団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「羊頭(ようとう)を掲(かか)げて狗肉(くにく)を売る」について考える

2013-05-12 10:02:39 | ニュース

ついにネズミ肉まで!中国の食品偽装は底なし沼、外国メディアも驚きと怒りの報道―中国

201355日、中国でこのほどネズミ肉を羊肉と偽って販売していたグループが逮捕されたが、海外メディアはこの事件を大きな関心を持って報道している。参考消息(電子版)が伝えた。

4日付のニューヨーク・タイムズは「中国東部でキツネやミンク、ネズミなどの肉を混ぜて作った肉製品を羊肉と偽り、大量に売りさばいていたグループが逮捕された。内モンゴル自治区では基準値をはるかに超える化学調味料や細菌を含んだ偽ビーフジャーキーや未加工肉を押収。貴州市では違法な添加物を含んだニワトリの足が見つかっている。さらに、死んだニワトリや豚肉を販売するケースや、豚肉に水を注入して重さをごまかすケースもあった」と報じた。

3日付の英紙・ガーディアンは「中国の『食の安全』が最も脅かされた時代はすでに過ぎたと思っていた。それが今度はネズミ肉とは!巧妙かつ恐怖を感じる」と伝えている。

ロサンゼルス・タイムズは「検疫を受けていないキツネやミンク、ネズミなどの肉に色素や化学薬品などを加えたものを羊肉と偽り、江蘇省や上海市などで販売していた」と報じ、「鳥インフルエンザで鳥肉は処分され、大量のブタの死骸が川に浮く。その肉が食卓に出るのではと中国人は心配している。中国では何の肉を食べてよいのか分からない」と指摘。「食事は楽しみでもあるが、命をかけた危険なギャンブルでもある」と述べている。

ようとうくにく[やう 50 【羊頭狗肉】

「無門関(むもんかん)」(1228/仏教書)から「懸羊頭売狗肉」。

看板には羊の頭を掲げながら、実際には犬の肉を売る意。見かけと実質とが一致しないことのたとえ。見掛け倒し。羊頭を掲げて狗肉を売る。

〔補説〕古く「晏子春秋(あんししゅんじゅう)」(春秋時代の斉(せい)の宰相晏嬰の言行録)に「猶下懸二牛首于門一、而売中馬肉于内上也」。

牛頭を懸けて馬肉を売る。

大辞林

そのほかにも、飲食店では客を見て偽装肉と本物の肉を使い分けるという、

また、成長促進剤の使いすぎにより、スイカが爆発。買ってきたキュウリが冷蔵庫で大きくなる。

8年前の「月餅」が防腐剤により鮮度を保っているそうです。「月餅」と言えば中国のお祝いに欠かせないお菓子です。お金持ちは日本から買うそうです。

心配なのは中国からの輸入食品です。中国からは加工品の輸入しか認められていないそうです。加工場は日本と中国が共同で経営するところに限られているそうですが、仕入れのチェックは加工場任せだそうです。

羊頭狗肉」という言葉が800年も前からある国です。いまさら驚くことはありませんが、日本に入ってくるとなると話は別です。

こんなことでは、中国は世界から信頼される国とはいえません。

私は、スーパーで中国産は買いません。

しかし、たとえばの話ですが、中国で育てた「きのこ」を日本に輸入して、日本で収穫したなら「日本産」となるそうです。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷紫躑躅(エゾムラサキツツジ)」 MY GARDEN 2013.05.11

2013-05-11 10:22:58 | 写真

ツツジ科ツツジ属の半常緑低木

原産地 北海道の東部と北部に分布し、山地の林の中や林の縁(海外では、朝鮮半島の北部、中国の東北部、ウスリー地方、東ベリアなど)

樹高 1mから3mくらい(この木は1mくいらい)

花期 45

花色 紅紫色で、花径は25㎜から30㎜くらい。花冠は5つに裂けて平らに開く。

雄蕊は10本。

環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録。

花言葉は、「片想いの恋」、「情熱」です。

今年のツツジは、まだこれ一本しか咲いていません。

昨日桜が開花しました。見て来ましたが数厘咲いただけです。今日の寒さでまたしぼんだかも知れません。

20130509_01

20130509_02

20130509_03

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄水仙」 MY GARDEN 2013.05.10

2013-05-10 10:05:51 | 写真

ヒガンバナ科 球根植物

原産地 南ヨーロッパ、地中海沿岸

草丈 2050

花期 34

花色 白、黄色、クリーム色

やっと水仙が咲きました。今年はほかのものも蕾が膨らんできません。

narcissus

1 植物スイセン;その花. 〔らっぱ水仙〕a daffodil; 〔黄水仙〕a jonquil

2 ((N-))ギリシャ神話ナルキッソス:泉に映った自分の姿に恋し,スイセンの花に化したという若者

Narcissus: (ナルキッサス、ナルシサス) は、ギリシャ神話の 美少年の名前にちなむ。「ナルシスト」の語源です。

花言葉: 「私のもとへ帰って」「愛に応えて」

20130509_04

20130509_02

20130509_03

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アカデミー賞がオスカーと呼ばれるわけ」について考える

2013-05-09 09:52:35 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_2  受賞者に贈られるオスカー像はすべて高さ34重さ約3kg。スズと銅で作られ、表面に金メッキが塗られています。

ただし第2次世界大戦中に限っては金属節約のため、石膏で作られました。デザインは、十字軍の剣を持った裸の男性が、フィルムのリールの上に立っているというもの。これはMGMの美術監督だったセドリック・ギボンズが、賞の制定会議の時にスケッチを描いてデザインして生まれました。

「オスカー」という名称が登場する最も古い記録は、1934年の第6回授賞式の報道だそうです。

呼称の由来については諸説あるが、どれも明確な根拠がなく現在もはっきりとしていなません。

由来については下記の3つが最も有力とされる。

オスカーおじさん説

1931年当時、アカデミー賞事務局のマーガレット・ヘリック局員が事務局に届いた像を見て、『あらこれって、私のオスカーおじさんにそっくり!』と言ったことが広まったという説。

その後、1934年に行われた第6回授賞式ウォルト・ディズニーが「オスカーを手にできて嬉しい」とスピーチし、その名が一般的になったそうです。ちなみに実際は、ヘリックの血筋にはオスカーという名の人物はいなかったとか

オスカーという呼称は下記のスコルスキー説より以前からあったという説も根強く、その代表的なエピソードとされる。

スコルスキー説

Photo_36回授賞式でオスカーの名を初めて文字に残したジャーナリストのシドニー・スコルスキー自身が考えたという説。彼が書いた「オスカー君はヘップバーン(キャサリン・ヘップバーン)へ」と書いた記事が最古とされる。

このオスカーの語源について、スコルスキーは、自身が大好きだったとある大衆舞台劇で、キャストが劇中、舞台下でバンドを指揮して劇の音楽を生演奏している指揮者オスカーに向かって「おい、ところで葉巻でもやるか?オスカー」と突然話しかけ曲を脱線させて笑いをとるネタから名前を取ったという。

なぜオスカーなのかという理由についてスコルスキーは、「かねてアカデミー賞のお高くとまった印象を快く思っていなかったので、せめて人間らしい印象で扱ってやろうと思った」と述懐。

しかしこれはディズニーが言ったとされる同じ授賞式なので信憑性は薄い。

ベティ・デイヴィス説

Photo_4 女優のベティ・デイヴィス1935年、「青春の抗議」で初の主演女優賞を受賞した際、客席にいた夫(当時)のハモン・オスカー・ネルソンに向かって、「オスカー、やったわよ!」と叫んだことから広まったという説。

あるいはトロフィーの後ろ姿が、夫のハモン・オスカー・ネルソンの後ろ姿にそっくりなことについて仲間内と談笑したことに端を発し、やがて業界の隠語として広まったものが一般化したという説。

1933年の新聞などに既にオスカーの名称が登場していることから、現在では最も信憑性は薄い。

    この話は縁起物の企画の中で演技物の洒落で、考えましたが、みなさん真剣に読んでくださっていたので、掲載しそびれました。

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“猫も杓子も”は何故猫と杓子なのか」について考える

2013-05-08 09:59:32 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo 寛文8年(1668年)の『一休咄』に「生まれては死ぬるなりけりおしなべて 釈迦も達磨も猫も杓子も」とあり、それ以前には使われていたことが解かります。

また、「釈迦も達磨もみんな生まれたものは死んでいく」ということが言いたい訳で、あとの猫と杓子は単なる語呂合わせでしかなく、一休和尚の洒落だとも言われ、この部分だけが後世まで残ったとも言われています。

このほかにも語源とされる説も以下のとおり多数あります。

1. 「猫」は「神主」を表す「禰子(ねこ)」、「杓子」は「僧侶」を表す「釈氏・釈子(しゃくし)」で、Photo_2 「禰子も釈氏も(神主も僧侶も)」が変化したとする説。

「禰子(ねこ)」の意味は、神官の長を「神主(かんぬし)」といい、神主の下の位を「禰宜(ねぎ)」といい、禰宜の子孫を「禰子(ねこ)」というそうです。

「釈氏/釈子(しゃくし)」とは、お釈迦さまの弟子また、出家して仏弟子となった者という意味だそうです。

つまり 日本では昔、宗教といえば仏教と神道の二系統だったので、お釈迦さまの弟子も 神様の弟子も ということで「だれもかれも」という意味だというのです。そところが字が難しいかったためか、「禰子」が「猫」になり、「釈子」が「杓子」になったというのです。

2. 「猫」は「女子(めこ)」、「杓子」は「弱子(じゃくし)」で、「女子も弱子も(女も子供も)」が変化したとする説。

3. 「猫」は「寝子(ねこ)」、「杓子」は「赤子(せきし)」で、「寝子も赤子も(寝る子も赤ん坊も)」が変化したとする説。

4. .Photo_3 「杓子」は「しゃもじ」のことで、主婦が使うことから「主婦」を指すもので、「猫も主婦も家内総出」の意味からとする説。

5. または猫や杓子は日常生活において目につきやすいから、「ありふれたもの」とする説もあります。

(ねこ)も杓子(しゃくし)

だれもかれも。なにもかも。「当節は海外旅行をする」

大辞泉

結局のところ、分からないというのが本当のようです。

猫も杓子もお出かけになったゴールデンウィーク。私は猫にも杓子にもなれずに家にいました。

Photo_4

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兄と弟・姉と妹の区別」について考える

2013-05-07 10:11:37 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

日本人にとっては、兄か弟かは重要な問題でした。家という考え方があったからです。

当然、日本語には「」や「」。「」や「」という独立した単語がありますが、英語では兄弟を意味する「brother」、姉妹をあらわす「sister」しか存在しないそうです。あとは兄弟姉妹いずれにも使える「sibling」という便利な単語があります。

brother

, , 兄弟,<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"></shapetype> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" o:button="t" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"></shape><imagedata o:href="http://i.yimg.jp/images/dic/ss/gnc/g1147.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata>sister)(※「兄」か「弟」かを一般に区別しないが, 必要があれば「兄」は big [older, elder] brother, 「弟」は little [younger] brother と言う).

sister

, , 女のきょうだい,→brother ★)

sibling

[] 1 ((形式))(男女の別なく)きょうだい. 2 民族(同じsibの)氏族員. 

英語に「兄」や「弟」を示す単語がないのは、英米社会の日常会話では、特に齢の上下を説明する習慣がないからだそうです。

」か「」、「先輩」か「後輩」かなど、長幼の序を重んじる縦社会の日本では、どちらの年齢が上か下かは重要な問題でした。

日本では人の名前を具体的に言わず、兄、弟、父、母のように、自分との関係で説明します。

親も子どもに対して、「お兄ちゃん」、「お姉ちゃん」と呼びます。兄弟や姉妹で「お兄ちゃん」や「お姉ちゃん」と呼び合います。

英米では、自分との関係を最初に説明せずに、名前で呼びます。

実際、他人に紹介する時も、どちらが兄で、どちらが弟であるかを明らかにすることはめったにないそうです。

あえて兄と弟を区別するなら、兄は「older(elder,big)brother」、弟は「young(little,kid)brother」となる。姉や妹(sister)に関しても同様である。

しかし、子どもが小さいとき以外は区別をしないそうです。

ちなみに、母にとって私は未だに「お兄ちゃん」です。

したっけ。

Photo

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒマラヤ雪の下」 MY GARDEN 2013.05.06

2013-05-06 07:21:00 | 写真

今日は朝から雪が降っています。きのう、よいお天気だったのに、「雪の下」が正真正銘の「雪の下」になってしまいましや。

ヒマラヤ雪の下

別名「ベルゲニア」「オオイワウチワ(大岩団扇)」

ユキノシタ科 常緑多年草

原産地 東アジア(アフガニスタン~チベット、ヒマラヤ地方など)

草丈 2030

花期 25

花色 ピンク、白

団扇やしゃもじに似た形状の大きめの葉をもつ。

ヒマラヤなど高地が原産だが、日本の気候によくなじみ、丈夫で手がかからないため、ガーデニングに適しているとして人気が高まっています。

全草に「タンニン」を含み、ロシアでは同属別種から採ったものを、革をなめすのに利用しているそうです。

花言葉は「順応」「忍耐」。今日は「忍耐」の日になりそうです。

今年は天候のせいでしょうか花が少ししかついていません。

昨日の写真

20130505_02

20130505_03

今朝の写真

20130506_01

20130506_02

ガーデンテーブルにも雪が積もっています。

20130506_03

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発輸出とはどういうことか」について考える

2013-05-05 09:08:33 | ニュース

<安倍首相>原発輸出でトルコと合意 日本企業に優先交渉権

安倍晋三首相は3日午後(日本時間3日夜)、トルコのエルドアン首相とアンカラの首相府で会談し、日本の原発を輸出するためトルコとの間で原子力協定に署名することで合意した。同国黒海沿岸のシノップ原発建設事業を巡り、三菱重工業と仏アレバの企業連合に優先的な交渉権を与えることなどを盛り込んだ共同宣言にも署名。2011年の東京電力福島第1原発事故以降、日本にとって初めての原発輸出が動き出す。

日本の原子力協定署名は、2日のアラブ首長国連邦(UAE)に続き2例目。協定により2国間で原子力の平和利用を確認し、核不拡散の確保を法的に約束する。シノップ原発は総事業費約220億ドル(約2.2兆円)。原子炉4基を建設予定で、2020年代前半の稼働を目指している。両国の具体的な協力を調整する運営委員会も設ける。

毎日新聞 53()2328分配信

【4月15日】タンク増設で森林伐採 行き詰まる汚染水対策

東京電力は、福島第1原発で増え続ける汚染水を保管するため、敷地南側に残る森林を伐採し、タンク設置場所の造成を始めた。地下貯水槽から汚染水が漏えいし、タンク増設計画を前倒しするためだが、対策は行き詰まりつつある

【4月22日】水漏れ経路、特定できず 2号機、ロボット投入も

放射性物質に汚染された水の漏えいが相次いだ東京電力福島第1原発は、汚染水の発生源の調査も難航している。2号機の原子炉格納容器からの水漏れ経路を特定するために投入した東芝製の「4足歩行ロボット」も、目立った成果を挙げられず汚染水退治の道筋は見えないままだ

【4月30日】格納容器調査、進まず 第1原発2号機

東京電力福島第1原発事故で、炉心溶融(メルトダウン)した2号機の格納容器内の調査が、なかなか進まない。東電は小型カメラを入れてみたものの、思うように動かすことができなかった上、引き抜くこともできなくなって失敗。いつになったら溶けた核燃料の状態を把握できるのか、めどは立っていない

福島の原発事故の収束も見えない現状で、日本の原発を輸出しようとする意味は何なのか?

毎日増え続ける汚染水の貯蔵タンクの増設で森林を伐採し始めた。自然環境保護など考える暇もない。とにかく、タンクを作らなければ間に合わない。

聞くところによると、貯蔵タンクは緊急で作られているため、耐用年数は5だという。このまま増え続ければ、増設どころか、次々に漏洩が始まりかねない。

格納容器内の現状も把握できないまま、汚染水だけが増え続けることになる。

このように、ひとたび事故が起きれば手に負えないという現状がありながら、トップセールスなどと得意げな顔をする人間を、私は信用できない。

「過酷な事故の経験と教訓を世界と共有し、原子力安全の向上に貢献していくことは日本の責務だと考える」

過酷な事故の経験と教訓」とは何ですか。安全対策の不備と事故後の対応の悪さといまだに収束の糸口さえ見えずに、ちょろちょろ水をかけていることですか。

そんなことは、事故を収束させてから言うべきことではありませんか。

海外へ原発を輸出して既成事実を作り、日本の原発もすぐにでも再稼動させたいと言っているようなものじゃありませんか。

憲法改定」の後に、「国防軍」、「核兵器」の影が見えるのは心配しすぎだろうか・・・。

憲法には「改正」に条項はあるが「改悪」の条項はない。

日本の憲法」こそ、海外に輸出するべきだと思います。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働く男の首周り事情」について考える

2013-05-04 10:02:21 | コスメ・ファッション

日本のサラリーマンの制服は、紺のスーツ、白いワイシャツ、ネクタイと相場が決まっていました。色柄物のワイシャツを着ようものなら「遊びに来たのか!」などと叱られたものです。

そのサラリーマンの象徴だったネクタイを取り巻く環境が厳しいそうです。国内の2011年の生産・輸入量は20年前の半分だそうです。

1 2005に地球温暖化対策でした69クールビズで「ノーネクタイ」が広まり、団塊世代の大量退職で更に需要が低下したそうです。

福島原発事故後の節電対策で期間が510月に延長され、追い打ちとなったそうです。

クールビズは、今年も1日から始まりました。しかし、今年は例年になく寒い。

クールビズは出遅れそうですが、気象庁によると今年の夏は例年以上に暑い、という発表もありましたので、今から一応対策は立てておいた方がいいかもしれません。

ダメなもの、それは汗で素肌が透けているワイシャツ。これは見ている方も結構苦痛です。そこまで汗をかくのであれば、下着を着る、といった対策を取ってほしいものです。

短パンにサンダルというのも見かけますがそこまではいかがなものかと・・・。

しかしノーネクタイは既に市民権を得ているようです。

首もとファッションは多様化し、ネクタイ業界の苦悩は深まる一方です。

生産者団体・東京ネクタイ協同組合(東京都中央区)によると、2011年の日本のネクタイ生産・輸入量は約2900万本。ピークだった1991年の約5600万本から半減しています。うち国内生産は約570万本で、安価な中国製品に押されたこともあり、最多だった1988年(約4700万本)の8分の1に減ったそうです。

就職活動や入社式で「自由な服装」を掲げる企業も増加した。盛夏には、ポロシャツなどの軽装が許容される傾向にあります。

いまや、年間を通してスーツさえ着用せずに勤務する事業所も増えている。

Photo 「あら、しゃれたネクタイしてるじゃない」など言われることもなくなりそうです。

「あら、ネクタイなんかしちゃって、堅苦しいわね」などと言われかねません。

なんと言われようと、ノーネクタイでは様にならないお父さん世代は、ネクタイをしたほうが無難かもしれません。ループタイなんかがお勧めです。

豆知識★

「Yシャツ(ワイシャツ)」は、元々white shirtを日本人がワイシャツと聞いてしまったための言葉です。ですから、白いワイシャツ、青いワイシャツなどというのは、本来は間違いです。とはいっても、もう日本語になっていますから・・・。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水芭蕉」MY GARDEN 2013.05.03

2013-05-03 09:27:51 | 

サトイモ科 多年草

原産地 日本(本州中部より北部の山の湿地)、サハリン、千島列島

高さ 1030

花期 57

花色 白(正確には仏炎苞の色)

※本当の花は芯の黄色い部分

自宅前の川渕の水芭蕉が咲きました。

「夏の思い出」では、「夏がくれば 思い出す~」としてこの花が歌い込まれていて夏の花のイメージがあるのではないでしょうか。

しかし、こちらでは春の雪解けに合わせて姿を現すので「春の花」なのですが・・・。

花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ美しさ

芽が出てから、寒い日が続いたので一部が変色してしまいました。

去年紹介したのが427日でしたので、1週間遅れです。

20130502_01

20130502_02

20130502_03

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング