goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「硬貨には製造年が記されていますが、紙幣にはないのはなぜ?」について考える

2012-04-19 10:46:04 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

硬貨」には「製造年」が必ず刻印されているのに「紙幣(お札)」に「製造年」が入っていないのはどうしてなのか疑問を持ったことはありませんか。

なぜ、硬貨に製造年が刻印され紙幣に印刷されていないのかは、金本位制や銀本位制だったころの名残だそうです。

きんほんい‐せいど【金本位制度】

金を価値尺度とし、一定重量の金を価格の度量標準とする貨幣制度。狭義には金貨本位制度をさし、広義には金核本位制度を含める

大辞泉

「造幣局」ができたのは1871年(明治4)ですが、鋳造した年によって金の品位が異なることがあったため、いつ造った金貨であるかを証明するため、製造年が入っていました。

は、「硬貨」に「製造年を刻印」することによってその硬貨の信用度、品位は高める意味があったのです。

実は紙幣にも製造年は入っているそうです。

ただし日本銀行だけにしかわからないそうです。だから犯罪などに「紙幣」がかかわったときは警察が日本銀行に問い合わせれば製造年はわかるのだそうです。

また、「紙幣」はもともと、一枚ずつ異なった「記号・番号」が入っていますし、耐用年数が短く(一万円札で34年、千円札で12年)煩繁に交換されるため、製造年を入れる意味がないということです。

また、硬貨が丸いのは、角があるものに比べて損傷が少なく扱いやすいという理由だそうです。

硬貨の「発行年表示」には漢数字とアラビア数字があるのをご存知ですか。

1円、5円、10円、500円→漢数字

50円、100円、→アラビア数字

Photo_2

Photo_3

[しかし、これには特に意味はないそうです。デザイン上の問題ということです。昔はすべて漢数字だったそうです。

Photo

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング