都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今の時期「トウ」と聞いて思い浮かぶのは「フキノトウ」ではないでしょうか。
春の始めに顔を出す「フキノトウ」ですが、花の色が違うものがあることをご存じですか。「蕗(ふき)」は「雌雄異株」で、花の色は雄花が白黄色で雌花が白色だそうです。花などあまり見たことがありませんから気がつきませんでした。
「トウ」とは何でしょう。形が塔に似ているところが語源らしいのですが・・・。
とう【薹】
アブラナやフキなどの花軸や花茎。
大辞泉
「トウが立つ」とは、この「薹」が成長した状態のことを指しているのです。ですから、先に書いたように花が咲いた状態のことになります。
薹(とう)が立・つ
1 野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎる。2 盛りが過ぎる。年ごろが過ぎる。「新人というには―・っている」
大辞泉
つまり、「蕗」や「ほうれん草」などの花茎が伸びると堅くなって食べ頃を過ぎてしまうことから盛りを過ぎるという意味になったのです。
これは、食用にするという人間の一方的な理由により作られた言葉で、植物にとってはごく当たり前のことです。
「蕗の薹」は花が咲いて役目を終えると枯れてしまいます。蕗にはなりません。
「蕗」は茎が地下にあって、花と葉が別々に地上に出るのです。一般的に「蕗」といっているのは「蕗の葉柄」のことです。
道端で、薹が立って食べられなくなってしまった「蕗の薹」を見かけたら、食べるのはあきらめてください。代わりにその花の色をみてやってください。
薹が立って食べられなくはなっても、目を楽しませることは出来ますから・・・。
この言葉の核心に触れずにここまで書くのは大変でした。これはうっかり使ってはいけない言葉ですから・・・。
「♪~薹薹薹薹薹薹薹薹が立つ 気をつけないと薹が立つ・・・」
したっけ。