goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「安物は何故三文?」について考える

2012-04-24 09:40:33 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

さん‐もん【三文】

文の銭3枚で、きわめて価の低い意。「―のねうちもない」「二束―」

さんもん‐え【三文絵】 エ

安物のつまらない絵。浄、傾城反魂香「見世に張つたる―を生き物と見違へしか」

さんもんオペラ【三文―】

(Die Dreigroschenoperドイツ) ブレヒトが台本を書き、Kワイルが作曲した音楽劇。イギリスの劇作家ゲイの「乞食オペ

ラ」の翻案。盗賊の親分メッキー=メッサーが乞食の親分の娘と結婚し、最後は貴族になりあがる。ブルジョア社会を諷

刺。1928年初演。

さんもん‐しょうせつ【三文小説】 セウ

低級な小説。つまらない小説を軽蔑して呼ぶ言い方。

さんもん‐ばな【三文花】

仏壇や墓前に供える安い切花。

さんもん‐ばん【三文判】

できあいの粗末な印形。

さんもん‐やっこ【三文奴】

役に立たない人をののしっていう語。

広辞苑

Photo_2 「三文」を『広辞苑』で調べてみると、上記のようにありました。

どれもが、「低価値」、「安物」、「つまらない」、「低級」、「粗末」、「役に立たない」などの意味です。「三文オペラ」だけは意味合いが違います。

しかし、何故「一文」ではなく「三文」なのでしょう。「一文」のほうが、価値がないと思うのですが。

この「三文」には金額的な意味はなく、単なる例えだそうです。いくら調べても「三文」の理由はどこにもありませんでした。

江戸時代の物価を調べてみました。豆腐が「12」、蕎麦が「16」、上結が「28」、按摩が「32」・・・。

何か気づきませんか?そうです、価格が4の倍数なのです。

さらに調べてみました。江戸時代に流通していた銭が「一文銭」より「四文銭」が多かったようです。「一文銭」が粗悪で流通を嫌ったようなのです。

なぜ「三文」が安いのか理由らしきことが分かりました。「四文銭」1枚より安いという意味なのではないでしょうか。これは、私の推測です。

四文銭(しもんせん)

Photo_3 1枚で4文に通用した銭。寛永通宝のうち明和5年(1768)以降鋳造された真鍮(しんちゅう)銭と万延元年(1860)以降鋳造の精鉄銭、および文久3年(1863)以降鋳造の文久永宝の総称。裏に波紋があるので波銭(なみせん)ともいった。

大辞泉

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング