透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「槍ヶ岳開山」を読む

2009-05-31 | A 読書日記

 
             △松本駅前の播隆像

 今日で5月も終わり。6月最初の本は新田次郎の『槍ヶ岳開山』文春文庫。

**百姓一揆にまきこまれ、過って妻のおはまを刺殺した岩松は、国を捨てて出家した。罪の償いに厳しい修行をみずから求めた彼を絶え間なく襲うのは、おはまへの未練と煩悩であった。妻殺しの呵責に苦しみつつ、未踏の岩峰・槍ヶ岳初登攀に成功した修行僧播隆の苛烈な生きざまを、雄渾に描く長篇伝記小説。** カバーの裏にこのように紹介されています。やはりプロの文章は上手いですね、簡潔で。

このところ仏像に関心が向いています。でもこの播隆上人について描かれた小説を読んでみようと思ったのは、別にそのためではありません、と言いきれるかどうか、あるいはそのためかもしれません。繰り返しの美学が思わぬところにまで関連してきたような気もします。

新田次郎。昔何冊か読みました。やはり新潮文庫で。

松本駅前に立つ播隆、いったいこの人はどんな人生を送ったのでしょう・・・。どうしてあの槍の頂上に立とうと思ったのでしょう・・・。


△常念の肩から槍の先が見えます。


 


伎芸天像に会いたい・・・

2009-05-31 | A 読書日記



 本書に取り上げられている仏像は18体。それぞれの仏像のモノクロ写真(仏像の表情を捉えた美しい写真、アングルも絶妙です。)が中扉に載っているので、解説が理解しやすいです。それに各章には味わい深いタイトルが付けられています。例えば中宮寺の菩薩半跏像を紹介する章には「慈母の微笑に安らう」というタイトル、例の阿修羅像には「少年阿修羅に託す夢」、唐招提寺の鑑真座像には「瞼のうちに魂の輝きを秘める」というように。

興福寺の阿修羅像には光明皇后の密かな願いが込められていた、と著者は考えているようで、そのことについても説明がなされています。その内容は省略、悪しからず。

この阿修羅、今流行り(?)の草食系イケメンとかで女性に人気があるようですね。フィギュアも人気で、既に売り切れだとか。そういえば阿修羅展会場のミュージアムショップには売り切れの表示があったような気がします。

この本には、中年オジサンもファンになってしまいそうな仏像も紹介されています。「天平と鎌倉、時代を超えた仏師の合作」秋篠寺の伎芸天(ぎげいてん)立像です。

**伎芸天像は、腰を右に寄せて、ゆったりと立ち、顔を左に向けるとともに、わずかに傾けている。その表情は、たおやかな女性を思わせ、ファンも多い。**と著者は解説しています。写真で観るその物憂げな顔の表情は、私好み。上体しか写っておらず、像全体の様子が分からないのは残念です。

首を傾けた本像、鎌倉時代に行われた修理の際、首を接合する時に仏師の美的感性によって首が傾けられたということです。そのことで新たな魅力が生まれたんですね。そういうことがあるんですね。

巻末に奈良の寺院の地図が載っています。東大寺、薬師寺、興福寺、新薬師寺、唐招提寺、法華寺、そして秋篠寺。

伎芸天像に会いたい・・・。

『一度は拝したい奈良の仏像』山崎隆之/学研新書


週末の夜はバーで

2009-05-31 | A あれこれ


 松本は飲み屋の多い町だと思うが、昨日は夕方早めに出かけたのにもかかわらず3件続けて満席だと断られ、ようやく4件目の居酒屋で席が空いていた。しゃれたインテリアの店。芋焼酎をロックで数杯、肴は鰹のたたきが美味かった。

ほろ酔いで雨の町を移動。中華料理屋で腹ごしらえ。飲むと腹が減る。なぜかカレーがメニューにあって、Mさんが注文。味見をさせてもらったが、これが美味かった。カレー屋で商売できる。奥さんの実家がカレー屋だったそうで、その味を絶やしてはならないと引きついだとのこと。ラーメンが美味いのは当然か。

それからバーへ。今回はジャズバー。カウンターの背面の壁は酒とレコードで埋め尽くされていた。店内に流れるピアノの音色。ああ、ジャズ! 照明がもう少し暗ければ最高なんだけど。

飲んだカクテルの名前は忘れてしまった。きれいな薄紅色のカクテルだった。カクテルは色だ。

利休の「朝顔の茶会」、その話はバーでしたのか居酒屋でしたのか・・・。朝顔が見たいと秀吉が利休の庵を訪れたとき、 朝顔はすべて摘みとられていて露地には一輪もなかった。たった一輪、床に生けられた朝顔。際立つ朝顔の美しさ、利休の美学。あとは旅行の話。このところ酒席ではなぜか旅行の話になる。

さらに駅前へ。いつものラーメン屋に入るもラーメンはパス。ビールを飲んで解散。

昨晩のメンバーでいままで何回か飲んでいるがいつもついつい飲み過ぎてしまう、食べ過ぎてしまう・・・。


青梅の民家

2009-05-30 | A あれこれ

民家 昔の記録 197810



今回は青梅市沢井、二俣尾(当時の地名)の民家

「建築士」という雑誌の今年の3月号に安藤邦廣さんが九州は日田の民家について書いている。

日田には杉皮葺きの屋根があるそうだ。茅葺の表面に杉皮を15cmほど重ねて葺くのだという。茅葺の優れた断熱性と杉皮の防水性と耐久性が兼ね合わさって、50年くらいの耐久性があるそうだ。この独特の屋根の葺き方は日田地方の他に奥多摩でも見ることができるという。

安藤さんの文章を読んで改めてこの写真を見た。上の立派な民家の屋根はどうも茅葺とは異なるような気がする(この写真では分からないが別のアップ写真を見た)。

下の写真の手前の屋根、これは明らかに茅葺ではない。樹種は不明だが、樹皮を葺いて竹で留めている。 あるいは珍しい構法なのかもしれない。

もっとよく観察しておくべきだった、と今回も後悔。

 


阿修羅、阿修羅

2009-05-29 | A 読書日記

本の帯の阿修羅

■ 村上春樹の新刊が出ようが、今年は仏像だ。書店でも仏像関連本に目がいくようになった。

帯の写真の興福寺の阿修羅立像をはじめとして、飛鳥寺の釈迦如来像、法隆寺の釈迦三尊像、薬師寺の薬師三尊像、唐招提寺の鑑真坐像などなど奈良の有名な仏像たちの解説。モノクロの写真が芸術的。

阿修羅像は三つの顔と六本の腕を持つ異形なのに不自然さを感じさせないのは、なぜ? 少年の姿をしているのは、なぜ?

詳細な解説、踏み込んだ解説でなかなか興味深い。

『一度は拝したい奈良の仏像』山崎隆之 初めての学研新書

朴の花

2009-05-29 | A あれこれ
♪白く咲くのは朴の花



朴(ほお)の木はかなり樹高が高くなります。そのため上向きに咲く花の様子を観ることがなかなかできません。たまたま県内の某小学校で、校舎の3階の窓から朴の花を観ることができました。直径が10cm近くあるかもしれません。堂々とした存在感のある花です。きちんと観察しなかったので花の詳細を書くことができません・・・。

 

この季節、木曽地方では「ほお葉巻き」という郷土食がつくられています。米粉をこねて広げてあんをつめ、小さなまんじゅうの形にしてほお葉に包んで蒸してつくります。なかなか美味ですが、今年はまだ食べていません(写真は一昨年のもの)。

中島梓さん 

2009-05-28 | A あれこれ


 今日の朝刊で評論家の中島梓さんが亡くなったことを知った。記事でも伝えているが中島さんは栗本薫の名前で小説も書いていた。

『文学の輪郭』で群像新人賞(評論部門賞)を受賞し、『ぼくらの時代』で江戸川乱歩賞を受賞。随分才能のある人だな、と思ったことを覚えている。共に78年の出版。書棚から2冊取り出してきた。なつかしい。

彼女は後年『グイン・サーガ』という120巻を越える大長編SFを書きつづけた。プルーストの例の長編よりも長い小説だという。このマニアックなというかなんというか、すごい小説は読んでいない。

先の2冊、いずれ再読してみたいとは思うが、次から次へと読みたい本が出るのでどうかな。

中島梓さんのご冥福をお祈りする。合掌。

ヴォーリズ展

2009-05-27 | A あれこれ

恵みの居場所をつくる


チケット 神戸女学院図書館2階閲覧室

 日曜美術館(NHK教育テレビ)で建築家のヴォーリズが取り上げられた(今月31日に再放送)。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。明治38年に来日し、英語教師として滋賀県の高校に赴任するも、わずか2年で職を解かれた。結果、建築家への道が開かれた。ヴォーリスは北は北海道から南は九州まで1,000棟にも及ぶ洋館を設計した。現存する100棟のうち30棟が文化財に指定されているという。

番組で紹介された神戸女学院(兵庫県西宮市)の講堂に魅せられた。なんと豊饒な空間!なんと品格のある空間! ゆるやかに狐を描く天井、太い縁取りの半円形のプロセニアムアーチ、その両側の飾りの丸窓、椅子の背もたれのカーブ・・・。

この番組でパナソニック電工汐留ミュージアムでヴォーリス展が開催されていることを知った。

ヴォーリズの代表作の関西学院と神戸女学院のキャンパス全体の模型や図面、写真。旧朝吹邸(「悲しみよこんにちわ」の訳者朝吹登水子の父親がオーナー)、近江療養院の五葉館、そしてあの豊郷小学校、大丸大阪心斎橋店、等々。

ここで開催される展覧会はいつも充実しているが、今回も密度の濃い展示だった。おすすめの展覧会。

次回は建築家 坂倉準三展 (7月4日から9月27日)

 


阿修羅展

2009-05-26 | A あれこれ
心の奥の自分と出会っているのかもしれません。



 阿修羅展は長蛇の列だった。待ち時間60分。

雑誌で繰り返し観ていた阿修羅とは表情が違っていた。正面の顔はおおらかで優しい表情をしていた。右側の顔を右斜めから観ると、きりっと引き締まったいい表情をしていた。阿修羅像の一番いいアングルだと思った。

それにしても優れた造形だ。三つの顔と六本の腕があって、全く不自然な感じがしない。実に美しいと思った。像の大きさもちょうどいい。

会場の一室、映像で来年再建が始まる中金堂と阿修羅像を紹介していた。ナレーションで冒頭のフレーズを聞いた。

今年の秋、興福寺仮金堂で「お堂でみる阿修羅」展が開催されるそうだ。東京、福岡から帰山する阿修羅はきっと違った表情を見せてくれるだろう。秋の奈良か・・・。また行きたい所が増えた。

それにしても阿修羅って何故こんなに人気があるのだろう・・・。

柳宗理展@松本市美術館

2009-05-25 | A あれこれ
手から生まれた、くらしのかたち



 工業デザイナーとして活躍しておられる柳宗理氏の作品展が松本市美術館で来月28日まで開催されている。昨日、美術館に出かけて鑑賞してきた。

柳氏といえばバタフライ・スツールが特に有名だ(チケットの左上のシルエットがそのスツール)。50年以上も前のデザインだが、少しも古さを感じさせない。優れたデザインは時の流れに抗して生き続けるものだ。

工業デザイナーの柳宗理氏のデザイン対象は文具、食器、調理器具、設備機器、建築と多岐にわたる。父親の柳宗悦氏は「用の美」を唱えて民芸運動を推進した。その影響かどうか、宗理氏のデザインは奇を衒うことのない素直なものだ。何の違和感もなく生活に馴染んでしまうようなデザイン。

先日見た建築家のカップデザインとは随分印象が違った。「本当の美は生まれるもので、つくり出すものではない」 なるほど・・・。

窪田空穂記念館

2009-05-25 | A あれこれ


歌人の窪田空穂記念館から本棟づくりの生家を見る。



窪田空穂の生家から記念館を見る。生家に呼応する切妻のデザイン。



■ 菱形の骨組み、木造でこれはないだろうという批判的なコメントを雑誌で読んだ記憶がある。主要部材は垂直と水平に使う、木造とはそういうものだという認識からすれば、確かにこれはない。が、別に常識にとらわれることもないだろう。自由な発想こそ創造の源ではないか。でも構造的に成立するんだろうか、と視覚的な不安を覚えることも事実。

窪田空穂記念館 設計/柳澤孝彦(東京都現代美術館、中川一政美術館などを設計)


 


間宮林蔵

2009-05-23 | A 読書日記
世界地図に名前を残したたった一人の日本人

 今からちょうど200年前、当時半島なのか島なのか不明だった(樺太半島説が有力だった)樺太を二度探検して、半島ではなく島であることを確認した世界最初の人物、間宮林蔵。彼の生涯を描いた吉村昭の長編小説『間宮林蔵』/講談社文庫を読み終えた。



世界の果てともいわれていた樺太、間宮林蔵の調査の旅は困難を極めた。彼の人生の前半はこの奇跡の調査行によって役人からも街の人々からも畏敬の目でみられるが、幕府の隠密として生きた後半は、どうも芳しくないように思えた。シーボルト事件の密告者と噂され、転居を繰り返さなければならないほど世間の冷たい視線を浴びる。

悲しみを癒そうと久しぶりに訪れた生家、両親が亡くなって空家となっていた生家は朽ち果てていた・・・。人生の明暗、浮き沈み・・・。

久しぶりに読んだ吉村昭。新潮文庫に収録されている作品はほとんど読んだが、講談社文庫は初めて。間宮林蔵の晩年の孤独感を味わうには秋に読むのがいいかもしれない。

民家は面白い!

2009-05-23 | A あれこれ
■ 白馬岳は春になると代掻き馬の雪形が現れることに由来する名前。この代馬に白馬と漢字をあてた。白馬岳を「はくばだけ」と読む人がいるのは残念。地元の白馬村は「はくばむら」だが、白馬岳は「しろうまだけ」だ。

さて、今回はその白馬村で先日路上観察した蔵。



積雪荷重に耐えられるように柱で補強している。雪除けのために板をあてがうこともある(下は以前載せた写真)。貫(横材)を「はぜ」としても使い、藁束をかけている蔵も見かける。雪除けとしても有効だろう、あるいは実際そのためかもしれない。

今回は妻垂れに注目した。しばらく前、塩尻市内で見かけた蔵と同様、この蔵にも妻垂れが付いている。



雨や雪から蔵の外壁を保護するためにいろいろな対策を講じている。下の写真は高知県は安芸市内の蔵(民家 昔の記録)。多雨地域のため壁に水切庇をつけている。地方によってこれだけデザインが違う。だから民家は面白い!



繰り返しの美学@金沢21世紀美術館

2009-05-22 | B 繰り返しの美学



 建築家は椅子もデザインする。

金沢21世紀美術館のロビーに置かれている椅子「ラビット」。繰り返しの美学なセッティング。オブジェのようでもあってちょっと座るのをためらってしまう。というわけで座り心地の確認を忘れた、ような気がする・・・。覚えていない。

国立新美術館には有名な椅子がいくつもある。他の美術館にもあるはず、美術館では椅子にも注目だ。


感じて楽しむ仏像の世界

2009-05-21 | A 読書日記


 前々稿で取り上げた『仏像の本』読了。

副題の「感じる・調べる・もっと近づく」は著者の仏像ガール(廣瀬郁実)さんがすすめる仏像へのアプローチのステップを示したもの。

仏像ナビゲーターとして活躍している廣瀬さんは大学で仏教美術を専攻した方。仏像に関する知識も当然豊富だと思う。だから書きたいこともたくさんあるだろうに、この本では仏像に関する基礎知識を簡潔にまとめて平易に書いている。文章のボリュームも少なく読みやすい。仏像の入門書として最適だと思う。

帯にあるように「これから好きになりたい人にも。前から大好きという人にも。」おすすめの一冊。

『仏像の本』仏像ガール(廣瀬郁実)/山と渓谷社