■ いつ行くか? 今でしょ! 確かに今でした。軽井沢は桜がちょうど満開でしたから。GW初日の昨日(27日)、遅残りの春の軽井沢に行ってきました。
■ 軽井沢千住博美術館
美術館の案内看板
軽井沢千住博美術館はユニークな平面形をしています。
林の中に建っている美術館の外観。うまく写真に納めることはできません。
この美術館の設計者・西沢立衛さんの関心は建築のフォルムにあるのではなく、シークエンス、つまり魅力的な場面・シーンの連続性にあるのではないかと思いました。
ミュージアムショップで買い求めたポストカード
敷地の傾斜そのままに、コンクリートの床はエントランスから次第に下がっています。連続する空間、水平でない床・・・。
自然と作品とが隣り合う「内部」空間。建築はこうあるべきだという既成概念には無い斬新な空間に新鮮な驚きを感じました。そして予想もしていなかった心地良さをも感じました。
この建築を私は雑誌では否定的というか、批判的に見ていましたが・・・。冬期(12月26日から2月末)は休館してしまうそうですが、内部空間に挿入された外部空間の緑が雪で白く抽象化される時、この空間を体験してみたいと思いました。
「ホワイトキューブ」、どちらかというと批判的なニュアンスで評されてきた幾何学的で抽象的な空間から成る現代建築ですが、その新たな方向性をこの美術館は示しているのではないか、そう思います。
キャワワワ・・・
美術館のカフェ(別棟)で食べたシャンピニオン(マッシュルーム、広義にはきのこの意)という名のフランスパン。
キノコ観察が趣味のHさん、こんなキノコパンがありましたよ。
■ 軽井沢の山荘/吉村順三
個人の別荘地に入ることはルール違反、前面道路から撮った写真です。
住宅設計においてこの建築家の右に出る人はいない。吉村順三さんはそういう評価を得ています。その吉村さんの山荘を観に行きました。
ユーティリティを打放しコンクリートの1階にコンパクトに収め、その上に床スラブを大きく広げてリビングやベッドルーム、キッチンなどを木造で構成しています。
林の中に浮かぶリビング。開け放した大きな開口のすぐ先には新緑の木々、紅葉の木々・・・。1962年の竣工後、この山荘の魅力的な空間は繰り返し、本や建築雑誌で紹介されてきました。過去ログ ←クリック
■ 軽井沢ショー記念礼拝堂(大正11年)
昭和61年に復元されたショウ(ショー)ハウス(軽井沢の最初の別荘)
■ ランチしたカフェ@軽井沢
旧軽銀座の桜の木の下に開設された臨時派出所
■ 夕方4時過ぎ、県境を越えて群馬県の北軽井沢にあるカフェへ。「Bird」という名前のカフェは建築家・前川國男設計の自邸をほぼそのまま再現しています。前川邸にほれ込んだオーナーが前川事務所の許可を得て北軽井沢の別荘地に建てたそうです。完成後、前川事務所の若い所員も訪ねてきたことがあったとか。
店内に流れるジャズを聴きながらコーヒーを飲み、リビングも見せていただきました。紅葉の季節にでも再訪できたらいいな~。
■ 中軽井沢図書館
最近オープンした町立図書館
サッシの外側に付けられた化粧のマリオン、たぶん再生木。ファサードの表情が豊かになることを知りました。
軽井沢で過ごした春の一日の点描は以上です。