透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「ブータンに魅せられて」を読む

2008-03-31 | A 読書日記


■『ブータンに魅せられて』今枝由郎/岩波新書

週末東京、移動の電車のなかで読了。インドと中国に挿まれたブータン、この国のことは仏教国ということくらいしか知らない。先日書店でこの本を手にして読んでみようと思った。

著者の専門はチベット文化、鎖国状態に近かったブータンへの入国を何年もかかって果たす。新しい国立図書館の建設やチベット文字で処理できるコンピュータシステムの構築に尽力することになった著者が綴ったエッセイ。

日本は明治維新で千年以上もの長い年月をかけて培ってきた伝統文化を捨ててしまった。比してブータンは伝統文化を守りながら近代化を進めている。日本の常識はこの国の非常識、国に道路の建設を要望しながら熟考の末その要望を取り下げた地方の話題ひとつとってもそのことが分かる。

豊かな暮らしとは・・・、人生の充足とは・・・ これらのことを読む者に考えさせる良書。

週末東京4 路上観察@神田

2008-03-31 | A あれこれ







■ 神田教会 「繰り返しの美学」な外壁の意匠







生まれたものはいつか消えて無くなる。変わりなく在り続けるものなど無い。街の記憶を留める建築が次々と姿を消していくことを許容するのはこのような日本人の無常観に拠るのだろうか・・・。

過去の歴史を物語る建築の喪失。過去の記憶に符合する街並みが消えていくのは寂しい。が、時の流れのなかで辛うじて昔の姿を今に留める小さな建築たちに出会うこともある。





中は安らぎの空間だった。「ミロンガ」@神田神保町


週末東京3 三渓園に聴秋閣を訪ねる

2008-03-30 | A あれこれ





■ 聴秋閣に対面するために三渓園(横浜市中区本牧)に出かけた。広い園内、池の辺りの満開の桜を楽しみながら歩を進めると奥まった山の斜面に佇むこの建築が姿を現した。小堀遠州の優れた造形力、これだけ多くのデザイン要素を取り込みながら実に端整な印象を受けるのはその証左であろう。

この建築の背面に至る山道が残念ながら閉鎖されていたが、おそらくこのアングルがベスト。

デザインの要素を出来るだけ少なくしてすっきりと仕上げる「レス イズ モア」な建築が私の好みではあるが、これだけの要素を破綻無く統合して見せられるとその姿に魅了される。

雑誌「住宅建築」の1979年頃のバックナンバーにこの建築の内部の様子が紹介されている。内部もまた外部と同様多様な要素を上手くまとめている。今回は内部の見学はできなかった。機会があれば見学したいものだ。


週末東京2 春爛漫の街にて

2008-03-30 | A あれこれ




 葛飾区立石のさくら通り、桜が春を託されたことを誇るかのように堂々と咲いていた。この通りから程近い住宅街の一角に既存の住宅の一部を改築したカフェがこの日オープンした。友人の案内で訪れた。

幅広のフローリング、高さを抑えた木巾木、ペンキ仕上げの壁と天井。シンプルな空間構成。天井から吊り下げられた照明はカウンターやテーブルと同色のフレームのキューブ。そのやや和風なデザインがモダンな空間の雰囲気を和らげている。壁際に設えたダウンライトに照らされた壁はウォームホワイトに。道路側の窓外には満開の桜。エントランス正面のドアのスリット状の開口に嵌め込まれたステンドグラスがアイストップとして効いている。

既存の改築には様々な制約が伴う。構造上取り外せない柱、予算上できれば変更しないで計画したい給排水管や開口部の位置等々。計画段階や、現場監理での苦労話を聞いた。手を加えたい課題が無いわけではない。友人はそのことを随分気にしている様子だった。解決案は既に挙がっている。しばらく様子を見てから必要なら実行すればいい。

建築には設計者の知性と感性が反映する。友人の芸術全般にわたる深い知識にはいつも感心するが、この空間に漂う知的な雰囲気はその反映だろう。

次回は夜、ここでワインでも飲みながら文学を語るか・・・。

週末東京1 「建築の記憶」

2008-03-30 | A あれこれ






 旧朝香宮邸(現東京都庭園美術館)、このアール・デコ様式の建築自体を鑑賞するもの楽しい。今秋この建築内部の写真撮影が出来る企画があるという。藤森、増田コンビによる優れた写真集があるがやはり自分の感性によってこの建築の美を切り取ってみたい。会期中に出かけたい。

この美術館で1月26日から開催されている「建築の記憶 写真と建築の近現代」を観る機会をようやく得た。「建築と写真との出会い」「写真がとらえたモダンの相貌」「写真家の目、建築家の仕事」など7つのセクションから構成された建築写真展。

明治44年7月に撮影された中央停車場(東京駅)の工事途中の針金細工のような骨組みの写真、昭和25年(?)に撮影された都心の瓦の家並み、丹下さんの建築を象徴的に捉えた村井修さんの作品などが印象に残った。

前回東京した際に鑑賞することができなかったこの建築写真展、会期末にようやく観ることができた。

一昨年に村井さんの「都市の記憶」と題する写真展(06年の初冬に竹中工務店本店で開催された)も観る機会があった。気さくな方で会場内でいくつかの質問に答えていただいた。自身の作品に対する謙虚な姿勢が印象的だった。


「松本清張への招集令状」を読む

2008-03-27 | A 読書日記

 

「ははあ、それでやられたな」

文春新書3月の新刊5冊はどれも面白そうだが、まずこの本を読んだ。

『松本清張の残像』*1 を著した藤井康栄さんは編集者で、清張担当を30年にわたって務めた方だが、『松本清張への招集令状』の著者の森さんも清張の担当編集者を務めた方、但しその期間は短くて3年間(読み違えていなければ)。

『松本清張への招集令状』を読んで清張の作家としての原点が「ははあ、それでやられたな」というひと言にあるように思えてきた。

家長として一家を支えていた清張のところに教育召集令状が届いたのは33歳の時だった。指定された検査場に集まっている者は皆若者で清張のような中年の招集者はほとんどいない。何故自分のような歳の者に。やられた、とはどういう意味なのか。あまり熱心に教練に出ていなかったことへのこれは報復ではないのか・・・。

一体召集令状発行の裏側に何があるのか。やがて作家となった松本清張はその裏事情に迫っていく。次第に明らかになっていく召集令状の裏事情、カラクリ。

この作品は清張論として優れていると思う。それと同時に召集令状の裏事情を追ったルポとして読むことも出来よう。そう読んでも興味深い。

*1『松本清張の残像』では主として清張の代表作の一つ「昭和史発掘」にまつわるエピソードが綴られている。こちらも興味深い内容だった。




ことばの定義

2008-03-24 | A あれこれ


■ 先日(080322)新聞に国土地理院が歯舞諸島を歯舞群島に地図の表記を変更したことを報じる記事が載りました。「諸島」と「群島」に意味の違いは特に無いとしか報じていない新聞もありましたが、この信濃毎日新聞では**島々を指す際は「諸島」を基本とし、範囲が狭く地元で固有名詞となっているなどの例外的な場合に「群島」を使用している。**と説明しています。外交文書や返還運動の現場で「歯舞群島」が広く使われていることも今回の変更の理由のようです。

同じような意味のことばの使い分けって難しいですね。先日書いたブログでは「固有」と「特有」どちらを使えばいいのか分かりませんでした。

ところで話は変わりますが「甲信地方」を南と北に分けて天気予報が放送されることがあります。甲信地方の南部では 北部ではというように。甲信地方を南北に分けるという場合、南は甲(山梨県)で北は信(長野県)ではないのかな、この予報を聞くたびにそう思います。で、もし仮にそうだとしたら、山梨県は 長野県は というように予報するのが自然だと思うのですが・・・。それをしないということは南北の線引が両県の県境と一致していないのかも知れません。では一体どこで線引されているのか・・・。長野地方気象台あたりに聞いてみようかな・・・。前から気になっています。

「地球温暖化を考える」 

2008-03-23 | A 読書日記
『地球温暖化を考える』宇沢弘文/岩波新書 
経済学が専門の著者は1928年(昭和3年)生まれ



地球温暖化、この問題についてもはや無関心ではいられない。先日書店でこの本を見つけて購入、読了。1995年発行、版を重ねて2006年に19刷になっている。『地球温暖化の経済学』という専門書をベースに私のような一般読者のために書かれた本。

「地球温暖化は化石燃料の大量消費と熱帯雨林の伐採によってひきおこされている」著者は繰り返し端的に指摘する。

都市化と工業化の20世紀、その負の側面である地球温暖化のリカバリーは可能なのか・・・。著者は経済学、社会学の視点から地球温暖化の原因を詳細に論じその対策として炭素税の導入、農業のあり方などについて提言をする。特に炭素税については国際的に公正に導入するためにはどうすればよいのか1章割いて論述している。

第4章「矛盾にみちた現代文明」ではル・コルビュジェの「輝ける都市」に代表される近代都市の考え方ついても触れ、その問題点を鋭く指摘したアメリカのジェーン・ジェイコブスの新しい人間的な都市のあり方に関する提言も紹介されていて興味深く読んだ。

本書ではジェーン・ジェイコブスをアメリカの生んだ偉大な建築家と紹介しているがこの名前を私は初めて目にした。無知を恥じる。調べてみるとこんな本を著しているジャーナリスト、今でも入手できるなら読んでみたい。


このような連鎖的な読書も楽しい。


■ 今回でちょうど900稿となりました。
  拙稿を読んで下さっている皆さんに感謝します。


今回はダイヤの8 

2008-03-22 | A あれこれ


 埼玉県立大学 山本理顕

 多くの建築家がそうであるように山本さんも住宅設計で活動を開始している。下の写真は山本さん設計の藤井邸(新建築 現代建築の軌跡 1995より)。1982年に発表された藤井邸は鉄筋コンクリート造の1階に木造の2階を載せている。

単純なフレームと単純な箱型のデザインの組み合わせによる空間構成はその後の山本さんの作品に共通する特徴だ。

「はこだて未来大学」やトランプの「埼玉県立大学」そして昨年オープンした「横須賀美術館」にもこの特徴が当て嵌まる。



藤井邸を雑誌で見たとき、木のフレームが無防備で耐久性に問題がないのだろうかと気になった。既に25年以上経過している。今この住宅は健全な姿を保っているだろうか・・・。



海を建築化したような色と透明感、昨秋観た横須賀美術館の外観は軽やかで美しかった。海に面する敷地の魅力を最大限に活かした建築。だがこのような敷地は建築に常に厳しい条件も突きつけている。台風襲来でトラブルは起こらないものだろうか、塩分混じりの風雨にさらされて錆びないだろうか・・・。美しさに惹かれると同時にそのような危惧も抱いた。

時に「美しさ」と「耐久性」は相反する条件となる。その場合どちらを採るか、「耐久性」が「美しさ」に優先するとは限らない・・・。


実物尺度による数量化について考えるの巻

2008-03-22 | A あれこれ

■「誰が風を見たでしょう」と始まる詩がある。タイトルは何だっけ? とネットで検索してみた。「風」という詩でイギリスの詩人クリスティナ ロゼッティの作、西条八十が和訳したものだと分かった。この詩は「僕もあなたも見やしない けれど木(こ)の葉を顫(ふる)わせて風は通りぬけてゆく」と続く。

鯉のぼりは見ることが出来ない風を可視化する装置だ、と建築家の文章で読んだ記憶があるが、誰の文章だったかは思い出せない(このことは前にも書いた)。

ところでビールの消費量や施設の大きさは東京ドーム何個分と発表されることがある。この夏のビールの消費量は東京ドーム○杯分、この施設の面積は東京ドームの○倍というように。人にもよると思うがこのように表現されるとなんとなくその量が視覚的にイメージできる。

この東京ドームの例のように実物の尺度によって視覚的に捉えることができるようにすることは物事を把握しやすくする、理解しやすくするという点において有効だ。

実物尺度による数量化は分かりやすい。

『アイドルのウエストはなぜ58センチなのか』小学館新書で著者の飯田朝子さんは温室効果ガスの削減について触れ**チーム・マイナス6%のキャンペーンは、二酸化炭素という目に見えない、手に取れないものの排出量を減らすことを掲げているので、生活の中の小さな心がけを触発することはできても、なかなか一人一人の生活行動の中の達成感を刺激するのが難しいようです。**と指摘し、続けて**食べたもののカロリー消費のように、例えば「このドーナッツを食べたら、そのカロリーを消費するのためにはテニスを60分しなければならない」といったような、手に取るような消費・削減関係も見いだせません。**と述べている。

ここでも「テニス60分」「ドーナッツ1個分のカロリー」といった実物尺度による数量化が物事を理解するのに有効なことが示されている。

建設廃棄物の発生量が1年間で7700万トン(2005年度)だったと先日新聞に載っていた。7700万トン・・・。重さというのは視覚的には把握できないからこの場合も一体どの位なのかピンと来ない。建設廃棄物といってもコンクリートガラ、木材、タイルや陶器類、石膏ボードなどのボード類、プラスチック類など、様々なものがあるがこれらの総量を体積によって示されるとビールの消費量のように分かりやすくなるのだが。では一体この国の建設廃棄物は東京ドーム何杯分だろう・・・。分かりにくく表現するのはこの国の役人の得意技だ。

しばらく前にミシュランが示した東京の★★★レストランが話題になった。料理の美味しさを★の数などという単純な指標で表すことなどできないと思うのだが。

同様に「幸福」ということなどは単純な指標で捉えることなどできないと誰でも思っている。が、この国では例えば年収など「お金」という尺度によって捉えている。世の中の事件の多くはこのことに起因している。これは不幸なことだ。

少し長くなった本稿の結論。実物尺度による数量化はものごとを把握しやすくする。でも世の中にはそうすべきこととそうすべきでないことがある。

 


モノリスとはいったい何か?

2008-03-21 | A 読書日記



 先日SF作家のアーサー・C・クラーク氏が亡くなった。そのことを報じた新聞記事によると氏は約100点の作品を発表しているそうだ。その中でとりわけ有名なのが映画界の鬼才スタンリー・キューブリックによって映画化された「2001年宇宙の旅」であろう。この映画はテレビでも何回も放送されている。



この映画には印象的なシーンが何ヶ所もあるがその最初がサル(既にヒトか)が空中に放り投げた骨が一瞬にして白い宇宙船に変わるシーンだ。

人類が飛躍的に技術を進歩させるときに必ず登場するモノリス(石板)は地球外知性体?、神?の存在の暗示か・・・。

コンピュータHAL(IBMのそれぞれ一つ前のアルファベットを並べたともいわれる)9000が反乱を起こしたのは何故? 

宇宙船ディスカバリー号の唯一の生存者ボーマンは一体どこにいったのか?そして何を見たのか・・・。映像ではボーマンは未来をイメージさせる幾何学的なパターンをものすごいスピードで進んでいってやがて地球の始まりのような有機的なパターンへと進んでいき、最後は静かなロココ調の部屋へ・・・。

未来の先にあるのは遥か遠い過去? 仏教の輪廻思想にも通ずる思弁的世界の映像化・・・。実に美しくそして多くの謎に満ちているこの映画は何回観ても飽きることがない。公開は1968年。

ところでアーサー・C・クラークの代表作といえばこの「2001年宇宙の旅」、それと「地球幼年期の終わり」であろう。どちらの作品も読んでから既に20年以上経っている。そろそろ再読すべき時なのかも知れない。


青母赤娘の店でラーメンを食べた。

2008-03-21 | A あれこれ

 M君は大手建設会社の社員。高校1年の時同じクラスだった。彼は昨年の4月に支店長として長野に赴任してきたのだが、異動で首都圏に戻るという。で、18日に松本駅前の「庵寿」で送別会をした。もうひとりやはり1年のときの同級生で県内の建設会社に勤めているI君も参加した。

今までM君やI君とは酒を酌み交わす機会がほとんどなかった。またいつか昔話でもしながら飲みましょう。

ところで松本駅前にはラーメン屋が何件もあるが飲んだ後はこの「娘の店」でラーメンを食べることが多くなった。あっさり味のスープ、細麺が美味い。ラーメン通ならばダシがどうだ、麺の太さがどうだ、なにがどうだ、といろいろ評価出来ようが、私はただ美味いとしか言えない。

メタボな領域に入りつつあるが(既に入っているか)飲んだ後のラーメンはやめられそうにない・・・。


赤い娘と偽装!?する青い母


とり栄はかたやきそばも美味い。


2008-03-18 | A あれこれ

■ 別名烏城とも呼ばれる松本城は黒と白で構成されています。そこにアクセントして月見櫓の手摺の赤が加わっています。確か月見櫓は後から増築されました。

市内に今でも数多く残っている蔵も黒と白の組み合わせです。松本のイメージカラー、私はやはり黒だと思います。建築家宮本忠長さんも松本市美術館の外壁色に黒を採用しています。その理由について松本城を意識したとご本人から説明を受けたことがありました。

この黒の壁を背景に草間彌生さんの巨大なオブジェが据えられています。チューリップでしょうか、花にも葉にも点がいっぱいです。

前衛芸術家草間彌生さんといえば「点と網」。半世紀以上ひたすら描きつづけた「点と網」は草間さんのシンボル。松本市美術館には草間さんの作品の常設展示室があります。展示作品には無数の点、点、点・・・。

「点」は草間さんのリアルな視覚体験に基づいているそうですが、これだけ同じモチーフを繰り返すとそれが個性というか力になるんですね。先日この美術館に出かけて無数の点を観て、「継続は力なり」ということを実感しました。「繰り返しは力なり」と言い換えてもいい。ただし無数の点を平面的に繰り返すことが美なのかどうか・・・。


人はミスをする、でも・・・

2008-03-18 | A あれこれ



 しばらく前に配布されたNTT東日本の電話帳(長野県中信版)の表紙から間違い探しクイズです。写真は松本城、遠くに北アルプスが見えますが・・・、どこか変です、どこが変でしょう。

実はこの写真、裏焼きです。この間違いについては先日新聞にも取り上げられました。「製作の過程で何回かチェックしたが気が付かなかった」と製作担当者のコメントが載っていました。写真にはなんだか妙な違和感があります。

 今朝の新聞に「合格発表 誤って昨年の番号掲示」という見出しの記事が載っていました。北海道のある高校で校内に掲示した合格者の受験番号が昨年のものだった・・・。「平成20年度」と名簿の頭に入れていなかったんでしょうね。合格から一転不合格になった受験生が15人いたそうですが、ショックだったでしょうね。

人はミスをします、でもこの手のミスは何とか防いでもらわないと・・・。他にも命に関わる医療ミス(例えば手術する患者を間違えて健康な臓器にメスを入れて、シマッタ!とか)も時々報道されますが、複数の目でチェックするなどのミスを防ぐ方策をきちんと講じてもらわないと・・・。

何故かこの頃、信じられないミスが多いと思いませんか。


路上観察 諏訪の民家

2008-03-16 | A あれこれ


■ 久しぶりの路上観察(20080315)。

昨日所用で諏訪に出かけた。諏訪地方にはこのように一つ屋根の下に蔵と住宅を一体に造った「建てぐるみ」が今でも残っている。残念ながら蔵の外壁が傷んでいて妻側は波トタンを張ってしまっているが平側(写真の左側の面、暗くて分かりにくいが)は板張りのままだ。

若かりし頃は民家を訪ねて全国あちこち出かけたものだ。最近はその機会がなくなってしまったが民家を見かけると反応する。破風板を×状に交叉させるのもこの地方の民家の特徴。以前も書いたが板の小口は腐りやすい。そこで小口を塞ぐために別の板を付けて下のように「すずめおどり」とよばれる菱形の妻飾りとしたものもある。

屋根を地元で採れる鉄平石で葺くのもこの地方の民家の特徴。「地産地消」が民家の基本だ(地元産の材料を生かすという意味で「地産地生」という表現を見たこともある)。



この写真は1979年の撮影、当時はまだこのような立派な民家が数多く残っていたが最近ではあまり見かけなくなってしまった・・・。

「建てぐるみ」「すずめおどり」「鉄平石一文字葺き」「妻だれ」 

諏訪地方の民家の特徴はこの4点。