿草)」  キンポーゲ科フクジュソウ属 

別名:「ガンジツソウ(元日草)」・「ツイタチソウ(朔日草)」

春到来を実感できる花の代表です。北国では春の気配を感じると、花がいつ開くか、ひたすら待ちわびています。

雪を割って咲き出す光景は、山へ行かないとお目にかかれないでしょうが、自宅庭には咲いてくれました。

陽が当たると開き、曇ると蕾む」を繰り返し、キンポーゲ科の特徴の美しい葉が育ってくる頃には春は確実なものになります。

「難を逃れる」といわれる「南天」と共に、正月を飾るようになったのは、江戸時代からだそうです。

当時は旧暦でしたので、現在は正月に開花するように、園芸店で調整されています。自然界では、2月から3月にならないと開花しません。

江戸時代の園芸書『花壇地錦抄(かだんじきんしょう)』(1695:元禄8年)に、「花金色、葩(はなびら)多く菊のごとし.葉こまかなる小草なり。花朝に開き、夕にねむり、その花又朝にひらきて盛り久しき物なり。元日草ともふくづく草ともいふ。祝儀の花なり」とあるそうです。

名前の由来は旧暦の元旦のめでたい時期に、雪を押し上げて開花であり、開花の期間も長いことから、「福」と、「寿」」をあてて、「福寿草(ふくじゅそう)」の名がついたといわれています。

20120406003

20120406001

20120406002

したっけ。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性のバストの語源は火葬場」について考える

2012-04-06 10:38:01 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo 女性の美の基準となるBWH(バスト、ウェスト、ヒップ)といわれますが、このうちの「バスト」は、ラテン語の「火葬場」という言葉からきているそうである。

「バスト」は英語「bust」からの外来語です。

英語の「bust」はイタリア語 「busto(ブスト)」に由来します。

イタリア語の「busto」は「火葬場」を意味するラテン語「bustum(ブストゥム)」に由来するそうです。

Photo_2 この「火葬場」という意味の「bustum(ブストゥム)」というラテン語が、のちに「()」という意味に転じます。やがて、その墓の石の上に建てられた「胸像」にも、このバストという言葉が使われるようになます。

Photo_3 そして、バストと言えば、学校の講堂や校長室にあるような「胸像」と言う意味に変化して、現在の様に「」をさす言葉になったそうです。

それが、また女性の胸の膨らみの寸法、つまり「胸囲」のことを意味するようになったということです。

ちなみに、子供や男性の膨らみのない胸部は、「チェスト(chest」というそうです。また、「スリーサイズ(three size)」は和製英語だそうです。

もともとは、赤ちゃんに授乳するためにあるといわれるバストですが、みなさんも知ってのとおりセックスシンボルとしての役割もとても大きいのです。

他の哺乳類が授乳期以外には乳房は膨らみません。しかし、人間はある一定の年齢をすぎると膨らんできます。

これは人間が二足歩行になったことと密接な関係があります。二足歩行になったことで男女は向かい合うことになったのです。そのため女性の胸は、男性にとっても重要な意味を持つことになったのです。

一言にセックスシンボルといっても、単に異性を惹きつけるだけでなく女性らしさという意味でも女性にとっても大事な役割を持っているといえます。

女性のバストに目が眩み、大火傷をする男性が後を絶たないのはこの語源のせいかも知れません・・・。

Somelikeithot

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にっちもさっちもいかない。では、どっちへいく?」について考える

2012-04-05 10:31:44 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

どうにもならないことを「にっちもさっちもいかない」と言います。

特に、資金繰りに苦しんでいるときなどに使われます。実際には使いたくない言葉ですが、この不況に時代、「にっちもさっちも」いかなくなっている企業も多いのではないでしょうか。

企業だけではありません。消費者金融から借りたお金が返せずに「にっちもさっちも」いかなくなっているサラリーマンも大勢いるようです。

政治家の皆さん、何とかしてください。お願いしますよ。

にっちも‐さっちも【二進も三進も】

[副]《そろばんの割り算から出た語で、計算のやりくりの意》物事が行き詰まり、身動きのとれないさま。どうにもこうにも。「借金が増えすぎて行かない」

大辞泉

Photo この「にっち」と「さっち」は、もとはといえば算盤(そろばん)用語が語源なのです。

「二進一十(にしんいんじゅう)」、「三進一十(さんしんいんじゅう」の「二進(にしん)」、「三進(さんしん)」が転訛したものだそうです。

p 進之一十:10 p p で割ると,割り切れて 10 が立つ。

帰除法(きじょほう)」という昔使われていた方法で、「割り算九九(割声)」を覚えて使用するものらしい。(昭和初期まで行われていたそうです、)

八算の表

÷

二の段

三の段

四の段

五の段

六の段

七の段

八の段

九の段

1

二一天作五

三一三十一

四一二十二

五一倍作二

六一下加四

七一下加三

八一下加二

九一下加一

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「爆弾低気圧北海道を襲う-2-」について考える

2012-04-04 13:16:00 | インポート

一旦収まったかに見えた天候ですが、午後になり再び風雪が強まってきました。

交通機関も運休、見合せと混乱してきました。明日の昼まで暴風雪は続くそうです。

四月の嵐。早く収まって欲しいです

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「爆弾低気圧北海道を襲う」について考える

2012-04-04 10:44:59 | ニュース

フジテレビ系(FNN 44()633分配信

いわゆる「爆弾低気圧」の暴風が、列島各地を襲った。

北海道太平洋沿岸にある浦河町では、4日午前2時すぎ、最大瞬間風速20.4メートルを記録した。

午前6時現在は、雨も風も収まっているが、3日とは海の状況が大きく違い、大荒れとなっていて、海岸沿いは、白波で真っ白になっている。

時折、波消しブロックを越えるような高い波が押し寄せていて、波の音も大きくなっている。

道内では、東部の根室市で午前3時、最大瞬間風速30.5メートルを記録するなど、各地で猛烈な風が吹き荒れた。

警察などによると、今のところ、被害の報告は入っていないという。

しかし、低気圧は日本海を北上中で、これから昼すぎにかけて、札幌や日本海側などで、風や雪が強まる見込み。

今後も、交通障害などに十分な警戒が必要となる。

最終更新:44()633

ばくだん‐ていきあつ【爆弾低気圧】

中心気圧が24時間で、(sinφsin60°×24ヘクトパスカル(hPa)以上低下する温帯低気圧のこと。暴風や高波、大雪をもたらし、急速に発達するため、対応の遅れなどから各地に甚大な被害をもたらすことがある。

大辞泉

今朝まで降り続いた雪は20cmを超えました。雨交じりの春の雪がこれほど積もるのは異例のことです。昨日の夕方で20cmほどありましたから、融けながら積もった雪は水分をたっぷり含んでいて重い雪です。真冬ならば1mは越えたであろうと思われます。ぞっとします。

幸い、9時頃には雪も止み日がさしてきました。

私の居住する十勝中部は思ったほどの強風もなく終わりました。

全国では何人かの死者も出て甚大な被害を受けた地域もあります。心からお見舞い申し上げます。

2012040420_002 2012040420_003

したっけ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トウが立つ。トウって何?」について考える

2012-04-03 10:06:44 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

今の時期「トウ」と聞いて思い浮かぶのは「フキノトウ」ではないでしょうか。

春の始めに顔を出す「フキノトウ」ですが、花の色が違うものがあることをご存じですか。「蕗(ふき)」は「雌雄異株」で、花の色は雄花が白黄色で雌花が白色だそうです。花などあまり見たことがありませんから気がつきませんでした。

「トウ」とは何でしょう。形がに似ているところが語源らしいのですが・・・。

とう【薹】

アブラナやフキなどの花軸や花茎。

大辞泉

トウが立つ」とは、この「薹」が成長した状態のことを指しているのです。ですから、先に書いたように花が咲いた状態のことになります。

(とう)が立・つ

1 野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎる。2 盛りが過ぎる。年ごろが過ぎる。「新人というには・っている」

大辞泉

Photo_2 つまり、「蕗」や「ほうれん草」などの花茎が伸びると堅くなって食べ頃を過ぎてしまうことから盛りを過ぎるという意味になったのです。

これは、食用にするという人間の一方的な理由により作られた言葉で、植物にとってはごく当たり前のことです。

「蕗の薹」は花が咲いて役目を終えると枯れてしまいます。蕗にはなりません。

「蕗」は茎が地下にあって、花と葉が別々に地上に出るのです。一般的に「蕗」といっているのは「蕗の葉柄」のことです。

 

 道端で、薹が立って食べられなくなってしまった「蕗の薹」を見かけたら、食べるのはあきらめてください。代わりにその花の色をみてやってください。

 薹が立って食べられなくはなっても、目を楽しませることは出来ますから・・・。

 この言葉の核心に触れずにここまで書くのは大変でした。これはうっかり使ってはいけない言葉ですから・・・。

「♪~薹薹薹薹薹薹薹薹が立つ 気をつけないと薹が立つ・・・」

したっけ。

Photo

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング