透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

繰り返しの美学、今年最後はこれ

2007-12-30 | B 繰り返しの美学




「繰り返しの美学」で最初に取り上げたのがこの建物でした(昨年の6月)。上の写真はまだ何を撮りたいのかはっきりしません。

今日、下の写真を撮りました。何を撮りたいのかはっきりしてきています。「建築の構成要素の繰り返し」にきちんと迫っていて余分なものは写していません。

これは堆肥舎です。別に美しさなど必要ないかもしれませんが、いえ建築は用途が何であれ美しくなくてはいけません。コンクリートの腰壁とその上の鉄骨の柱、そして小屋組みの繰り返しが美しいです。よく見ると腰壁の型枠の痕が分かりますが、それも揃っています。

黄色い重機はこの写真のアクセント。繰り返し感を強調するために後方を端まで写していません。まだずっと続くような印象を与えます。

今年最後の繰り返しの美学は原点回帰。来年はどんな繰り返しの美学と出合うことができるでしょう・・・。

「割り箸はもったいない?」

2007-12-30 | A 読書日記



 タイトルに?が付いているから、この本の著者が「割り箸はもったいことはない」というスタンスであることは明らかだ。

**マイ箸で世界の森林を守るなどと大上段に振りかざす声は非常に不快である。それは事実なのかどうか十分に確認もせず、自らは森林破壊に手を汚していないかのような主張はいただけない。** 著者の主張は実にストレートだ。

この本によると日本の割り箸需要は2005年の時点で年間250億から255億だったという。そのうちの98%が輸入によって支えられていて、そのほとんどが中国産だという。割り箸批判、そう割り箸が中国の森林を破壊しているという批判の論拠もここに置かれている。

割り箸に使用される木材など微々たるものだと、そのことを著者は否定する。そして中国では森林面積がこのところ増えていると指摘している(砂漠化が国土の西側から進んでいるとも聞くが、どうなんだろう)。

割り箸は熱帯林も破壊しているという指摘があるが、著者によれば割り箸として消費される量など全体から見れば誤差の範囲内ということだ。具体的な数字も示されているが省略する。

そのような「事実」を示した上で著者は日本は木材を自給することを考えるべき時期に来ていると主張する。

森林は適切に管理しないと荒れる。生長した木を消費して再び植林するという健全なサイクルを確立しないといけない。前にも書いたが、森林保全は国土保全に等しい。

「国産材の恒常的な需要の保持と安定した供給システムの復活」 森林保全には欠かせない条件だ。

もともと割り箸は製材の過程の歩留りを良くするためにつくられていたということだ。製材の過程でできる端材で割り箸を作ることも含めて木材供給システムの復活を考えなくてはならないだろう。

供給システムは需要がないと成立しない。だから国産の割り箸なら使うべきなのだ。マイ箸などといってプラスチック製の箸を持ち歩いてはいけない。などと他人に強制するのは良くないか・・・。


今年最後のブックレビュー

2007-12-29 | A ブックレビュー


 今年最後のブックレビュー

12月にブログで取り上げた本。写真が不鮮明で書名がきちんと読み取れないがそのまま載せておく。

『割り箸はもったいない?』田中淳夫/ちくま新書と『自治体格差が国を滅ぼす』田村秀/集英社新書はこの写真に写っていない。

本の写真がいつも斜めなのは何故?と友人から質問された。答えはアップする写真は大概夜ストロボを使って撮るので真正面からだと反射光が写ってしまうから。

今年も多書浅読な一年だった。来年はどんな本を読むことになるだろう・・・。


年末、アルコールなブログ

2007-12-29 | A あれこれ



 かなり前に既に引用したがもう一度。**塩尻の駅を過ぎると、西の窓に忘れることのできぬ北アルプス連峰が遥かに連なっているのを、係恋の情を抱いて私は望見した。黒い谿間の彼方に聳える全身真白な乗鞍岳は、あたかもあえかな女神が裸体を露わにしているかのようであった。**(「神々の消えた土地」北杜夫/新潮社)

9月から毎週所用で岐阜県高山市まで通った。標高1,500mのところにある施設に通じる山道から見える乗鞍岳(だと思うが)。

引用したように北杜夫は乗鞍岳を女神に喩えた。確かに松本側から望むこの山は男性的な北アルプスの峰々とは異なって女性的、たおやかな山容が印象的だ。

女神・・・、とするとこの山のこの形、乳房!

朝焼けに染まるときを見たいと思っていたがそれは叶わなかった。ピンク色に染まったらきっと艶かしいだろう(ってこのアルコールな中年は一体何を考えているんだか・・・)。




ロビン・クックの医学サスペンス

2007-12-28 | A 読書日記



 『フィーバー』ロビン・クック/ハヤカワ文庫。

ロビン・クックは医者で作家、確かニューヨーク在住。医学サスペンスを次々と発表している。手元には『コーマ--昏睡--』から『クロモソーム・シックス--第六染色体--』まで18冊あるがそれ以降の作品は未読。今現在何冊あるんだろう・・・。

今年も残すところあと3日。今年を振り返っても、そこにはただ風が吹いているだけ♪ 


 


熊井啓さんを取り上げた番組

2007-12-27 | A あれこれ

「帝銀事件 死刑囚」
「黒部の太陽」
「忍ぶ川」
「日本の熱い日々 謀殺・下山事件」

「海と毒薬」
「千利休 本覺坊遺文」
「日本の黒い夏 冤罪」



 今年の5月映画監督の熊井啓さんが亡くなった。先週の土曜日の夜、教育テレビで熊井さんの特集番組が放送された。いくつかの映画作品が紹介され、関係者が熊井さんの人となりについて語っていた。

帝銀事件の舞台となった銀行は取り壊されていて、再現するために工事に携わった大工さんを探し出してヒアリングをして設計図を描いたという。

忍ぶ川を撮ったときは熊井さんは吐血を繰り返していたそうで主演の栗原小巻と加藤剛は熊井さんの入院先の病室でリハーサルをしたそうだ。

「海と毒薬」を映画化するときのエピソードは特に印象的だった。製作資金の提供の依頼をある実業家にするがなかなか承諾してもらえず、確か6回目には原作者の遠藤周作さんと共に出向いてやっとOKしてもらったとのことだった。生体解剖という衝撃的な事件の映画化に際して、徹底的にリアルな映像づくりにこだわったそうで、手術のシーンは人とよく似ているブタを使って撮ったそうだ。手術室の床面を流れる血は制作スタッフから採血したとのことだった。

この原作、手元にある講談社文庫は昔読んだもので、まだ表紙は地味なデザインだ。かなりの長篇だったような気がしていたが200ページに満たない。いつか再読してみたい。

この番組に高校時代の担任のI先生が出演していた。先生は熊井さんのいとこだという。昔そのことを聞いたような気もするが、記憶は曖昧だ。I先生宛ての年賀状に番組を観たことを書き添えた。


 


存在感の希薄な建築なんてあり得ない・・・

2007-12-25 | A あれこれ



「せんだいメディアテーク」の見学に出かけたのは2001年の6月のことだった。このときは宮城県図書館(設計/原広司)も見学した。残念ながらどちらもきちんとした写真を撮っていない。

「せんだい」は夕方が特に美しい。内部が透けて見えて空間構成がよく分かる。ところが居酒屋で飲んでしまって夕方見学には行かなかった。なんということだ。

上の写真は3階の図書館の様子(サービスサイズのプリントをデジタルデータにした)。書棚の後方に鋼管トラスの鳥かごのような白い柱(チューブ)が見えている。ここが内部でいちばん美しい空間だった。

先日書いたが山梨文化会館ではこのチューブがコンクリートで出来ている。30数年経って建築が透明になった、と言ってもいいかも知れない。

この建築を設計した伊東豊雄さんはこの建築のデザインコンセプトに海草のようなゆらゆらとした柱と限りなく薄いスラブを考えていたのだが、現場で鉄と格闘している溶接工の姿を目の当たりにしてその存在感に圧倒されたということだ。その体験が伊東さんの建築観を変えた。存在感の希薄な建築などあり得ないと。

「せんだい」の夕景を見に出かける価値はあるはず。そう青森県立美術館とセットの見学旅行もいいな。角館の桜もいいだろうな・・・。来春出かけるか。


 


新たな結びつきが新たな価値を生む

2007-12-23 | A あれこれ

「三遠南信」 愛知県東三河、静岡県遠州そして長野県の南信地方が県境を越えて形成している新しい行政圏、文化圏、経済圏を指している。このような広域圏の存在を昨日の午後テレビを観るまで実は知らなかった。

既存の県境という線引を超えて医療や福祉、防災、観光などで連携しようという試みだという。このような新たな組み合わせ、グルーピングは新たな意義、価値を生む。

建築にもそれは当て嵌まる。建築は用途によって線引されそれぞれ別の建物として造られてきたが、近年用途の新たな線引や既存の用途の統合などに対応する新しい建築が出現するようになった。そこに新たな価値、意義が創出される。

保育園と老人デイサービスセンターは従来全く別の用途という捉え方がされていたがこの二つを統合した施設が造られている。新しい施設で展開される保育園児とお年寄りの交流、子供の保護者とお年寄りとの交流。

核家族化に伴って失われた世代間交流の復活。お年寄りと日常的に交流している子供達はそうでない子供達より成績が良いという調査結果がある(昨年受けたあるセミナーでの報告)。保護者は子育てに関するお年寄りの知恵を知ることもできる。

従来の線引の見直しはいろんな分野で行なわれている。

大学の学部学科の体系の見直しもその一例だろう。工業製品でも従来全く別のものとして作られていたものが一体化されひとつのものとしてつくられ、新たな価値を生むといった例は多数ある。

あらゆる分野で既存の線引、既存の組み合わせを見直すことで新たな価値、意義の出現が期待できるだろう。かつてパンと餡(あん)との幸福な出合いがあったように・・・。

それは人間関係も例外ではないだろうと付け加えておく。


年末年始に読む本達

2007-12-22 | A 読書日記

 年末年始に読む本達。読みたい本は他にもありますがこの4冊を選びました。



『割り箸はもったいない?』田中淳夫/ちくま新書

本日読了。熱帯雨林の減少は割り箸が原因なのか、中国の森林破壊は割り箸のせいなのか。割り箸OKな人にも、割り箸NO!な人にも一読をお薦めします。たかが割り箸、されど割り箸。機会を改めてこの本については書きたいと思います。



『自治体格差が国を滅ぼす』田村 秀/集英社新書

この手の本はほとんど読みませんが、無関心ではいられない問題です。



『再生巨流』楡 周平/新潮文庫

宝島社文庫に収められているこの作家のサスペンスはどれもスケールが大きくて面白いです。角川文庫の「マリア・プロジェクト」は医学の倫理、人間の尊厳に迫るサスペンス。しばらく前に読んだ「フェイク」は銀座の高級クラブが舞台、サスペンスとはちょっと傾向の異なる小説でした。

そしてついに新潮文庫に収められた『再生巨流』、この作家が書いた経済小説って一体どんな小説だろう・・・、楽しみ。年越し本になるかもしれません。



『したたかな生命』北野宏明 竹内薫/ダイヤモンド社


**大腸菌、癌細胞、ジャンボジェット機、ルイ・ヴィトン、吉野家、インターネット、メタボ・・・これらに共通する法則とは?** こんな帯を付けられたら買っちゃいます。ロバストネスというあらゆるシステムの基本原理って何?

この本を読むのは年明けでしょう。


今年最後の路上観察

2007-12-22 | B 繰り返しの美学


 在来木造の場合には根太や母屋、垂木(たるき)などの横架材が等間隔に架けられるのが一般的、だから建て方が完了した時は構造材の繰り返しがリズミカルで美しく見える。そう繰り返しの美学がそこにはある。

その後工事が進むと残念ながら構造材は仕上げ材に隠されてしまう。それと同時に繰り返しの美学も消えてしまう。

今日、小雪舞う中を近くの書店まで出かけた際見かけた工事現場。一般的な屋根の架構にはない門型のフレームの繰り返しだ。

一体ここに垂木をどう架けるんだろう。垂木を架けないでいきなり折板の屋根? まさか。この空間の用途は何だろう・・・。工事看板を見ると住宅ではない。

ここがどうなっていくのかこれからも観察しよう。


小説も建築も初期の作品がいい

2007-12-22 | A あれこれ

 
手持ちで夜景を撮るのは難しい。
手ブレを防ぐためにセルフタイマーを使う。


 今年の3冊、村上春樹本では『海辺のカフカ』を挙げておいたが『羊をめぐる冒険』も捨てがたい。どの作家も初期の作品の方がピュアでいいような気がする。

建築作品にもその傾向があるのではないか。「最も好きな黒川紀章の作品は?」というアンケートの結果がある建築雑誌に紹介されていたがトップは中銀カプセルタワーだった。黒川さんが30代半ばに設計した作品だ。

丹下健三の作品でも海外進出する前の、例えば香川県庁舎や改築前の倉敷市庁舎、山梨文化会館などがいいと思うし、磯崎新の作品でもやはり初期の大分県医師会館や大分県立中央図書館(確か大規模な改修を経て美術館に用途変更された)などが好きだ。

医師会館ではずんぐりとしたコンクリートのチューブが4本のコンクリート柱によって空中に持ち上げられているし、図書館では中空のコンクリートビームをグリッド状に組み合わせるというユニークな構造を実現していて、それがオリジナルな外観を呈している。

横たわっているこのコンクリートチューブを立ち上げて柱兼シャフト(階段やEV、トイレなどが納められている)に使ったのが山梨文化会館(1966年)だ。丹下さんの作品だがアイデアは弟子の磯崎さんが提示した、ということだろう。

30数年の時を経て伊東豊雄さんはこのアイデアをせんだいメディアテークで鋼管の鳥かごのようなシャフトとして再現した、と考えれば面白い(伊東さんは山梨を参照しなかったかもしれないが・・・)。

ここでせんだいと山梨の写真を並べたいところだが今手元に無い。数日後にアップする予定。

伊東さんの案がコンペで選ばれたのだが、審査委員長は磯崎さんだった。「伊東さん、このシャフトはとっくの昔にボクがやったよ、それにしてもスケスケだね」などと思いつつ選んだのかもしれない・・・。

 
大分県医師会館(左)と大分県立中央図書館

医師会館は取り壊し?それとも保存? どうだっけ・・・。


絲的炊事記

2007-12-21 | A 読書日記



 絲山秋子さんの芥川賞受賞作『沖で待つ』を読んで以来、イトヤマ・ワールドにぞっこんなタワシじゃなかったワタシ。

初のエッセイ集『絲的メイソウ』を読むと彼女は文体を自在に変えて書くことができる作家だということが分かる。文章力抜群。

隔週刊の女性誌「Hanako」に1年間連載したエッセイをまとめた本、一味も二味も違う絲的料理エッセイ集を読んだ。彼女は現在群馬県高崎在住。

収録されている「ようこそ我が家へ」から引用

群馬女子Cはヘナッポ餃子をつまむなり、一言。
「秋ちゃん、あたしの嫁にこい」
こんな感想ってありますか。いやだなあ。男から言われたいなあ。

「すき焼き実況中継」には絲山さんと男友達群馬人Aとの会話が載っている。

群「うおー。うめー」
絲「ひいい、うめー」
群「タレがうまいのか肉がうまいのかわかんねーよ・・・」
絲「金持ちってこんな肉食ってんだなあー」
群「悲しいこと言わないでくださいよ、また芥川賞取ってくださいよ」
絲「一度しか取れねえんだよ!」

こういう会話を交わす男と女の関係っていいな、と思う。彼女の小説の世界でも男と女の会話はこんな感じだ。同じ部屋に泊まっても間違いが起こりそうにない関係。

ヘナッポ餃子って何?って思われた方、書店で確認して下さい。

書名は↓


バイオミミクリーなデザイン

2007-12-21 | A あれこれ

「日本全国8時です」というラジオ番組を通勤途中の車の中で聞いています。

曜日によってゲストが決まっていますが、木曜日のゲストは月尾嘉男さん、毎回たった12分間で興味深いテーマについて分かりやすく解説しています。昨日は「バイオミミクリー」の話でした。番組の途中で駐車場に着いてしまったので最後まで聞いていませんが、まとめておきます。

「バイオミミクリー 生物模倣」。生物の形や生態系そのものにヒントを得て様々なものやシステムのデザインに採り入れること、とでも理解すればいいでしょうか。

新幹線の500系車両はトンネルに入る時の衝撃を押えるためにカワセミのくちばしの形を模してデザインされているそうです。

昭和39年デビュー当時のひかりやこだまのデザインからすると随分先頭部分が尖がっていますが、それがバイオミミクリーなデザインだとは知りませんでした(今朝、ラジオで初代のひかりやこだま、詳しくはありませんがたぶん0系車両は全て姿を消すと聞きました)。

蚊に刺されても気が付かないことがあるのは痛くないから。蚊の針の微細な構造を観察すると表面がギザギザになっているそうですが、それを注射針に応用して痛くない針を開発したベンチャー企業があるそうです(大阪だったかな)。

建築材料としても使われているハニカム構造のパネルは軽量で高強度ですが、これは蜂の巣の模倣。

フクロウの羽の生え方を航空機に応用して騒音を低減した例、など。

月尾さんは、これらの実例を挙げながらバイオミミクリーについて簡潔に説明していました。

永い永い時を経て洗練されてきた自然のデザインに学ぶことは尽きない、ということでしょうか・・・。

そういえば、建築家の黒川さんらが提唱した「メタボリズム」、これは建築や都市も生物のように新陳代謝するようなシステムとして考えるべきだという主張でしたが、これもまさにバイオミミクリーな発想です。

PS

この番組の火曜日のゲスト、詩人の荒川洋治さんのことばや活字に関する話題も面白いです。


繰り返しの美学、今年のベストはこれかな

2007-12-21 | B 繰り返しの美学


■ 今年も残すところあと10日余り。9月以降はあっという間に過ぎてしまった。

繰り返しの美学の総括、今年のベストはこれかな。高山市郊外の民家の軒先、持ち出し梁とその補強材の繰り返し。等間隔という数学的には最もシンプルなルールに基づく繰り返し。高山市内ではいたるところでこのように小口を白く塗装したデザインを目にする。

プレハブ住宅は目にしたことがない。木の文化が継承されている高山ではやはり在来木造が基本なのだろう。