都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今回は「トランジスタラジオ」を描いてきました。
師匠は年賀状用の「虎」の絵を120枚も描いたそうです。その中から、奥さんに1枚選んでもらって印刷を発注したそうです。
師匠のところは、いつも決定権は奥さんにあります。
毎日毎日寅ばかり描いているとトランジスタラジオが寅ンジスタラジオになり虎に見えてきたそうです。
師匠はラジオ派なので家にラジオが6台もあるそうです。
昔トランジスタグラマーって言いましたよね。ザ・ピーナッツかな~なんて言ってます。
トランジスタラジオ(英: transistor radio)とは、増幅回路に半導体素子のトランジスタを用いたラジオ放送受信機の総称。
それまで主に使われていた真空管の代わりに、半導体素子のトランジスタを使うことで大幅な消費電力の低減がもたらされ、それによって小型化・軽量化・携帯化が可能になったもので、1950年中頃に量産が始まり、1950年代後半から1960年代にかけて普及、70年代までに従前の真空管をつかったラジオをほぼ駆逐するに至った。 真空管を増幅回路として使用するラジオは、電源電圧が比較的高い(100 - 120Vの商用電源か、低電圧動作の電池管と呼ばれる素子を使ったもので45 - 90Vの高圧乾電池とヒーター加熱用に1.5 - 3Vの乾電池が必要)上に消費電力も大きく、また真空管自体の外形の大きさから筐体が大ぶりで、卓上などに設置して使用するのが普通であった。小型化されたトランジスタラジオは電源電圧が低く(4.5 - 9V)消費電力も小さいため、小型の乾電池で動作して片手で持ち運べる機器となり、野外でラジオを手軽に聞くことができるようになった。
車載用ラジオ(カーラジオ)では、米国で1927年頃から真空管式のものが発売されていたが、省部品・省電力の観点からトランジスタ化が進んだ。1950年代後半の真空管からトランジスタへの移行期(また、日本でも同時期に自動車の普及が進むモータリゼーションが始まった)にかけて、日本ではカーラジオ(オートラジオ)市場に参入する企業が相次いだ(東芝、TEN(神戸工業、現:デンソーテン)、クラリオン、三菱電機、松下電器産業(現:パナソニック)など)。
ビーチやキャンプ場など商用電源の取れない野外でラジオが聞けるようになることで、ラジオ放送自体にも野外聴取を前提とする番組構成が取られるようになった。またラジオ自体の小型化・省電力化が進んだ結果、それまで「一家に一台」だったラジオ受信機の所有形態が「一人一台」に急速に変化した。これに対応し、日本ではニッポン放送が先鞭をつけた「オーディエンス・セグメンテーション」編成が1960年代後半以降広く民放ラジオ局に普及するようになった。 Wikipedia |
師匠! 今のポータブルラジオはデジタルで一発選局で使いやすいですよ。
私は非常用に1台持っています。
今戸焼(いまどやき)は、東京の今戸や橋場とその周辺(浅草の東北)で焼かれていた素焼及び楽焼の陶磁器。 江戸時代から明治時代にかけて、日用雑器、茶道具、土人形(今戸人形)、火鉢、植木鉢、瓦等を生産した。言い伝えによれば天正年間(1573年–1592年)に生産が始まるといわれる。1752年(宝暦2年)には今戸焼職人が今戸神社に狛犬を寄進している。『本朝陶器攷證』によれば、幕末期には今戸焼を生産する家が約50軒ほどあったという。 Wikipedia |
師匠! 今回は「虎」ですね。
私は今戸焼の虎を描きます。
この虎はブロ友さんの「東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ」さんからいただいたものです。
私がいただいたころは、まだ趣味で作っていらっしゃいましたが、今はすっかりプロとしてやっていらっしゃいます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
師匠! 「虎の子」の意味載せておきます。
とら【虎】 の 子(こ) 精選版 日本国語大辞典「虎の子」の解説 ① 虎の子ども。子の虎。 ※大鏡(12C前)五「このたとひは、とらの子のけはしき山のみねをわたるがごとしと申なり」 ② (虎がその子を非常に大事に守り育てるというところから) 大切にして手離さないもの。秘蔵する金品。 ※雑俳・住吉御田植(1700)「立もどり・渡さにゃならぬ虎の子を」 |
日本に虎はいなかったはずなのに、どうしてこんな言葉ができたんだろう?
日本に人間と同じ時代に野生の虎がいたことはありません。
虎の絵は江戸時代以前にも沢山描かれていますが、絵師は実際のトラを見たことが無く想像で描いていました。そのため猫に似た大きな動物ということで 猫を見て描いたため大型の猫がトラ縞で描かれています。
ライオンは集団で子育てをして子どもの時から子育てを見様見真似で覚えていきます。ところがトラは単独行動なので、子育ても素人です。なかなかトラの赤ちゃんは育たないので、大切なものを虎の子と表現します。
■おまけ■
先日友人に会ったら、飲みに行った先で「占い師ですか?」と聞かれたと言っていました。
彼女は上半分に色が入ったメガネをしているので、「なんとなく怪しいからだよ」と言って大笑いしました。
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
緊急搬送の浜崎あゆみ一時意識不明だった…現在は意識が戻り容態も徐々に安定 公式サイトで報告 11/7(日) 12:19配信
6日に緊急搬送された歌手の浜崎あゆみ(43)の公式サイトは7日、「浜崎あゆみ経過のご報告」と題し、「意識不明の状態が続いておりましたが、先ほど意識が戻り現在は容態も徐々に安定して参りました」と報告した。
同日、名古屋市の日本ガイシホールで予定されていた「ayumi hamasaki ASIA TOUR 2021‐2022 A ~23rd Monster~」公演を中止を発表した。公式サイトによると、浜崎は6日の公演後、急な体調不良を訴え、病院に緊急搬送されたところ、アナフィラキシーショックと診断を受けたという。「その結果、11月7日(日)の公演開催は困難との医師の診察を受け、浜崎あゆみ及びスタッフ一同協議の末、直前でのご案内となり大変申し訳ございませんが、やむを得ず急遽本日の公演の開催を中止させていただくことにいたしました」と記した。
浜崎は4日、自身のインスタグラムで、足首を骨折したことを明かしつつ、6、7日の愛知公演を“強行”開催することを宣言。「今回の怪我ともどうにかうまく付き合いながら、土曜日、日曜日の名古屋公演のステージに立たせていただきたいと思っています」とつづっていたが、再びのアクシデントで公演中止を余儀なくされた。 |
原因別アナフィラキシー アナフィラキシーの原因
アナフィラキシーの可能性が高い場合 次の3つのうち、いずれかに当てはまる場合は、アナフィラキシーの可能性が高いとされます。 突然(数分~数時間)、皮膚や粘膜の症状があらわれ、さらに、呼吸器系の症状あるいは血圧の低下などのうち少なくとも1つの症状がある場合 抗原と疑われるものに触れる、あるいは食べたり飲んだりした数分~数時間後、次の症状のうち2つ以上が突然あらわれた場合 すでに抗原とわかっているものに触れる、あるいは食べたり飲んだりした数分~数時間後、血圧の低下がみられた場合 症状が出るまでの時間は、アレルゲンによってことなります
対症療法アナフィラキシー補助治療剤(アドレナリン)ショック症状(ぐったり、意識障害、失禁など)やのどの強い症状(のどが締め付けられる感じ、声がれ、声が出ないなど)、呼吸器系の強い症状(強い喘鳴、呼吸困難など)があらわれた場合には、速やかにアドレナリン自己注射薬(アナフィラキシー補助治療剤)※を用います。 過去にアナフィラキシーショックを起こしたことがある、もしくは、起こす危険性があると思われる場合は、緊急時にそなえてアドレナリン自己注射薬を常に携帯しておくとよいでしょう。 処方には専門の医師の診断が必要です。2011年9月に保険適用となり、それまで自費扱いだったものが、健康保険による一部負担で処方を受けることができるようになりました。 緊急時に使用するものなので、日頃から正しい使用法をしっかり理解しておく心構えが必要です。万が一のときに、適切な対処法がとれるように相談しておきましょう。 ※アドレナリン自己注射薬(アナフィラキシー補助治療剤)は、症状の進行を一時的に緩和させ、ショックを防ぐための薬です。 |
2021/11/08 TBSテレビ 【ひるおび!】 診断・浜崎あゆみ一時意識不明・アナフィラキシーショックで アナフィラキシーショックとは、薬、食べ物などが体内に入り、複数の臓器にアレルギー症状が起きている状態、生命の危険を与え得る過敏反応。 皮膚症状では、皮膚の赤み、じんましんなど。 消化器症状では、腹痛、吐き気など。 呼吸器症状では、息苦しさ、くしゃみ、せきなど。 循環器症状では、血圧低下、意識障害など。 2つ以上当てはまる症状が出た場合、アナフィラキシーと診断。 血圧の低下を伴う場合、アナフィラキシーショックと診断。 アナフィラキシー発症までの時間の目安。 ワクチンや蜂毒などは数分~30分、飲食物は数時間たってから出ることもある。 アナフィラキシーの原因。 牛乳、鶏卵、小麦、ピーナッツ、そば、甲殻類、蜂毒、抗菌薬、解熱鎮痛剤、麻酔薬、ワクチン、造影剤、ゴム手袋などゴム製品(ラテックス)など。 ここに、運動、ストレス、アルコール、旅行など非日常的な活動、月経前の状態などが加わると、アナフィラキシーの症状が強まる。 (1)骨折していたことで飲んだ鎮痛剤、 (2)ライブ終了後の食べ物、 (3)ライブ前の食べ物+過度な運動。 アナフィラキシーの症状が出る割合。
|
解熱鎮痛剤でアナフィラキシーの症状が出るのが100万人中千数百人というのが恐ろしいです。
今までワクチンばかりに気を取られていましたが、日常使う解熱鎮痛剤の割合が多いことに驚きです。特に頻繁に使う人は注意が必要になりそうです。使っているうちに成分が蓄積され、ある限界に達したときに発症するようです。
図にあるようなアナフィラキシーの症状が出た場合は、救急車で病院に行った方がいいそうです。急にショック状態になる場合があるので、油断は禁物だそうです。
■昨日のアクセスベスト3
minimarche
維新と国民、改憲に向け連携 9日にも幹事長、国対委員長会談 11/7(日) 10:57配信
国民民主党の玉木雄一郎代表は7日のフジテレビ番組で、日本維新の会と国会運営での連携を強化するため、9日にも両党の幹事長、国対委員長会談を開催すると明らかにした。玉木氏と同じ番組に出演した維新の吉村洋文副代表(大阪府知事)は、憲法審査会などで憲法改正論議の促進を目指す考えで一致した。
吉村氏は「国民民主の皆さんとは非常に価値観が近いところがある。個々の政策や、法案などを実現するために協力していくのが非常に重要だ」と強調した。改憲を巡り、玉木氏は「衆参両院の憲法審査会は毎週開いたらいい。議論するために歳費をもらっている。開かない選択肢はない」と語った。 |
「自民がびびる野党に」維新吉村氏、議席増で 11/2 19:30 日本維新の会の吉村洋文副代表は1日、衆院選の獲得議席で公明党を抜き第3党へ躍進したことについて「まともな野党のスタートラインに立てた。政策論でぶつかり、自民党が本気でびびるような野党をつくっていく必要がある」と決意を述べた。府庁で記者団に語った。 吉村氏は、立憲民主党と共産党などによる野党共闘が不調に終わったとして「選挙目当ての野合は通用しないということが身に染みて分かったのではないか。有権者は1足す1は2にならないと分かっている」と指摘した。 |
国民民主党と日本維新の会が憲法改正に向け連携をするそうです。
改憲といえば自民党ですが、自民党とは連携せずに改憲議論の促進を目指す考えのようです。
日本国憲法といえば、第9条です。9条は、1項「戦争放棄」、2項「戦力不保持」「交戦権否認」を定めた条文から構成されている。この9条が由来となり、日本国憲法は「平和憲法」と呼ばれているわけです。
改憲派は、ここを改正(改悪)したいわけです。
「9条1項は、1928年のパリ不戦条約と1945年の国連憲章といった国際法規を前提にしてつくられたものです。互いの文言を比べてみると一目瞭然なのですが、ほぼそっくりそのまま書き写している代物。これらの国際法規範を順守するにすぎないと考えるのが妥当であり、日本だけが特別に設けている条文ではありません」 つまり、9条1項は、国際法を守ると改めて宣言したにすぎず、世界で唯一なわけではまったくないのだ。
また、篠田氏によれば、9条1項で定めている戦争放棄の条文とは、あくまでも国際法で違法化されている戦争を行わないことを宣言したもので、ほとんどの国の憲法に9条1項と類似した条項があるという。 |
第1条 締約国は、国際紛争解決のために戦争に訴えることを非難し、かつ、その相互の関係において国家政策の手段として戦争を放棄することを、その各々の人民の名において厳粛に宣言する。 第2条 締約国は、相互間に発生する紛争又は衝突の処理又は解決を、その性質または原因の如何を問わず、平和的手段以外で求めないことを約束する。 |
日本国憲法の第9条が国際法規の乗っとって定められているとすれば、改憲の必要はないことになります。
改憲派のみなさんは、何をどう改憲したいのかをはっきりとしたうえで議論を行っていただきたい。
そうでないと、我々国民は裏で何かやましい企みがあるのではないかと不安になるばかりです。
だいたい、憲法審査会は毎週開いたらいいなんて感覚がズレていますよ。
今やるべきは、コロナ対策と経済の立て直しでしょう。
労働者の実質賃金が低下していると言われ、結婚しない若者も増えている中、先ずは経済を何とかしないと憲法どころではなくなります。
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
自民、細野豪志氏の入党認める 静岡5区「保守分裂」続く 11/5(金) 20:42配信
自民党は5日、無所属の細野豪志元環境相(50)の入党を認めた。党本部が5日、静岡県連に伝達した。細野氏は2019年から二階派の「特別会員」となり、入党を希望していた。
細野氏は先の衆院選の静岡5区で8回目の当選を果たしたが、自民公認の吉川赳氏(39)も比例代表東海ブロックで復活当選しており、同一選挙区で自民党議員同士が競合する「保守分裂」が続くのは必至だ。
細野氏は旧民主党出身で、00年衆院選で初当選。党代表だった前原誠司氏や小沢一郎氏に「側近」として重用され、民主党政権時代には原発事故担当相や環境相などを歴任した。
その後、民進党で代表代行を務めたが17年に離党。小池百合子東京都知事が結党した旧希望の党を経て、無所属で活動していた。【野間口陽】 |
無所属で当選した細野剛志が自民党入りを果たしました。
細野氏といえば2000年、第42回衆議院議員総選挙に旧民主党公認で旧静岡7区から出馬し、初当選し、民主党政権時代はは原発事故担当相や環境相などを歴任しました。
所属政党 民主党→民進党(細野G)→無所属→希望の党→無所属→自由民主党(二階派)
民主党といえば自民党とは対峙していた党です。
その後、民主党と維新の党の合同に伴い民進党が結党されます。
しかし、進党の自衛隊を否定する共産党との共闘路線に嫌気がさしたため、自誓会の会合で民進党を離党。
希望の党結成のメンバーとなり、旧民主党政権で三権の長(首相や衆参院議長)を務めた者の「排除」を主導しました。
2018年4月、民進党と希望の党が合流し国民民主党を結党したが、参加せず無所属となりました。
2019年1月31日、無所属でありながら、自由民主党の派閥である志帥会(二階派)に特別会員として入会。
今回めでたく、自民党入りを果たしたというわけです。
また、有名なこととしては2006年(平成18年)9月、『筑紫哲也 NEWS23』のキャスターに膳場貴子とともに抜擢された山本モナとの不倫を報じられました。山本は体調不良を理由に10月2日から『筑紫哲也 NEWS23』の出演を休み、10月23日付けで降板しました。
2018年(平成30年)6月28日、細野が2017年の衆院選期間中に証券会社から5千万円を受け取っていたが、選挙運動費用収支報告書に「借入金なし」として報告書を出していたことが報じられました。細野はその後、個人の借入金を報告する資産報告書で訂正しました。
次々と政党を渡り歩き、もともと対峙していた自民党に入党する人間に政治信条があるのかが疑わしい。
また、不倫問題が報じられたり、政治と金の問題があったりと、私生活からして節操がない。
私個人としては信用できない政治家です。
しかし、自民党、特に二階派はこういう胡散臭い人間が大好物のようです。
選挙で無所属だから細野氏に投票した人の意思は無視されたことになります。
自民党だったら投票しなかったという人を裏切ったことになります。
こんな鞍替えは禁止すべきです。
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
今回は「牧草ロール」を描いてきました。
正確には「サイレージ」といいます。
昔はサイロで発酵させていましたが、現在はラップを巻いて発酵させています。
師匠の家の「ニシン漬け」は順調に漬かっているようです。
師匠も長尾もを納豆に混ぜて毎朝食べているそうです。
中性脂肪が高いので、良いというものはあらかた取り入れているそうです。
歩くのも8000歩を維持しているそうです。
短歌誌「樹々」が発行されたそうです。
師匠は批評を担当しています。この批評が生真面目で、みなさん平等に字数を合わせています。
サイレージ サイレージは、乳牛の大切な飼料作物をサイロなどで発酵させたものです。代表的な原料は、牧草やとうもろこし(コーン)などで、牧草サイレージの場合、イネ科やマメ科(アルファルファ)の牧草などが主流になっています。 では、どのような方法でつくられるのでしょうか。「ロールベールサイレージ」といって、みなさんがキッチンでラップを使うのと同じように、特殊なビニールで牧草などを密封みっぷうする方法が、最近では多くみられるようになってきました。比較的手軽につくれることで、たくさんの酪農家たちに普及したといわれています。 しかし、刈り取った牧草を積み上げて、それをビニールで密封するだけで、サイレージが完成するわけではありません。よい品質のサイレージをつくるには水分や密封の状態など、さまざまな要因が関係しています。 長期間安全に貯蔵するためは乳酸菌のはたらきが欠かせません。 このとき炭酸ガスや窒7ガスが発生し、安全に保存されるというわけです。しかも、栄養分のロスも最少限に抑えられるという利点もあります。今度、牧場へ行ったら、乳牛たちの「食料貯蔵庫」サイレージにぜひ注目してみてください。 |
大豆ニオ積み 風味良く 2 020/10/28 12:12 【音更】豆の産地・十勝で大豆の収穫作業が最盛期を迎えている。刈り取った大豆を畑に積み上げ、自然乾燥させる「ニオ積み」を行う農家もおり、昔ながらの風景が畑に広がっている。
特産の大豆「音更大袖振大豆」を生産するJAおとふけ(笠井安弘組合長)では町内9戸の農家が「音更大袖研究会」をつくり、うち5戸がニオ積みを行っている。人手もかかるため、ニオ積みをする農家は少なくなっているが、風味の良さや色など品質が良くなり、東京や埼玉の豆腐店から引き合いがある。今年は春の干ばつや夏の高温の影響もみられたが、平年並みの作柄を見込んでいる。
音更町東音更の藤川征二さん(51)は音更大袖振大豆を5.2ヘクタールで生産。うち2ヘクタール分について、27、28日に家族らとニオ積みを行った。刈り取った豆を正方形の板の上に手作業で積み上げ、雨をよけるためのブルーシートをかぶせた。今後2週間ほど乾燥させる。藤川さんは「ニオ積みをした豆は風味が良い。豆腐店からの『作ってほしい』との声も受けて続けている」と話していた。(中島佑斗) |
おもしろい牧草の収穫作業
にお【稲積】 世界大百科事典 第2版「稲積」の解説
刈った稲を円錐形に積み上げたものをいう。ニオは新嘗(にひなめ)のニヒ,ニフのほか,ニエすなわち贄の語とも関連するらしい。神霊に捧げる供物という意味である。刈ったばかりの稲穂のついたままの束を積み上げた場所は,そのまま田の神をまつる祭場と考えられていたという説もある。稲積の名称や形状は,各地で少しずつ異なっており,ニオのほかニゴ,ミゴ,ニュウ,ニョー,ツブラ,グロ,スズミ,ススキ,ホヅミ,イナムラ,イナコヅミなどと呼ばれ,頂にワラトベ,トツワラ,トビなどと呼ぶわら製の笠形の飾りや屋根をのせるのが特徴である。 |
2豆畑~ニオ積み~
師匠! 今回は「秋の畑」ですね。
師匠が「牧草ロール」なら、私は「ニオ積み」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
歌人としての師匠を紹介します
表紙は文字と絵は師匠が書いています。
師匠の批評です。
師匠の歌です。
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
新人当選、大幅増の97人 自民、3分の1が世襲【21衆院選】 2021年11月01日12時20分
衆院選の新人当選者は小選挙区41人、比例代表56人の計97人となり、前回の56人を大幅に上回った。全当選者に占める比率は20.9%だった。 最多は自民党の33人。2位は今回躍進した日本維新の会の27人だった。維新は当選者の7割弱が新人。以下、立憲民主党16人、公明党9人などと続いた。 父母、義父母、祖父母のいずれかが国会議員、または三親等内の親族に国会議員がいて同一選挙区から出馬した候補を「世襲」と定義すると、前回から1人減の108人が世襲当選者。全当選者の23.2%を占めた。 政党別では、自民党の87人が最多で、当選者の3分の1に上った。山口泰明前選対委員長の次男・晋氏や、塩崎恭久元官房長官の長男・彰久氏らが初当選した。 |
被選挙権は、国民の代表として国会議員や都道府県知事・都道府県議会議員、市区町村長・市区町村議会議員に就くことのできる権利です。ただし、一定の資格があり、それを持つには次の条件を備えていることが必要です。また、被選挙権を失う条件は、選挙権と同様です。
日本の政治家に世襲議員が多いことは以前から指摘されています。
今回の選挙では全当選者の23.2%を占めました。4人に1人弱が世襲です。
そして政府の要職が多くの世襲議員で構成されていることです。
世襲とは、いわゆる選挙区を領地とした殿さまです。選対本部の人はその家臣ということになります。この構造が新しい立候補者が出馬しにくい原因です。
つまり、選挙で当選するためには、「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」の3つのバンが必要であると言われています。
理想としては、政治家は優れた政策や資質で選ばれるべきであるはずですが、現実には、後援組織の充実度、知名度の有無、選挙資金の多寡や集金力の多少に当落が左右される場合が多く世襲が出馬しやすい構造になっています。
世襲が悪いとは言いません。優れた政策や資質があれば問題ありません。
しかし、現実には口の曲がった政治家のように「下々のもの」に言うような物言いをする者もいます。
総じて、世間を知らず、下々のことなど分からないということが問題なのです。
若君や奥方様に下々の暮らしがわかるのでしょうか?
本来は、下々から政治家が生まれることが理想です。
しかし、総理大臣のほとんどは世襲議員が務めてきました。
近年では、非世襲は海部内閣(1次1989年8月10日- 1990年2月28日、2次1990年2月28日- 1991年11月5日)の818日の後は菅内閣になるまで世襲でした。
菅内閣は久々の世襲ではない総理大臣と期待されましたが384日の短命(2020年9月16日- 2021年10月4日)短命に終わりました。
現岸田総理も、祖父は戦前戦後に衆議院議員を務めた岸田正記。父は衆議院議員を務めた岸田文武。さらに、参議院議員・経済産業大臣を務めた宮澤洋一は従兄弟という家系です。
次に総理を狙っている世襲議員もいると思います。
世襲に相続税をかけたらどうでしょうか? 歳費の40%カットするとか…。
安倍氏、麻生氏の世襲は広く知られているので、福田氏の世襲状況を載せておきます。
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
立憲・枝野代表辞意表明に驚きと残念がる声 落選陣営には恨み節も 11/2(火) 22:33配信
立憲民主党の枝野幸男氏が代表辞任を表明した2日、衆院選を共に戦った候補者たちからは驚き、残念がる声が上がった。落選した候補者の関係者からは、恨み節も聞かれた。
福岡5区で、閣僚経験がある自民のベテラン候補との一騎打ちを制し、初当選した元県議の堤かなめ氏。4月の立候補表明会見のときは枝野氏も同席していた。堤氏は「辞任と聞いて驚いた。枝野氏が結党し、たくさんの支援者を集めてここまできた。功績は大変大きい」とねぎらった。初当選直後にいきなり代表の辞意が重なったが、「党内には有能な人材がいっぱいいる。新しい人が代表になり、党勢を拡大する機会だと前向きに受けとめたい。代表を退かれても党の中心部にいると思うので、今後もご指導いただきたい」と話した。
佐賀1区の原口一博氏も自民候補との一騎打ちの末、わずか133票差で競り勝った。
枝野氏とは旧民主党時代の2009年、共に政権交代を経験しており、「盟友で、家族ぐるみのつきあい」という。現在、立憲の副代表を務める原口氏は、盟友の決断に「比例の票が伸びなかった。辞任という形になって残念。代表自身の判断なので、重く受け止める。今後は野党第1党として、他党にも目配りしながら大きなかたまりをつくっていきたい」と語った。
政調会長代行として衆院選のマニフェスト作成に携わった鹿児島1区の川内博史氏は、自民候補との一騎打ちに敗れた。枝野氏の辞意について「私たちがもっと頑張るべきだった。申し訳ない。(結党以来)4年間の獅子奮迅の活躍に敬意を表する」と言葉少なだった。
小選挙区で敗れたとはいえ、比例区での復活当選を左右する惜敗率は90%近く、九州ブロックでは6番目に高かった。しかし立憲の獲得議席数は4で、8だった自民の半分にとどまり、復活もかなわなかった。陣営関係者は「取るべき票は取ったが、比例票の不振が痛かった。党低迷の責任は、与党への対立軸を明確にできなかった枝野氏にある」と漏らした。(渡辺純子、松岡大将、奥村智司)
朝日新聞社 |
立憲民主党を立ち上げ、立憲民主=枝野氏のイメージが強かっただけに、今回の辞任による後任が誰になるのかが注目されます。
今回の衆院選では共産党との共闘が裏目に出たという見方があります。
左によりすぎたことで、今まで中道で立憲を支持してきた人たちが行き場を失ってしまったと言われています。
共産党の基盤の支持は取り付けたものの、無党派中道の支持を失った形となりました。そのことで比例区の議席まで減らしてしまいました。
選挙は水物とよく言われますが、次回の参院選では新代表の元頑張っていただきたいと思います。
私は無党派ですが、与野党の勢力が拮抗していて、緊張感のある国会運営が良いと思っています。
■昨日のアクセスベスト3
今回は「ピーラー」を描いてきました。
師匠の家の裏の児童公園の樹々の伐採と剪定が始まったそうです。
これで飛んでくる落ち葉も少なくなると言っています。
奥さんが「ニシン漬け」を漬けてくれたそうです。
今年は大根の皮をむいてつけたそうです。その時使ったピーラーですね。
身欠きニシンを米のとぎ汁につけて、キリ昆布、人参、キャベツなど準備が大変らしいと師匠は見ているだけらしい。自分は食べる役だと言っています。
塩分少なめの漬物だそうです、
師匠! いいですね。ニシン漬けは美味しいですね。
私のところは、ずいぶん前から漬物はやめています。
「ニシン漬け」は、ニシン漁が隆盛を極めた時代から家庭でつくられていた郷土料理。 当時は寒い冬を越すための食糧を貯蔵することが重要であったため、その一つの保存方法として漬物が用いられていた。 冬が訪れる前に干物に加工した身欠ニシンと野菜を一緒に漬け込んだものが「ニシン漬け」として定着したといわれている。 材料(漬物容器1つ分)
作り方
|
うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 北海道「ニシン漬け」レシピムービー
食 腸内パワーを引き出す新成分!あのネバネバ食材で便秘改善SP 2020年1月15日(水)午後7時30分 腸内細菌を元気にし、便秘改善の効果も期待できるとして、いま大注目の“成分”があります。その名は「レジスタントスターチ」。血中のコレステロールや中性脂肪を減らす効果や、血糖値をコントロールする作用も期待できるといいます。そんなレジスタントスターチがたっぷり含まれている食材のひとつが「ナガイモ」。実は意外に多く輸出され、台湾ではシャキシャキの食感が大人気。加熱してもおいしいですが、レジスタントスターチをたっぷりとりたいなら生食がおすすめ!ナガイモの意外なレシピや、食べる際の注意点などについても詳しくお伝えしました。
今回のお役立ち情報 注目の成分レジスタントスターチとは? レジスタントスターチを日本語で訳すと「難消化性でんぷん」。つまり、食べてもあまり消化されずに、大腸まで届くでんぷんです。米や豆類、イモ類などいろいろな食材に含まれていて、便秘をはじめさまざまな健康効果が期待されています。 番組では、長年便秘にお悩みの方々にご協力をいただいて実験を実施。1週間、レジスタントスターチを多く含むナガイモを毎日100gずつ、ふだんの食事に加えてもらいました。すると、12人中8人の便の回数が増加。便の状態がよくなったという声も多く挙がり、レジスタントスターチに便秘改善効果が期待できることが確かめられました。
便秘改善効果の秘密は“1人2役” この便秘改善パワーの秘密は何なのか?それはレジスタントスターチが、2種類の食物繊維と同じ働きを持っていることにあります。食物繊維には、シイタケなどに多く含まれる「不溶性食物繊維」と、ニンニクなどに多く含まれる「水溶性食物繊維」があります。不溶性食物繊維には便の量を増やす働きが、水溶性食物繊維には便のかさ(体積)を増やし、また腸内細菌のエサになる働きがあります。それぞれ働きが違うため、この2種類の食物繊維をバランス良く摂取することが重要ですが、レジスタントスターチはそれだけで2種類の食物繊維と同じ働きをしてくれるのです。
ポイントは生食!ナガイモとレジスタントスターチの関係 レジスタントスターチは、米類や豆類、イモ類などデンプンを含む多くの食材に含まれていますが、今回の番組で注目したのは「ナガイモ」。実はレジスタントスターチは、加熱されると量が大きく減ってしまいます。しかしナガイモやジネンジョなどのヤマイモは、生で食べられるという特性があるため、レジスタントスターチを効率的に摂取することができるのです。
レジスタントスターチの健康効果と注意点 レジスタントスターチに期待される健康効果は、便秘改善だけにとどまりません。スタジオに出演した岐阜大学の早川享志教授によると、血中のコレステロールや中性脂肪の減少、血糖値の急上昇を抑制する効果が期待できるといいます。しかし、レジスタントスターチを含む食材には消化されやすいでんぷんも含まれているため、取り過ぎは禁物。体重の増加などにつながる可能性があります。早川教授によれば、レジスタントスターチは食物繊維の不足分を補う感覚で摂取するのがよく、ナガイモの場合1日に小鉢1杯分(およそ100g)が目安とのことです。 ※人によっては、おなかが緩くなる場合があります。食べる量や頻度を調整してみてください。 |
師匠! 今回は「台所用品」ですね。
私は毎日使っている「おろし器」を描きます。
NHKの「ガッテン」を見てから、毎日使っています。おかげで母の頑固な便秘も快腸のようです。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
大物落選相次ぎ自民・石原伸晃氏、比例復活もできず…立民では平野博文氏と辻元清美氏落選 11/1(月) 2:09配信
自民党では閣僚経験者の落選が相次いだ。国土交通相や経済再生相を歴任し、石原派を率いる石原伸晃・元幹事長が東京8区で敗北し、比例選でも復活当選しなかった。
17回目の当選を目指した野田毅・元自治相(熊本2区)のほか、原田義昭・元環境相(福岡5区)、山本幸三・元地方創生相(福岡10区)も議席を失った。
立憲民主党では、民主党政権で官房長官を務めた平野博文選挙対策委員長(大阪11区)と辻元清美副代表(同10区)が落選した。 |
今回の選挙では、与野党で閣僚経験者ら大物議員の敗北や落選が相次ぎました。
東京8区では、自民党の石原伸晃元幹事長(64)が、立憲民主党の候補に敗れ、比例での復活もならず、落選確実となりました。
緊急事態宣言中、深夜に銀座のクラブに行っていたとして自民党を離党し、無所属で立候補していた松本純元国家公安委員長(71)も落選確実となりました。
野田毅元自治相(80)が小選挙区で落選し、比例で復活することなく落選した。
若宮健嗣万博相(60)、桜田義孝元五輪相(71)のほか、選挙を取り仕切るの甘利明現職幹事長(72)は、小選挙区で落選し、比例で復活した。
甘利氏は、岸田首相に辞任の意向を伝えた。
前デジタル相の平井卓也氏(63)が小選挙区で敗北しましたが、比例復活しました。
立憲民主も、大阪10区に立候補した辻元清美副代表(61)が維新の新人候補に敗北。比例での復活当選も叶いませんでした。
ほかにも、小沢一郎氏(79)や海江田万里氏(72)、14回連続で選挙区で勝利してきた中村喜四郎氏(72)も、茨城7区で自民党の候補に敗れました。
小沢氏、海江田氏、中村氏は比例での復活により当選が確実となりました。
平野博文(72)(大阪1区)比例復活ならず落選。
共産党穀田恵二(74)(京都一区)比例復活。
こうして見ると、大物かどうかは別にして、60代以上の人ばかりです。
しかし、小選挙区で敗れて比例で復活するという制度は、どこか釈然としません。
小選挙区と比例区は別物として救済措置のような扱いはやめるべきだと思います。それが選挙だと思います。
それにしても、議員は高齢者が多い。声高にAIだとかデジタル化だとかいっても、国会が一番アナログな運営をしているのは、そのせいなんじゃないんですか。
国会運営もデジタル化、選挙もデジタル化したら国会議員の文書通信費や交通費が大幅に抑えられるんじゃないですか。
長老は一人いれば十分です。国会は老人ホームじゃないんですから…。
平均年齢55.5歳、最年長は二階氏 20代当選は1人【21衆院選】 2021年11月01日11時29分
衆院選当選者の平均年齢は55.5歳で、前回の54.7歳から上昇した。最年長は自民党の二階俊博前幹事長の82歳。80代で当選した4人はいずれも同党。最年少は立憲民主党の馬場雄基氏の29歳。20代で当選したのは馬場氏のみだった。 女性比率、1割満たず【21衆院選】
与党は自民党56.9歳、公明党56.4歳。野党は立民54.7歳、日本維新の会49.4歳、共産党62.3歳、国民民主党49.2歳などとなった。 年代別では、50代が34.4%でトップ。以下、40代と60代が同率の25.8%、70代8.2%、30代4.7%と続いた。 |
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ちょっと前のニュースなんですが、あることに気づいたので、どうしても知って欲しくて載せます。
お付き合いください。
日大・田中理事長「俺はやっていない」 10/29(金) 22:43配信
日本大学をめぐる背任事件で、田中理事長が29日に学内の会議に出席し、「俺はやっていない」と一連の事件への関与を否定した上で、逮捕された元理事について「井ノ口はやりすぎだ」などと述べたことがわかりました。
この事件は、付属病院で使用する医療機器などの導入をめぐり、大学におよそ1億9800万円の損害を与えた疑いで、元理事の井ノ口忠男容疑者と大阪市の医療法人グループの前理事長・籔本雅巳容疑者が東京地検特捜部に再逮捕されたものです。
2人はこれとは別に、付属病院の建て替え工事をめぐり大学に2億2000万円の損害を与えたとして、背任の罪で起訴されています。
その後の関係者への取材で、田中英壽理事長が29日、学内の会議に出席し、一連の事件について「俺はやっていない」と自身の関与を否定したことが新たにわかりました。
逮捕された井ノ口容疑者については、「井ノ口はやりすぎだ。あそこまでひどいとは思わなかった」と非難する一方で、「(井ノ口容疑者は)もともと大学の人間だったから被害届は出さない。大学として損害も被っていない」などと説明し、起訴された内容について被害届は出さない意向を示したということです。
また、籔本容疑者は田中理事長への資金提供について供述していますが、田中理事長は「自分は籔本容疑者からカネはもらっていない」と述べ、金銭の受け取りを否定したということです。
29日の会議の場で、田中理事長から自身の進退についての発言はなかったということです。 |
この事件に田中理事長は関与していないし、井ノ口容疑者は大学に人間だから被害届は出さないし、籔本容疑者からも金銭の授受はないというのです。
にわかには信じられません。
この事件について関連図を作っていると、面白いことに気づきました。
今回の背任事件と同じようなことがあった気がして調べてみました。
そうすと、ある事件が浮かび上がりました。
みなさん覚えているでしょうか?
2018年の「日本ボクシング連盟の疑惑」です。
当時の山根明会長が「アスリート助成金の不正流用の教唆および隠蔽」「試合用グローブ等の不透明な独占販売」「公式試合における組織的な審判不正」「山根会長の暴行疑惑」等により連盟の会長を辞任した事件です。
実は、この前山根明会長は驚いたことに、日大の客員教授だったのです。
もっとも、客員教授はこの事件で辞任しましたが、「同じ穴の狢(むじな)」だったのです。
山根明前会長は日大からこの不正な利益獲得を学んだのでしょうか?
当時の「夕刊フジ」記事には下記のようにあります。
日本連盟によると、国際ボクシング協会(AIBA)が2012年1月から公認大会で使用するグローブメーカーを従来の「ウイニング」から「アディダス」に変更。国内大会ではAIBAだけでなく、連盟の検定マークが付いたグローブでなければ使用できないと通達し、検定品の販売店として「杉スポーツ」を紹介した。
告発側は販売店を疑問視。明記されている兵庫県の住所にあるのは名称の違う喫茶店で、12年の販売開始当初、購入代金を振り込む先の口座の名義が山根会長の孫だったという。告発状では「山根会長のトンネル会社」と指摘。「自らの地位と権限を利用して、検定品の販売を独占させ、販売価格を不当につり上げることにより、中抜きした利益を不正に取得している疑いが極めて濃厚」と主張している。 |
「国際ボクシング協会(AIBA)」が認定しているグローブに何故「日本ボクシング連盟」
の検定が必要なのか? 独占販売の口実ではないかといわれました。
日大の田中英寿理事長の交友関係もなかなか興味深いものがあります。
反社との交際も取りざたされています。
この理事長の交友関係を調べていて、山根明元会長が日大の客員教授だったとわかりました。
■昨日のアクセスベスト3
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche