透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

雨が小粒の真珠なら

2007-09-30 | A あれこれ

 アルコールなブログだと断ってから書かないと・・・。

どこか落ち着くところに出かけよう、と今朝思ったが適当なところが思い浮かばなかった。A+!は紅茶専門、コーヒーが飲めない。で、終日自宅で過ごした。

 雑誌 yom yom 、まず川上弘美を読んだ。「濡れたおんなの慕情」ってアダルトビデオのタイトルだった。

**衿子の手が、おれの手を握った。おれはしびれたようになった。身を引こうとしたけれど、うまくできなかった。いつか坂田の部屋で見た「濡れたおんなの慕情」の一場面を、おれはありありと思い出した。義理の母親が、高校生の息子の手を握り、自分の胸に持っていく場面だった。**

意図的にごく一部、こんなところだけ引用すると、とんでもない印象を与えてしまう・・・。これは低俗なポルノ小説じゃないか、というような。

衿子は十二歳違いのおれの義理の母親、でも川上弘美の小説ではその先は **むろん衿子はぜんぜん「濡れた」方面には、おれをみちびこうとしなかった。** となる。神崎京介じゃないぞ。

川上弘美はこういう小説も書く。厳しく評して★☆☆☆☆(★ひとつ)

今回、この雑誌に収録されている作品(大半が短篇)は総じて「軽い」。日常的な出来事を綴っているだけで「人生」を描いていない・・・。もちろん短篇だって人生は描ける。例えば『山月記』、中島敦はたった9頁(新潮文庫)で孤独な人生を描き切っている。

なんだか厳しいじゃないか。アルコール効果か?
「濡れたおんなの慕情」を★★★★☆位に評価するような気持ちでないと。
 
「ソリチュード」山本文緒、これは100頁位の中篇。
読んだ中では一番良くて★★★☆☆。

田舎に帰ったおれは昔の恋人美緒と再会。美緒は既に別の男と結婚していた・・・。美緒の娘の一花(いっか)とおれとの心の交流。

本文とは全く関係のない今回のタイトル 

♪「雨の中の二人」

雨が小粒の真珠なら 恋はピンクのバラの花・・・

 


雨の休日

2007-09-30 | A 読書日記



■ 雨の日曜日、肌寒い朝。先日までの厳しい残暑がうそのよう。

「赤」でデビューした雑誌yomyom、今回は「紫」。写真の色の再現性がよくない、実際はもっと赤味がかった色。

川上弘美の短篇だけで680円払ってもいい。山本文緒、角田光代、阿川佐和子、恩田陸、金原ひとみ、島本理生、森まゆみ、松本侑子、三浦しをん・・・、敢えて女性作家だけ挙げたが豪華。この雑誌はお買い得だと思う。広告がほとんど無くてスッキリしているところもいい。

今日は雨降り、特に予定なし。ならば読むしかない。『彼岸過迄』とこの雑誌を持ってどこか落ち着くところに出かけよう。コーヒー飲みながら小さな幸せに浸ろう・・・。

ところで川上さん「濡れたおんなの慕情」って、今回は一体何を書いたの?


茶碗に見立てられた建築

2007-09-29 | A あれこれ

 桃山時代からの伝統を受け継ぐ陶工、樂家の15代樂吉左衞門さん自ら構想した「樂吉左衞門館」が今月の15日、滋賀県守山市水保町の佐川美術館にオープンしたそうだ。

http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/rakuopen/

昨日の朝刊の文化欄で哲学者の鷲田清一さんが自身の連載「夢のざわめき アート探訪」でこの「樂吉左衞門館」を取り上げていた(写真)。


              信濃毎日新聞 070928

鷲田さんはこの建築を茶碗の蓋のような屋根、巨大な茶碗をいくつか池に埋めたような構造だと説明している。この建築を茶碗に見立てたのだ。

**水と光と草木、そしてセメントという現代の土からのみなるこの館もまた、その意味では拡大された茶碗だった。**

展示空間が水面下に埋められているユニークな構造らしい。 滋賀県・・・、行ったことがない。出かける機会、あるだろうか。

この連載を毎回興味深く読んでいたが残念ながら今回で終わりだそうだ。


デザインの継承

2007-09-28 | B 繰り返しの美学

 飛騨高山の民家(070928)


■ 高山の民家を再び載せる。これぞ繰り返しの美学! 

高山地方は雪が多い。屋根の構造は積雪荷重に耐えられるように出し桁造りになっている。因みに垂木だけで軒先を構成するのが一般的な方法。

出し桁造りとは腕木(持ち出し梁)によって外壁面より外に出した桁(出し桁)に垂木を架ける構造のこと。おそらくこの地方独自の名前が付けられていると思う。調べてみたい。 

小口を白く塗った腕木、その等間隔の繰り返しがリズミカルで実に美しい。同様のデザインが1階の庇にも採られている。

腕木の下に添えられた補強材の先端には独特の意匠が施されている。以前も書いたが、これは大工さんの「サイン」。それぞれ独自の形を持っているとのこと。このサインを見れば誰が施工したのか分かる、という訳だ。

下の写真は同じく高山市内で撮ったもの。この交流宿泊施設の軒に注目。上の民家と同様に桁を持ち出して、垂木を架けている。この施設はRC造だからこのようにしなくても構造的にはもちろん成立するが、設計者は敢えてこの地方の伝統的な民家のデザインに倣ったのだろう。

その地方独特のデザインを現代建築に採り入れること、デザインの継承をもっと積極的にしてもいいのではないか、と思う。別に直喩的な採り込みである必要はないけれど・・・。

生活雑記

2007-09-27 | A 読書日記



 プロ野球、ペナントレースも終盤。阪神タイガースは怒涛の10連勝の後まさかまさかの8連敗(9/27現在)。 優勝の可能性が無くなった。作家の小川洋子は大のタイガースファンだそうで、球場に足を運ぶこともあるらしい。

『博士の愛した数式』には江夏の背番号「28」のことが出てくる。球団から提示された1、13、28の中から江夏が選んだ28は完全数(連続した自然数の和で表すことができて、28は1+2+3+4+5+6+7だという説明が出てくる)だという。

北杜夫もタイガースファン。エッセイによくそのことを書いていた。今頃ガックリきているだろう。昨晩は巨人が対中日戦、優勝争いの天王山に勝利した。ま、別にどうでもいいことだが。

 一昨日は中秋の名月だった。この夜は満月だとずっと思っていたが、調べてみると1日か2日後が満月という年の方が多い。で、今夜が満月。江戸時代までは夜は真っ暗、月が今より明るく感じたに違いない。

そういえば先日打ち上げた月探査衛星「かぐや」はどうしただろう・・・。

 彼岸過から『彼岸過迄』を読み始める。何故だか漱石を読みたい!と思った。別に何でもよかったが、彼岸に因んでこれにした。


街並みに秩序をもたらすもの

2007-09-25 | B 繰り返しの美学



■ 地方の小さな町の商店街。路上に車を停めて運転席から急いで撮りました。赤い小さな旗が街灯に掛けられているのが分かると思います。

この写真から充分雰囲気が伝わって来ないのが残念ですが、等間隔に掛けられた小旗によってなんとなく街並みに統一感が漂っています。

そう、等間隔に掛けられた小旗は街並みを秩序づける「装置」とみることができそうです。

昔の宿場町などでは共通のデザインコードのファサードの連なりが美しい街並みを創り出していました。今でも往事を偲ばせる美しい街並みが全国各地に残っています。

それらとの比較の対象には到底なりませんが、この「装置」は街路樹などと共に、街並みに統一感をもたせる有効な方法のひとつだと思います。祭りの日、軒下に提灯を吊り下げた家並みにも同様の効果をみることができます。

これも「繰り返しの美学」。温泉街などでも試みて欲しい、と思っているのですが・・・。


住宅建築展@松本市美術館

2007-09-24 | A あれこれ



■ 松本市美術館の「子供創作館・情報交流館」(写真)で開催中の第一回松本安曇野住宅建築展を観た。住宅建築の設計が好きな人たち7人の作品展。写真と模型の展示、スライドの上映。

木造住宅。木の架構あらわしの内部空間、オープンキッチン、スキップフロア、無垢板のフローリング、左官仕上げの壁、暖炉・・・。

これらの要素は多くの展示作品に共通しているが、それぞれの個性が異なった空間を創り出している。皆さん「建築」が大好きなんだな、一つひとつの作品を観ながらそう思った。

Hさんの作品、内と外の繋がりを重視したと思われる非常に開放的でシンプルな空間。端正なデザインにますます磨きがかかってきた。

Aさん、この人はとにかく上手い。自然素材の魅力を充分引き出してる。ざっくりとした、心地良い空間。

Oさんとは初対面だった。とにかく器用な人、完成写真は自分で撮るとのこと、きちんとあおってゆがみを修整した写真はプロ。美しいアングルをきちんと抑えている。自作の模型も精度よくできていた。

敷地に立つ。環境の文脈を読み取る。建築をそこにどう位置付けるか・・・。スケッチを繰り返す。スタディ模型を作る。曖昧なイメージが次第に具体的な形になっていくプロセス・・・。

この過程にも興味がある。次回は設計のプロセスも公開してもらえないだろうか。

 

芝生の中庭、これは何だろう・・・。オブジェか?

ワークショップで子供たちが木と縄を使って作った「建築」だそうだ。自立するように棒を上手く使っている。トンネルがあったり小屋状のものがあったり、子供たちが楽しんで作ったことが伝わってくる。

空間体験することで、自分達を取り巻く環境に興味を持ってもらえたらいいな。


「光抱く友よ」

2007-09-24 | A 読書日記


 芥川賞の選考委員を務める作家のうち、高樹のぶ子さんの作品は読んだことがなかった。20年以上も前に芥川賞を受賞した『光抱く友よ』新潮文庫をようやく読み終えた。

優等生の相馬涼子とアル中の母親と暮らす「不良」の松尾勝美、二人の女子高生の友情物語。

具体的な作品は浮かばないが、このような組み合わせは特にめずらしくはないように思う。でもいまどきの小説では取り上げないテーマのような気がする。

**屋根すれすれに飛んできた黒い小さな鳥が、見えない空気のかたまりをひょいと乗り越え、校舎の向こう側に落ち込んだ。**(途中省略)**ガリ刷りしたばかりの会計報告書のインクの匂いが、夕刻の冷たい大気に混じって鼻をついた。** 小説の書き出しを読んで、しばらく積読状態にしていた。こういう表現はどうも好きになれない。

そのまま書棚に納めてしまおうかとも思ったが、長編でもないので、何とか読み終えた。涼子が松尾の家に遊びに行って、母親との荒んだ生活を目の当たりにするあたりの描写は、この作家の凄さを感じさせた。

『アサッテの人』の選評で高樹さんは「細部のリアリティ、生理感覚」をこの作品の成功理由に挙げている。この評価は彼女自身の作品『光抱く友よ』にもあてはまる、読了後そう思った。 

やはり自身の文学観に合った作品を選ぶ、そういうことなのだろう。

松本安曇野住宅建築展

2007-09-23 | A あれこれ


参加される建築家のHPから転載させていただきました。



 ↑こんな催しがあることを知りました。松本や安曇野で活躍している住宅作家7人の作品展@松本市美術館(本館後方の別館)。 

ある事務所にこの作品展について問い合わせてみると、準備でおおわらわとのことでした。電話に出てくれた友人のSさん(そうか、この人もSさんだ)と昨日(22日)に会場で会いましょうと約束しましたが、急用で出かけることができませんでした。

「釣りは鮒(フナ)に始まり鮒に終わる」といいますが、「建築設計は住宅に始まり住宅に終わる」といっていいでしょう。

興味深い建築展、今日(23日)の夕方か明日の午前中には出かけます。その感想もアップする予定です。

 


音楽を「考える」

2007-09-22 | A 読書日記



 私の乏しいクラシック体験。ストラヴィンスキーの「火の鳥」を新宿の厚生年金ホールで昔聴いて感動したことを覚えています。読売日響、指揮者は忘れました。 

早速レコードを買って聴いてみたのですが、さっぱりダメでした。やはり演奏は一期一会というか「一回性」ということなんでしょう。

『音楽を「考える」』ちくまプリマー新書 先週末東京に向かう電車の中で読みました。

脳科学者の茂木さんと作曲家の江村さん(この方は工学部出身、作曲は独学とのこと)の充実の対談が収録されています。残念ながら音楽には全く疎いので内容がきちんと理解できませんでしたが、音楽の世界は深い!ということだけは感じることができました。

音楽に関する本など、普段手にすることは全くありません。この本を何故買い求めたのか・・・。音楽の「美しさ」というミステリーなどという帯のコピーに惹かれたのかも知れません。



ストラヴィンスキーのCDがありました。今朝バレエ音楽「春の祭典」を聴いてみました。

やはりこの作曲家の曲は派手というかドラマチックというか、じっくり味わうという雰囲気ではありませんね、「激辛カレーな雰囲気」って変なたとえかもしれませんがそんな感じです。

秋の日の午後、モーツァルトが静かに流れる部屋で紅茶を飲みながら江國香織を読む・・・、いいですね。でも中年オジサンな私からは遠い世界、日本酒片手に八代亜紀、「週刊現代」辺りがいいところです。


 


オリジナルな寸法体系

2007-09-21 | A あれこれ




「ル・コルビュジエ展」のショップでポストカードを2枚買い求めました。

下のカードにはコルビュジエが考案した有名な寸法体系「モデュロール」が表現されています。身長が183cm、長身の男がバルタン星人のような腕を上に伸ばしています。その高さが226cm、へその高さがちょうどその半分。

「モデュロール」は人体の寸法を基準にしているのですが、そこにはフィボナッチ数列(1、1、2、3、5、8、13、21、・・・ 項が前2項の和として定義される数列)も関係していることも知られています。

自然界にはこの数列に沿って成長する動植物(このような場合は成長?生長?)がありますが、このカードにも表現されている巻き貝もその例です。隣り合うフィボナッチ数の比は黄金比に収束することも知られています。

コルビュジエは自ら考案したこの寸法体系に基づいて建築の寸法を決めたそうです。ま、全てそうなっているわけではないでしょうが。

コルビュジエ展で観た休暇小屋の天井高も226cm、確かに低い天井でした。この小屋には他にも正方形の窓の寸法や家具の位置などにモデュロールが使われているそうです。

恣意的に決められているように思われるコルビュジエの建築の寸法がこのような知的な寸法体系に基づいて決められている、というのは驚きです。

コルビュジエの絵も自由に描かれているようにみえて、このような数学的なルールに基づいて形や配置が決められていると聞いたことがあります。上のリトグラフにもそのようなルールが隠されているかも知れません。


10,000歩/日

2007-09-20 | A あれこれ



 今回は建築でも本でもありません。Mさんから届いたメールに書かれていた歩数計について。

「らくらくフォン」には歩数計がついています。履歴も表示できる(写真)この機能は、記録マニアに近い、そうでもないか・・・、私のお気に入り。

先週はアートな週末を東京で過ごしていました。東京ではよく歩くことがこの履歴で分かります。15日(土)が約14,000歩、この日は都内を歩きました。16日(日)は横須賀美術館へ出かけましたが約10,000歩。 東京してきた後は体脂肪が数パーセント落ちています。

普段の歩数が3,000~4,000歩ですから目標の歩数の10,000歩には程遠いことが分かります。今日は夕方書店まで散歩してこの歩数。ただし勤務先ではカバンのなかにケータイを入れたままにしていますから建物の中での歩数はカウントされていません。

当面の目標を1日6,000歩にします。「あ~るけ、あるけ」な生活を心がけないと。老化は足から始まるそうですから。


木の架構 

2007-09-19 | B 繰り返しの美学





 木曽くらしの工芸館(塩尻市)

 建築構成要素の規則的な繰り返しがなぜ美しいのか、昨年はこのことについてあれこれ考えました。これは数学の公理のようなもの。何故平行線は交わらないのかと問うても仕方がないのと同様に、その理由を求めること自体無理なことなのかも知れませんが「脳は秩序づけられた状態を歓迎する」という結論?を得たのでした。

左右対称も繰り返しのパターンのひとつ。左右対称が美しいのは何故か、このことについて藤森照信さんは確か雑誌「モダンリビング」に、人が生まれてまず目にするのが母親の顔、その顔は左右対称。それで左右対称を美しいと思うようにプログラムされているのだ、という「説」を書いていました。母親の顔を好きにならないと困りますから・・・(このことは以前も書きましたが最近このブログを読みはじめた方のために再度書いておきます)。

なるほど!と納得です。私が取り上げている1方向へのリニヤーな繰り返しについてもこのくらい説得力のある説を唱えることができればいいのですが、公理のようなもの、と私は逃げてしまいました。

さて今回は木造の架構。

木構造に精通した方の設計だと思います。 


横須賀美術館 3

2007-09-18 | A あれこれ



 横須賀美術館は屋根全面をガラスにしています。このことが軽やかな外観を創ることに大いに寄与していると思います(写真上)。この斬新な試み、一方で雨仕舞が気になることは既に書きました。

いくらなんでもガラスのジョイント部分の雨仕舞をシールだけに頼っているとは考えられません。気になったので調べてみました。 ガラスはアルミ枠で支持されていますが、その部分にゴム製の内樋を設けていることが分かりました。シールが切れてもこの内樋で雨水を水下の縦樋に導いて排水するという仕組みです。このようなバックアップシステムが採用されているとはいえ、なんとも大胆です。



「セント・アイヴスを離れるボート」油彩、厚紙(ポストカードより)

■ 
展示作品についても少し触れておきます。

「アルフレッド・ウォリス ――海に生きた素朴画家――」という企画展(17日で終了)を観ました。この画家についてはしばらく前に「新日曜美術館」でとり上げていましたが全く知らない画家、手元のパンフレットから俄仕込みの知識を得て以下にまとめておきます。

この画家はイギリスのある港町で船具商を営んでいましたが、70歳になってから独学で絵を描き始めたそうです。モチーフはもっぱら帆船や汽船、あるいは港町、灯台。

ボール紙や板に船舶用のペンキや油彩で描いた作品は素朴な味わいに満ちている、と紹介されています。

ウォリスの絵画や素描が80点余り展示されていたそうですが、ざっと観ただけでした。素朴といえば確かに素朴、でも色彩が好きになれませんでした。今回私の関心は建築、視線を展示空間に向けていました。

この美術館は画材を海に求めた作品を収集しているそうで、近代日本画家の「海」にまつわる作品が何点か展示されていました。

もちろん主観ですが展示作品の鑑賞だけでは物足りないかもしれません。建築体験もおすすめします。


大井町駅

2007-09-17 | B 繰り返しの美学


 アートな週末東京 番外編。

「繰り返しの美学」からしばらく遠ざかっていました。このシリーズ、再開です。繰り返しの美学を意識して街を歩くと結構目に付くものです。

ここは大井町駅のホーム。土曜日は駒沢公園に程近い叔父の家に宿泊。日曜の朝は自由が丘にバスで出て、そこから電車を利用したという次第。

駅のホームは長い直線的な空間ですから「繰り返しの美学」が頻出してもおかしくありませんが、経済性優先なのかホームに掛けられたすっきりフレームを見ることはあまりありません。

ホームの中心に建てられた円柱からヤジロベーのように片持ち梁が掛けられていて、鋼管の方杖が取り付けられています。そのフレームの繰り返し。

この方杖は構造的に有効であることは経験的に分かります。そして繰り返しを視覚的により強く印象付ける効果もあるような気がします。屋根面を構成するフレームがもっとすっきりしていれば更に美しくなったと思います。

東京駅には未だに木造のトラスを使った架構が残っていますが、残念ながらいろんなものが邪魔をしてきちんと見通すことができません。撮影を諦めました。