秋田県湯沢で伝わる了翁禅師の福神漬伝説
上野・勧学講院から生まれた福神漬
了翁禅師は、1630年(寛永7年)3月18日に秋田県湯沢市八幡に生まれた。
了翁様は砕指断根の苦行中に神佛の霊夢に授かった「錦袋円」という薬を作りたくさんの民を救った。薬の売り上げは膨大であった。その利益金で日本で初めての一般公開図書館を建て授業料、食事、宿泊料一斉は了翁負担で世界に類例のない教育文化施設を作った。
毎日の質素な食事に大根、なす、きゅうりなど野菜の切れ端の残り物をよく干して漬物にした。存外美味であった。この漬物のことが寛永寺の輪王寺の宮様の耳に達して、「福神漬」と名前をつけていただいた。これが福神漬の始まりである。
秋田県湯沢ではだいたい了翁の福神漬はこのような文章です。どこかに基になる本がありそうです。台東区中央図書館に了翁の伝記の本が3冊ありますが漬物の記述は見つかりませんでした。何か根拠があるのでしょう。
『輪王寺の宮様』の記事以後は明治19年福神漬をつくった酒悦の名前の由来と似ています。どこかで混同されたと思います。了翁禅師と宮様の関係はあるのですが福神漬を命名したという文献はまだ見つけられてませんでした。
酒悦の主人は福神漬創製時に了翁禅師の漬物を知っていたのではないのでしょうか。「錦袋円」を販売していた勧学屋は大正の大震災まで上野・池之端に店がありました。酒悦と同じ町内です。了翁禅師の漬物は福神漬の考案の端緒となったと思われます。江戸・上野の地の漬物が明治になって工夫し創製し,大正に入って全国的な漬物になったのが福神漬です。
上野・勧学講院から生まれた福神漬
了翁禅師は、1630年(寛永7年)3月18日に秋田県湯沢市八幡に生まれた。
了翁様は砕指断根の苦行中に神佛の霊夢に授かった「錦袋円」という薬を作りたくさんの民を救った。薬の売り上げは膨大であった。その利益金で日本で初めての一般公開図書館を建て授業料、食事、宿泊料一斉は了翁負担で世界に類例のない教育文化施設を作った。
毎日の質素な食事に大根、なす、きゅうりなど野菜の切れ端の残り物をよく干して漬物にした。存外美味であった。この漬物のことが寛永寺の輪王寺の宮様の耳に達して、「福神漬」と名前をつけていただいた。これが福神漬の始まりである。
秋田県湯沢ではだいたい了翁の福神漬はこのような文章です。どこかに基になる本がありそうです。台東区中央図書館に了翁の伝記の本が3冊ありますが漬物の記述は見つかりませんでした。何か根拠があるのでしょう。
『輪王寺の宮様』の記事以後は明治19年福神漬をつくった酒悦の名前の由来と似ています。どこかで混同されたと思います。了翁禅師と宮様の関係はあるのですが福神漬を命名したという文献はまだ見つけられてませんでした。
酒悦の主人は福神漬創製時に了翁禅師の漬物を知っていたのではないのでしょうか。「錦袋円」を販売していた勧学屋は大正の大震災まで上野・池之端に店がありました。酒悦と同じ町内です。了翁禅師の漬物は福神漬の考案の端緒となったと思われます。江戸・上野の地の漬物が明治になって工夫し創製し,大正に入って全国的な漬物になったのが福神漬です。