団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「日甜住宅跡地の紅葉」について考える

2015-10-13 06:31:50 | 地元紹介・北海道

自宅から歩いて5分、走って4分のところの日甜住宅跡地の紅葉です。

 

このところ天気が悪くて気づきませんでした。

今日は久しぶりの十勝晴れ。買いものの帰りに紅葉に気づきました。

直ぐにカメラを持って歩いて出かけました。走ると倒れそうなので自重しました。

 

道路のこちら側からまず1枚。

道路を渡り、足を踏み入れました。

 青空と黄葉がきれいです。

 ※ここまでは昔日甜神社があった時の神社の杜です。

青、緑、橙色、黄色、赤、芝生の薄い緑。色とりどりの美しさ。

 

 

 そしてこれが、私の大好きな木です。

もう少しよらないとわかりませんね。

もうこんなに紅葉が進んでいたのですね。

山の紅葉はもう終わりそうだと聞いていました。

今日の最高気温は18.4℃でした。この時期としては暖かい気温です。

明日は平地でも雪が降るかもしれないとの予報。

2013.10.16には初雪!史上最速積雪がありましたから、もし降ると記録更新となります。

そんな記録はいりません。

 

したっけ。

死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編 2016年 カレンダー 壁掛け
クリエーター情報なし
トライエックス
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハーブと歴史上の人物-5-ルイ14世(1643年 - 1715年)」について考える

2015-10-12 11:08:28 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「朕は国家なり」で有名なブルボン朝のフランス国王。「太陽王」ともよばれ、5歳で王位を継ぎ「中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」としてギネスに認定されています。

「最もかぐわしい皇帝」といわれ、この時代に香水がフランスの上流階級に広まりました。

実は、彼の主治医が「歯が全ての病の元凶」としていたので、ルイ14世の歯を全て抜いてしまい…食べ物を丸呑み状態で、消化機能がよくなかったのです。何十年にわたり下痢に悩まされ、ひどいときには、日に十数回から二十回も便器に座っているような生活を送っていたらしい。

よくおもらししたとか、抜歯の際のミスからお口の臭いもあったとかで、そのにおいを消すために、家臣は皆ハンカチに香水を染ませて持ち歩いたそうです。

それだけでなく、彼が造り上げたべルサイユ宮殿にはトイレがなくて、貴婦人たちもあのひろがったドレスの中にオマルを入れて、ところかまわず用を足していたそうです。

ですから、あの宮殿の悪臭たるやすさまじいものがあったのです。そのために香水・フレグランスが発展したそうです。貴族の方々、お風呂にもお入りにならなかったそうですから・・・。

フレグランス

1快い香り。芳香。香気。2香水・オーデコロン・石鹸(せっけん)・ボディーパウダー・室内香料などの芳香性製品の総称。

デジタル大辞泉

庭に用を足しに行く人もたくさんいて、管理人が「ここで用を足すべからず」という立札を立てました。この立札のことを「エチケット」というのだそうです。

ベルサイユ宮殿と言えば薔薇です。ですから、庭に用を足しに行くことを「薔薇を摘みに行く」と言ったそうです。

宮殿は、全館色つき大理石、金箔、ゴブラン織りなどで 贅の限りを尽くし、後年いろいろな歴史的事件の舞台となる「鏡の間」のような国事挙行の場も設けられていました。

ルイ14世は、その中で約2万人以上の廷臣にかしずかれ、豪華絢爛な生活を送りました。彼が慰みとしたのは、主として仮面舞踏と祝宴で、宮殿では劇音楽と舞踏とが連日繰り広げられていました。

芸術面では大きな功績を残したルイ14世ですが、経済は停滞したし、フランス革命の原因が彼にあるといわれています。

そもそもこの時代の人たちは、オマルに用を足したそうで、いっぱいになると決められた場所に捨てに行くはずが、面倒なので、家の窓から捨てていたのです。

通りも汚物で汚れていました。そこからハイヒールが流行るようになったとか、汚物よけにマントが流行るようになったのです。そして、男性が道路側、女性は家側を歩く習慣ができました。壁際のほうが汚物のかかる確率が低いですから・・・。

道路が石畳で坂になっていたのは、雨が降ると汚物が流れるという仕組みだそうです。坂下の住人にとっては大迷惑です。

この頃から皮革独特の動物臭を消すために香料が使われるようになって、グラース地方では、なめし革産業が盛んだったのですが、香料畑・香水製造のメッカとなりました。(この頃はまだ合成香料はなかったので、花・ハーブの精油が原料でした。)

その香水を入れる美しいガラス瓶が流行し、上流階級だけでなく、フランス国民に広く愛されるようになりました。

アタノール ルイ14世

これは200年前、鉄砲を発射するときの反動でできる兵隊たちの肩のキズに頭を痛めたルイ14世が、フランシスコ会の修道僧につくらせた薬草水である。

成分

エタノール、水、グリセリン、ヤグルマギクエキス、セイヨウオトギリソウエキス、ヒナギクエキス、サボリーエキス、ローズマリーエキス、サンシキスミレエキス、メリロートエキス、シナノキエキス、ゼニアオイエキス、アイブライトエキス、トルメンチラエキス、メリッサエキス、オレンジエキス、シモツケソウエキス、アルテアエキス、ブラックスブルースエキス、ハマメリスエキス、ハゴロモグサエキス、ウイキョウエキス、シャクナゲエキス、アルニカ花エキス、マツエキス、マヨラナエキス、カミツレエキス、ラベンダーエキス、セイヨウノコギリソウエキス、アンゼリカエキス、タイムエキス、セイヨウハッカエキス、アルテミシアブルガリスエキス、クマツヅラエキス、アニス果実エキス、トウキンセンカ花エキス、セージエキス、バジルエキス、アルテミシアアブシンサスエキス

使用方法

アルプスに自生する数十種類以上のハーブを熟成し、蒸留して得られるスイス伝統の多目的化粧水。

 驚くほどさまざまな場面であなたの肌を守りいやします。

オーガニックコスメショップ・ソワニュ

 

下記も参照してください。「団塊オヤジの短編小説goo」

「薔薇を摘みにいくとエチケットの語源」について考える

ベルサイユ宮殿のトイレ事情について考える

「ハイヒール・不思議な靴の謎」について考える

 

下記のハーブシリーズも参考にして下さい。

「ハーブティーの歴史」について考える

「私が毎日続けている健康方-ハーブティー-」について考える

「ハーブと歴史上の人物-1-イエスキリスト」について考える

「ハーブと歴史上の人物-2-クレオパトラ」について考える

「ハーブと歴史上の人物-3-魔女」について考える

「ハーブと歴史上の人物-4-盗賊の酢」について考える

 

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

したっけ。

〔エルフルール〕 バラの花束 20本 カラー:レッド
クリエーター情報なし
お手頃価格のお花屋さん エルフルール
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハロウィンランタン作りに行ってきました」について考える

2015-10-11 06:30:04 | 日記・エッセイ・コラム

ハロウィンランタンを作ろう!”に参加してきました。正確に言うと邪魔しに行きました。

久しぶりに、子供たちの「キャーキャー」いう声が聞けてとても楽しかったです。

お店のスタッフさんたちとも仲良くなり、それもまた楽しかったです。

何はともあれ、写真で紹介します。

 

車で近づいて行くとカボチャが見えます。

 

入り口に大きなカボチャが並んでいます。

 

 エントランス周辺では、すでに始まっているようです。

 

お父さんお母さんと子どもさんが来たようです。

 

カボチャの中身はふわふわなのですが、キレイにとりだすのが大変そうです。

 

店内にはこんなものまで・・・

 

店内からエトランスを見ると・・・。おや?

 

変なオジサンに驚いているご様子。

 

中には一緒に写真を撮りたいと、ノリノリのコ娘も・・・。おじさん! にやけていますよ。

 

オジサンがハーブティーを飲んでいる間に、子供たちも帰ってしまいました。片付けも終わり暗くなった店頭に、点灯されたカボチャが笑っていました。

 

あっちへ行ったり、こっちへ来たりで大はしゃぎのオジサンはすっかり疲れて、帰っていきましたとさ。

エントランス 【えんとらんす】 不動産用語で建物の入口部分のことをいいます。

昨日は12組の親子や大人だけの参加があったようです。ランタン作り用の糸鋸と箆もあります。

※ランタンづくりは今日10月11日を行っています。是非ご参加ください。

なお、変なオジサンは、今日は用事があっていません。

 場所は帯広市西8条6丁目7番地(株)ディステリア京屋さんです。

 

 

”ハロウィンランタンを作ろう!”の参加者を募集しています。

10月11日・今日もありますよ❢

(株)ディステリア京屋さん

 

 

ミニマルシェはすっかりハロウィンです♪

いろいろな形のパンプキン達がお出迎えします。

店内の華やかなハロウィンツリーは必見です!

☆オータムフェスのワークショップ参加者募集中です☆...

”親子で遊ぼう!できあがりはお楽しみ!

~親子で絵本を作ろう~”

日 時:10月10日(土)10:30~12:00

参加費:1組1500円(材料費含)

幼児教材の企画開発者・造形作家の田代耕司先生を東京よりお招きし、ワークショップを開催いたします。

”ハロウィンランタンを作ろう!”

日 時:10月10日(土)・11日(日)13:30~16:00

参加費:1000円(材料費含)

当社のディスプレイデザイナーとかぼちゃのランタン作りを楽しもう!

申込み・お問合せ:0155-22-2151(株)ディステリア京屋 吉田・樫尾

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すハロウィンのお祭りを、ミニマルシェで楽しみませんか?

(株)ディステリア京屋minimarche

 

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

したっけ。

9インチ LED スマイリー ジャックオーランタン W22×H21cm 802628
クリエーター情報なし
RUBIE'S JAPAN
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハーブと歴史上の人物-4-盗賊の酢」について考える

2015-10-10 07:02:04 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

盗賊の酢(1630頃)

1630年南フランスのトゥールーズでペストが大流行しました。

当時、ペストに対する特効薬がなく、人々は、ペストが流行すると、亡くなった人を焼き、(向こうでは通常、火葬はしない)町を捨て、避難するくらいしか手はありませんでした。

そんな中、空っぽになった町で、ペストで亡くなった人の家をもっぱら狙った泥棒4人組が出現しました。

町じゅうが死体であふれ、多くの感染者が病気に苦しむ中、感染を恐れず町じゅうを歩き回り、盗みをはたらいたのです。

結局の所、彼らは捕まってしまったのですが、捕まえた官憲が不思議に思ったのは、そんな危ない家に入ったにも関わらず、ペストにかからなかったこと。

やっとのおもいで彼らを捕まえた警察は、緊急時を救うためにその予防法を白状させたのです。

この4人組は酢にセージ、タイム、ラベンダー、ローズマリーのエキスを混ぜ合わせ全身にぬりつけていたらしい。

彼らは、そのレシピと交換で、放免されたと伝えられています。

セージ茶の効能:抗菌、収れん、発汗抑制、抗酸化、ホルモン様など。

タイム茶の効能:抗菌、去痰、消化促進、鎮痙など。

ラベンダー茶の効能:鎮静、鎮痛、抗菌など。

ローズマリー茶の効能:抗酸化、血行促進、殺菌、消化促進など。

以後、このレシピに沿ったものを「四人の泥棒の酢」と命名し、売り出し、大変な売れ行きをあげたとのことです。

 

この話はその後100年たっても受け継がれマルセイユで伝染病が流行したときも、例の酢に今度はニンニクも入れて防いだという話もあります。

ほとんどの細菌は酢の中で30分以上生きられない。その酢に殺菌力、治癒効果をもったハーブがミックスされたので効果は絶大でした。「盗賊の酢」の話です。

フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局(現存する世界最古の修道薬局)本店のみで売られているのが、気付け薬“7人の盗賊”という、嗅ぐためだけに使用する芳香酢です。

ペストが大流行した際、ペスト患者の死体から金品を盗む泥棒が、ペスト除けに使用したといわれています。

レシピは非公開ですが、一説にはローズマリー・タイム・セージ・ラベンダー・ペパーミントなど殺菌力の強いシソ科のハーブを酢に漬け込んで作られたとのこと。強烈な香りなので、買う人はほとんどいないそうです

これは気付け薬ですが、作られたのは、1600年で、上のフランスのそれより早いようです。

サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局 “7人の盗賊”参照

 

明治政府の命により香港に渡っていた北里柴三郎は、思わず声をあげた。

 「これだ、ついに発見したぞ、ペストだ」。それは一八九四年六月一四日のこと。

 長年に亘(わた)り人類を苦しめ多くの命を奪ってきた、ペストの正体を暴いた瞬間だった。

ペストが人類を苦しめてきたのは紀元前からという説があるが、その時代はデング熱や天然痘と混同されていた可能性も指摘される。しかしローマ時代にペストが流行したという記録には信憑性があるとみられる。それ以降はヨーロッパで流行を繰り返したが、11~13世紀には姿を消し、14世紀になって突然また大流行する。最も流行が激しかったのは1347~50年で、ヨーロッパの人口の3分の1となる2500万人の生命を奪ったという試算もされている*1。

この恐るべき疫病の病原菌を発見し、その防御への道筋をつけたのが、北里柴三郎だ。

医療の挑戦者たち

 

 

下記のハーブシリーズも参考にして下さい。

「ハーブティーの歴史」について考える

「私が毎日続けている健康方-ハーブティー-」について考える

「ハーブと歴史上の人物-1-イエスキリスト」について考える

「ハーブと歴史上の人物-2-クレオパトラ」について考える

「ハーブと歴史上の人物-3-魔女」について考える

 

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

 

”ハロウィンランタンを作ろう!”の参加者を募集しています。

10月10日・今日ですよ❢場所は上記のminimarcheです❢❢

飛び入り歓迎だそうです。本物のハロウィンランタンを作りに出かけませんか?

(株)ディステリア京屋さん

 

 

ミニマルシェはすっかりハロウィンです♪

いろいろな形のパンプキン達がお出迎えします。

店内の華やかなハロウィンツリーは必見です!

☆オータムフェスのワークショップ参加者募集中です☆...

”親子で遊ぼう!できあがりはお楽しみ!

~親子で絵本を作ろう~”

日 時:10月10日(土)10:30~12:00

参加費:1組1500円(材料費含)

幼児教材の企画開発者・造形作家の田代耕司先生を東京よりお招きし、ワークショップを開催いたします。

”ハロウィンランタンを作ろう!”

日 時:10月10日(土)・11日(日)13:30~16:00

参加費:1000円(材料費含)

当社のディスプレイデザイナーとかぼちゃのランタン作りを楽しもう!

申込み・お問合せ:0155-22-2151(株)ディステリア京屋 吉田・樫尾

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すハロウィンのお祭りを、ミニマルシェで楽しみませんか?

(株)ディステリア京屋minimarche

 

 

したっけ。

【振動 を 感知 して 大音量 アラーム : 防犯アラーム 】 置き引き 盗難 空き巣 泥棒 侵入 防止 対策 95db 簡単 設定 【 カラビナ 式で どこでも 設置 】
クリエーター情報なし
AZ
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマルシェのオータムフェス

2015-10-09 16:32:40 | 地元紹介・北海道

ミニマルシェのオータムフェス第一弾、造形作家の田代耕司先生と帯広第二ひまわり幼稚園の園児さんとのワークショップ「並べて作ろう」を本日行いました。
身近な素材を使って、皆さん夢中になって作っていました。
できあがったとっても素敵な作品は、10日(土)より、ミニマルシェ2階にて田代耕司先生の作品と一緒にご覧いただけます。

明日はこでまり保育園でのワークショップです♪...
10日(土)には一般の皆さんにもご参加いただける絵本作りのワークショップを開催します。
大人の方やお一人でのご参加も大歓迎です!

日 時:10月10日(土)10:30~12:00
参加費:1組1500円(材料費含)
申込み・お問合せ:0155-22-2151(株)ディステリア京屋 吉田・樫尾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハーブと歴史上の人物-3-魔女」について考える

2015-10-09 06:34:52 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

ハーブと魔女(初期近代の16世紀後半から17世紀にかけて)

人々は太古の昔から、こころやからだの不調を身の周りの植物で癒してきました。古代の歴史の中にはすでに、植物の知識に優れ、使いこなす技術を持つ女性たちの存在があります。ハーブを意のままに操る姿は、まるで魔法使いのように見えたことでしょう。これらは修道院で作られていたそうです。

当時、修道院は宗教的な役割だけでなく、人々を治療する役目も兼ね備えていました。そこで各修道院は院内に薬草園を作り、薬草を用いた治療を施したり、薬酒を作ったりしていました。

 

そうした「ハーブ魔女」とも呼べる彼女たちが、魔女のルーツだと言われています。「ハーブ魔女」は、植物に宿る神々と不調を訴える人々との間をとりもつ特別な存在として活躍しました。ちなみに、日本で魔女の乗り物と言えば「ほうき」ですが、欧米ではハーブの束に乗る姿が描かれることもあるそうです。

中世も後期に入ると、民間の中にもハーブの知識にたけた女性が現れます。田舎町に暮らす庶民は交通手段などを持たないため、修道院に行くことは叶いません。そんな庶民の味方となり、日々の暮らしを支えたのが、ハーブを使いこなす女性だったのです。そもそも『魔女』とは、英語でウィッチ(witch)。これは、賢い女性(wise woman)という言葉に由来すると言われています。

ハーブの知識を駆使し、悩める人々に救いの手をさしのべる彼女らの姿は、当時の人々の目にはとても頼もしく映ったに違いありません。しかし、彼女たちはやがて、悲劇に見舞われることになります。中世末期から近代にかけて繰り返された「魔女狩り(Witch Hunt)」と呼ばれる悲しい歴史の陰に、彼女たちは姿を潜めざるを得なくなったと言われています。

全ヨーロッパで推定4万人から6万人が処刑されたといわれています。

ハーブにはこんな悲しい時代もあったのです。

日本では「魔女狩り」といわれますが、男性もいたそうです。

 

下記のハーブシリーズも参考にして下さい。

「ハーブと歴史上の人物-1-イエスキリスト」について考える

「ハーブと歴史上の人物-2-クレオパトラ」について考える

 

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

”ハロウィンランタンを作ろう!”の参加者を募集しています。

 

 

(株)ディステリア京屋さんが新しい写真2を追加しました

10月5日 17:46 ·

 

 

ミニマルシェはすっかりハロウィンです♪

いろいろな形のパンプキン達がお出迎えします。

店内の華やかなハロウィンツリーは必見です!

☆オータムフェスのワークショップ参加者募集中です☆...

”親子で遊ぼう!できあがりはお楽しみ!

~親子で絵本を作ろう~”

日 時:10月10日(土)10:30~12:00

参加費:1組1500円(材料費含)

幼児教材の企画開発者・造形作家の田代耕司先生を東京よりお招きし、ワークショップを開催いたします。

”ハロウィンランタンを作ろう!”

日 時:10月10日(土)・11日(日)13:30~16:00

参加費:1000円(材料費含)

当社のディスプレイデザイナーとかぼちゃのランタン作りを楽しもう!

申込み・お問合せ:0155-22-2151(株)ディステリア京屋 吉田・樫尾

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すハロウィンのお祭りを、ミニマルシェで楽しみませんか?

(株)ディステリア京屋minimarche

 

 

したっけ。

魔女 コスプレ 帽子付き ロングドレス タイプ アダルトに演出 オレンジ・黒のツートン ハロウィン (魔女(オレンジ))
クリエーター情報なし
ノーブランド
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋の味覚といえばカボチャ」について考える

2015-10-08 21:32:44 | 地元紹介・北海道

秋の味覚といえば「カボチャ」ですね。美味しいですよね。いろいろな種類がありますが、それぞれ味が違っています。ほくほくのカボチャは秋の味覚にふさわしいですね。

これは十勝帯広周辺にお住まいの方へのお知らせです。

今、私の友人のお店で、その食べるカボチャではなく”ハロウィンランタンを作ろう!”という企画を予定しています。まだ若干の空きがあるそうです。当日飛び入り参加も歓迎だそうですが、カボチャの数に限りがあります。早めのお申し込みをお願いします。

ハロウィン用のカボチャだけでも参加料に匹敵するものです。

是非記念に参加してみませんか。

大人だけの参加も歓迎です。子どもだけだと難しいかも知れません。

私は10月10日に参加予定です。

 

”ハロウィンランタンを作ろう!”の参加者を募集しています。

 

 

(株)ディステリア京屋

 

 

ミニマルシェはすっかりハロウィンです♪

いろいろな形のパンプキン達がお出迎えします。

店内の華やかなハロウィンツリーは必見です!

☆オータムフェスのワークショップ参加者募集中です☆...

”親子で遊ぼう!できあがりはお楽しみ!

~親子で絵本を作ろう~”

日 時:10月10日(土)10:30~12:00

参加費:1組1500円(材料費含)

幼児教材の企画開発者・造形作家の田代耕司先生を東京よりお招きし、ワークショップを開催いたします。

”ハロウィンランタンを作ろう!”

日 時:10月10日(土)・11日(日)13:30~16:00

参加費:1000円(材料費含)

当社のディスプレイデザイナーとかぼちゃのランタン作りを楽しもう!

申込み・お問合せ:0155-22-2151(株)ディステリア京屋 吉田・樫尾

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すハロウィンのお祭りを、ミニマルシェで楽しみませんか?

(株)ディステリア京屋minimarche

今日の本題は下記の記事です。↓

「ハーブと歴史上の人物-2-クレオパトラ」について考える

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハーブと歴史上の人物-2-クレオパトラ」について考える

2015-10-08 07:42:26 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 「ハーブと歴史上の人物-1-イエスキリスト」について考えるシリーズ第二弾

 

クレオパトラ(紀元前69年 - 紀元前30年8月12日)

言わずと知れた古代エジプトの絶世の美女です。

「その鼻が低ければ歴史は変わった」と言う名言を哲学者パスカルが残しているほどらしです。

昔、エリザベステーラーがクレオパトラ演じた映画(1963年)が大ヒットしました。もちろん私も観ました。

プトレマイオス朝最後の女王であるクレオパトラ7世は、美貌だけでなく、洗練されたギリシャ文化の知性を持ちわせ、当時、地中海世界で話されていた言葉すべてを流暢にあやつることができたといわれます。

一説には、容姿はそれほどでもなくて、聞き上手で雰囲気が優雅で、穏やかな話し方であったともされ、その声は小鳥のさえずりのようだったそうです。

反面、政治的手腕・行動力は並外れたものがあり、才色兼備で魅力的だったのだそうです。

自分を美しく見せるための演出をする努力は惜しまず、化粧品・装飾品はもとより 香料を巧みに使いこなし、ローマの独裁官シーザーや、その部下アントニウスをとりこにした…という話は有名です。

シーザーを誘惑したときまだ少女だったクレオパトラは、シーザーを恋の虜にして、エジプトをローマから守ったのです。そのとき、クレオパトラ17歳、シーザー53歳であったといわれます。

アントニウスに初めて近づいた時は、自分の船にクローブの香料を大量につけて、ナイル両岸に香りを漂わせて自分の存在を知らしめたといわれています。この時は20歳だったそうです。

クレオパトラのバラ好きは有名ですが、床に40cm以上ものバラを敷き詰めて、芳しい香りに包まれて過ごし、牛乳風呂に入ることが大のお気に入りだったそうです。

その他、ジャスミン・麝香・シベット・アンバーグリス…など催淫効果の高い媚薬がお好みだったようです。また、髪や爪をヘナで染めておしゃれを楽しんだそうです。絨毯や衣服もヘナで染めていたといわれています。

ヘナは世界三大伝統医学のひとつ、インド古来の伝承医学である「アーユル・ヴェーダ」において、自然がもたらす万能薬と位置づけられています。

ヘナは古来、皮膚病予防、止血、おでき、やけど、打撲症、防腐剤、皮膚炎等殺菌効果があるとされてきました。

葉を煎じたものは軟膏や抗炎症薬として使われたり、今でもインドでは、水虫に悩むとヘナを塗って癒したりする習慣があるそうです。またその他にもヘナには、体温を下げる作用があります。真夏日には40度以上に達するインドの人々は、ヘナを頭に塗って暑さを凌ぐこともあるそうです。

当時はまだ精油がなかったので「香油」つまり「浸出油」であったでしょう。

そして「キフィ」。クレオパトラは1日3回、キフィというお香を焚いていたとされます。これはワインをベースにして、ミルラ・フランキンセンス・サフラン・干しぶどう・ハチミツなどを調合したものです

美容効果の高いハイビスカスも愛用していたそうです

クレオパトラの死因は不明ですが、ヘレニズム三国の戦乱に巻き込まれ、王宮で毒蛇に胸を噛ませて39歳という若さで自ら命を絶ったという説が有力です。

美しく、強く、デキル女だったということです。クレオパトラはハーブやアロマを操る魔女だったと言えるかもしれません。

クレオパトラが愛用したのは媚薬としてだけではありません。

ジャスミンの精油成分ベンデルアセテートはその香りをかぐことで右脳を刺激し、自律神経の緊張を緩和させ、集中力やストレス解消につながる事が科学的に証明されています。

ダイエットに

ジャスミン茶、緑茶に関して研究をしている実験によると、高脂肪食の長期間摂取による実験体の体重増加がジャスミン茶を与えることによって抑制される事が確認されました。

その実験結果からジャスミンには脂肪分解促進作用と脂質吸収抑制作用があることがわかっています。

ジャスミンには性のホルモンバランスの整調作用もあり、生理不順や生理前のうつ症状などを緩和してくれる作用がジャスミンにはあります。

その他、麝香・シベット・アンバーグリス…など催淫効果の高い媚薬がお好みだったようです。

 

ハイビスカス茶は、利尿作用にもすぐれ、水分を多く摂るこの季節のむくみ予防にも。また、代謝を促進して美容面での効果も期待できるため、クレオパトラがその美しさを維持するために飲んでいたとも伝えられ、エジプトでは今でも「Karkade(カルカデ)」の名で日常的に愛飲されています。

単独で飲むよりも、ビタミンC豊富なローズヒップとブレンドすることで、ハイビスカスのクエン酸がローズヒップのビタミンC吸収を促し、より美容に嬉しい効果が期待できます。

 

≪おまけ≫

人類は古くからハーブと関わってきました。古代文明において、病気とは「悪魔が体内に入り込んだ状態」。そこで祈祷師が登場し、患者を前にして呪文を唱えるわけですが、同時に薬草を焚いたり、煎じて飲ませたりもしていました。「治ったのは呪文のおかげ」とみなされていたので、まだハーブは隠れた存在といえました。

そこから次第に、植物のチカラが認められてきます。古代エジプトではピラミッド建設に関わった奴隷達に強壮としてオニオンやガーリックが配られ、すでにハーブガーデンがあったといわれています。ギリシア・ローマ時代になると学問として薬草が研究され、次第に医学が体系化されていきました。一方で、古代ローマ市民といえば稀代のお風呂好き。公衆浴場では垢すりとともに、すでにハーブオイルのマッサージが行なわれていたそうです。

ハーブの雑学

 

下記も参照してください。「団塊オヤジの短編小説goo」

「薔薇一重-薔薇とクレオパトラ-」 MY GARDEN 2013.08.23

クレオパトラについて考える

化粧の起源と歴史について考える-1-

 

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

”ハロウィンランタンを作ろう!”の参加者を募集しています。

造形作家の田代耕司先生を東京よりお招きして行います。

 

(株)ディステリア京屋さんが新しい写真2を追加しました

10月5日 17:46 ·

 

 

ミニマルシェはすっかりハロウィンです♪

いろいろな形のパンプキン達がお出迎えします。

店内の華やかなハロウィンツリーは必見です!

☆オータムフェスのワークショップ参加者募集中です☆...

”親子で遊ぼう!できあがりはお楽しみ!

~親子で絵本を作ろう~”

日 時:10月10日(土)10:30~12:00

参加費:1組1500円(材料費含)

幼児教材の企画開発者・造形作家の田代耕司先生を東京よりお招きし、ワークショップを開催いたします。

”ハロウィンランタンを作ろう!”

日 時:10月10日(土)・11日(日)13:30~16:00

参加費:1000円(材料費含)

当社のディスプレイデザイナーとかぼちゃのランタン作りを楽しもう!

申込み・お問合せ:0155-22-2151(株)ディステリア京屋 吉田・樫尾

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すハロウィンのお祭りを、ミニマルシェで楽しみませんか?

(株)ディステリア京屋minimarche

 

したっけ。

特大カボチャ 2Lサイズ ハロウィンシール付! ハロウィンカボチャ オータムゴールド2Lサイズ
クリエーター情報なし
Hanakuma
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私が毎日続けている健康方-ハーブティー-」について考える

2015-10-07 06:30:00 | 飲み物・お酒

私はことし3月から、毎日ハーブティーを飲んでいます。

きっかけは、私の友人が雑貨のお店を始め、ハーブティーを売っていたことです。

私はそれまで、ハーブティーというものは我々庶民の飲物ではないと思っていて、まったく興味を持ちませんでした。

ところが、覗いてみると、お値段もお手頃でいろいろな効能がある。俄然興味を引かれました。飲んでみても最初は、あまり味も分かりませんでした。

私は売り場のお姉さんの、話し上手に会いたくて通うようになりました。

もちろん、友人のお店を微力ながら応援できたらいいなという気持ちもありました。

以来、いろいろなハーブティーを試しています。

そのお蔭かどうかは分かりませんが、体重も減りました。血液検査で必ずひっかかっていた中性脂肪も範囲内に収まりました。

もう、やめるわけにはいきません。

今、私が飲んでいるのは、「ジャーマンカモミール」、「リンデン」、「秋茶」です。

「秋茶」には「マテ」「マルベリー」「フェンネル」「セントジョワート」がブレンドされています。

カモミール茶の効能

飲みやすく、気分を落ち着かせてくれるハーブ。

カモミールにいくつかの種類がありますが、そのなかでも優れた効能をもつのが、ジャーマンカモミールとローマンカモミール。

ハーブティーでは、ジャーマンカモミールを利用することが多いです。

どちらも似たような効能を持っています。健胃作用にすぐれており、胃腸の調子を整える効果があり、吐き気、食べすぎ、ストレス性の下痢などに役立ちます。

また、ストレスや不安、不眠にも有効で、気分をリラックスさせる効果が期待できます。寝つきが悪いときに飲むとよいでしょう。

穏やかに作用するので、子供や高齢者にもおススメのハーブです。

作用

消炎、鎮静、鎮痙、鎮痛、発汗など。

味と香り

ジャーマンカモミール:リンゴのような香りで、甘くやさしい味。

 

リンデンフラワー茶の効能

精神的なストレスの緩和に役立つハーブ。

30メートル近くまで成長する樹木、リンデン。

原産地のヨーロッパでは、古くから「千の用途をもつ木」と言われており、あらゆる部位が利用できるハーブです。

ティーに使われているのは、花と苞の部分(リンデンフラワー)と、木の部分(リンデンウッド)ですが、これらの2つは薬効が異なりますので、症状によって使い分けましょう。

リンデンフラワーティーの方には優れた鎮静作用があり、精神的なストレスを緩和するのに役立ちます。

イライラしているときや、緊張や不安を感じるとき、精神的に不安定になり眠れないときなどに飲むと、心を落ちつかせてくれるでしょう。

また、花に含まれるビオフラボノイドという成分には、血圧を下げる働きがあるといわれています。そのため、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞などの予防に役立ちます。

一方、リンデンウッドティーには、すぐれた利尿作用があるのが特徴です。体内の水分や老廃物を排出する効果があるので、むくみの改善に役立ちます。

作用

リンデンフラワー:鎮静、鎮痙、発汗

リンデンフッド:利尿

味と香り

リンデンフラワーは上品な甘い香り。リンデンウッドは森林の香り。両方とも、あまり味はない。

 

「秋茶の成分」

マテ茶の効能

「飲むサラダ」と呼ばれているほど栄養素が豊富。

作用

強壮、利尿、整腸、緩下、収れん、解熱、興奮、刺激、活力など。

 

マルベリー(桑)茶の効能

糖分の吸収を抑える働きにより、糖尿病やダイエットにおすすめ。

作用

血糖値降下、血圧降下、利尿、解熱、消炎、鎮咳、強肝 など。

 

フェンネル茶の効能

消化促進作用で、食べ過ぎや便秘の解消、ガス抜きに。

作用

消化促進、ホルモン様、利尿 など。

 

セントジョンズワート茶の効能

抗うつ作用があり、暗い心に明るさを取り戻す。

作用

抗うつ、抗菌、消炎、鎮静、収れんなど。

 

どうですみなさん、これでは続けないわけにはいかないでしょう。

 私がハーブティーを買っているのかこの店です。雑貨(Tsukuru・Nagomu)。↓

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋minimarche

 

(株)ディステリア京屋さんが新しい写真2枚を追加しました

10月5日 17:46 ·

ミニマルシェはすっかりハロウィンです♪

いろいろな形のパンプキン達がお出迎えします。

店内の華やかなハロウィンツリーは必見です!

☆オータムフェスのワークショップ参加者募集中です☆...(まだ若干の余裕があります。お早目にご応募ください)

”親子で遊ぼう!できあがりはお楽しみ!

~親子で絵本を作ろう~”

日 時:10月10日(土)10:30~12:00

参加費:1組1500円(材料費含)

幼児教材の企画開発者・造形作家の田代耕司先生を東京よりお招きし、ワークショップを開催いたします。

”ハロウィンランタンを作ろう!”

日 時:10月10日(土)・11日(日)13:30~16:00

参加費:1000円(材料費含)

当社のディスプレイデザイナーとかぼちゃのランタン作りを楽しもう!

申込み・お問合せ:0155-22-2151(株)ディステリア京屋 吉田・樫尾

秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すハロウィンのお祭りを、ミニマルシェで楽しみませんか?

 

したっけ。

 

日本緑茶センター H.Rカモミールジャーマン 120g
クリエーター情報なし
日本緑茶センター

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TPP大筋合意❢❢❢」について考える

2015-10-06 09:31:53 | 国際・政治

今日は用意していたネタを飛ばして、緊急の記事を作りました。

大真面目です。

TPP大筋合意 日本農業のあすが見えぬ

10/06 08:50

 これで国益を守ったと言えるのか。米国に追従し、農業分野で譲歩を重ねた秘密交渉だった。

 12カ国による環太平洋連携協定(TPP)交渉は米国・アトランタでの閣僚会合で大筋合意した。

 世界経済の4割を占める地域で貿易や投資の自由化が進む巨大経済圏が築かれる。

 しかし、交渉過程で犠牲になったのは、日本の農業だ。コメの輸入枠設置、牛肉、豚肉の関税大幅引き下げなどで、食料基地の北海道は長期にわたり、大きな影響を受けるだろう。

 国会決議は、重要5農産物(コメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物)などを「聖域」とし、段階的な関税撤廃も認めないと記している。今回の合意は決議に反する疑いが強い。

 政府は早急に詳細な合意内容と影響の試算を公表し、十分な対策を打ち出さねばならない。

■北海道に大きな影響

 北海道は重要5農産物すべての主産地だ。なかでも酪農は二重の打撃を受ける。

 関税引き下げで輸入牛肉が増えれば、乳用種の肉用牛が値下がりする。バターなどの輸入枠設置で輸入が増えれば、生産増加に懸命な酪農家の意欲を奪いかねない。

 現在も年間約200戸が減り続ける酪農業の将来が一層の厳しさを増すのは確実だ。

 コメの輸入枠拡大は、人口減などで主食用米の需要が減り続けているのに流通量を増やす矛盾がある。米価下落が懸念され、生産調整に応じた農家の不満は大きい。

 小麦をつくる畑作農家や養豚業者の経営にも関税引き下げは逆風となる。重要5農産物以外でも、農林水産の多くの品目で関税撤廃や引き下げが行われる。

 広範な影響は、地域の衰退につながりかねない。政府は、不安や疑問に正面から向き合うべきだ。

■秘密交渉タテに譲歩

 交渉終盤で目立ったのは、各国が自国の主張を強める姿だ。交渉はもつれにもつれた。

 たとえば、バイオ医薬品のデータ保護期間だ。米国とオーストラリアが期間の長短で最終局面まで譲らず、米国の業界や議員が交渉団に圧力をかける場面もあった。

 情報開示でも、米国とオーストラリアは国会議員に作成中の協定文書を閲覧できる機会を与えたのに対し、日本政府は開示しなかった。深刻な影響が見込まれる農業団体への具体的な説明も避け続けた。

 「秘密交渉をタテに農業関連の譲歩案を次々に提示した」。生産者らがそう批判したのは当然だ。

 政府は2年前、TPPが掲げる関税の原則撤廃に聖域があることを対米交渉で確認し、参加した経緯がある。

 大筋合意をめぐって「関税撤廃は回避した」「輸入急増を抑えるセーフガードもあり、影響は限定的だ」との受け止めもあるが、見通しが甘いと言わざるを得ない。

 政府は、予算措置など対策を施し、農業関係者の理解を得ようとするだろう。

 だが、関税措置が恒久的なのに対し予算は年度ごとだ。財政状況が厳しいからと言って、その場しのぎの対策は認められない。

 日本の食料自給率は4割弱と先進国で最低水準だ。複雑さを増す国際情勢の中で、食料を安定供給する食糧安全保障の考え方は重要性を増している。農業の立て直しを急ぐべきだ。

■生活を変える危うさ

 TPPで米国は経済、軍事力で台頭する中国を念頭に、貿易・投資のルールづくりを米主導で進めたいとの政治的思惑があった。

 その米国に追従し、早期妥結の旗振り役を担ったのが日本だ。

 TPPは、海外展開するグローバル企業に恩恵をもたらす側面が強いことが指摘されてきた。

 バイオ医薬品の開発データの保護期間は長いほど、米国などの新薬開発企業に利益をもたらす。

 海外進出した企業が投資先で不利益を被った場合、賠償を求めて相手国政府を訴えることができるISDS条項は、国内法や規制を揺るがす恐れがある。政府には丁寧な説明とその対策を求めたい。

 関税引き下げは、日本の消費者にとって輸入価格が下がるなどのメリットをもたらす。

 米国への自動車・部品関税の撤廃は輸出増加の追い風になる。

 ただ完成車の関税撤廃までに長い年数がかかる。しかも、日本企業の生産拠点の多くは海外にあるため、過大な期待はできない。

 

 TPPは貿易だけではなく、食の安全に関する規制など生活に身近なものも含め、広範囲にわたる。恩恵や不利益がどこにあるのか、国民は知らされていない。

 国民生活や産業にもたらす影響、国会決議との整合性について、協定批准の是非を判断する国会が論議を尽くすことが重要だ。

どうしん電子版

自分の国の食糧を自分の国で作ることができなくなったらどうなるのか?

誰でも想像がつく。

今でさえ低い自給率がもっと低くなる。

「兵糧攻め」という言葉がある。日本に言うことを利かせたかったら、食料の輸出を止めればいい。必ず白旗を上げる。なんて国にはなりたくない。

私はできるだけ国産の食物を買ってきた。今でも外国産の食物しかない場合がある。私が何故国産にこだわるかというと、国産品は安全安心があるからだ。

それに、国内の農業を守らねばこの国が潰れるかもしれないという恐怖があるからだ。

今回の大筋合意には、支持層である自動車産業のような輸出業者には圧倒的に有利である。消費者も安い輸入品が手にはいる。

しかし、農産物は違う。高くても守らねばならぬものである。

TPP参加の時の約束はまったく反故にされた。こんな政権のもとで暮らしていくこと自体に恐怖感がある。

 

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング