■ 辰野町小野のしだれ栗を初めて見た。その名前は前々から知っていたが、今まで見る機会がなかった。
現地の案内看板にはふたつの言い伝えが紹介されているが、実際にはシバグリの突然変異で出来たらしい。シバグリはヤマグリとも呼ばれ、縄文時代から山に自生していたクリで、様々な品種の原種だということを知った。なるほど、枯れた木の枝ぶりは一般的な木とは明らかに違う。こんな枝ぶりのしだれ栗に覆われた山の斜面は確かに「奇観」。
■ 10月の読了本はこの4冊。いずれも再読。
『冬物語』12編の短編集。**刻々と移りゆく夕空の色彩の豊かさに思わず息を飲み、目を奪われてしまう。**「川岸にて 19頁」 自分が自然に生かされている存在であることを意識すること、自然が疲れた心を癒やしてくれる。
『生きのびるからだ』エッセイ33編。「身の世話を受けた記憶」早くに母親を亡くし、祖母に育てられた著者。
その祖母に我が母が重なり涙・・・。
『阿弥陀堂だより』妻とともに信州の田舎にUターンした主人公。阿弥陀堂で暮らす老婆、老婆に取材して村の広報に「阿弥陀堂だより」を書く役場の若い女性職員ほか村人との静かな交流。
『方丈記』解説に**朗読するにふさわしい、よく整った格調の高い行文で、文章家としての長明の面目躍如たるものがある。**(133頁)とある。音読してみたが、確かに文章に一定のリズムがあることが分かった。若い頃、全文を暗記すればよかった。
**ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。世中にある人と栖と、又かくのごとし。** まあ、ここに長明の無常観が端的に表現されているわけで、このくだりを覚えていれば十分か・・・。
撮影日時 161030 05:49AM
やや紫味を帯びた薄いベージュ色の空。
遠くに見える山は雲に隠れ、辛うじて稜線の一部が見えている。
手前の里山は紅葉が始まっているが、この時間は黒く沈んでいる。
今日という一日、なにか良いことがありますように・・・。
◎ 長野県は南北に長い。その長さ、ざっくりと200kmと覚えている。で、全市町村の数は77。全市町村に出向いて火の見櫓を背景にマンホール蓋の写真を撮ろうと思いつき、現在実行中だ。全ての市町村でこの条件の写真を撮ることが可能なのかどうかは分からない・・・。
10月末現在の状況は32/77。遠隔地が残っている。
飯山市、野沢温泉村、栄村、木島平村辺りへ出向くなら、民宿にでも泊まってじっくり時間をかけて回ってみたい。年内に東信方面を2回(*1)で回りきるか・・・。いや来年の春がいいかな。
*1 東御市 小諸市 御代田町 軽井沢町/佐久穂町 小海町 北相木村 南相木村 南牧村 川上村
737の火の見櫓を背景に 千曲市寂蒔にて
千曲市のホームページより
◎ 千曲市は更埴市と上山田町、戸倉町の合併により2003年に誕生した。千曲市のマンホール蓋は更埴市のマンホール蓋のデザインを継承している。
真ん中に千曲市の市章を、左側に・あんずの花、右側にあんずの実(あんずは市の花と木)、上下に鮭をそれぞれ配している。鮭は市内を流れる千曲川を遡上していたから。下に「千曲市」と「汚水」と表記している。
蓋が円であることを踏まえ、一方向からではなく、四方から見るようにそれぞれの絵柄の向きを変えている。
既に書いたことを繰り返すが、一方向から見る絵柄ではなく、このように蓋が円であることを意識して円周に沿った向きから見るように配置したデザインが私は好きだ。
705 10月22日の火の見櫓と蓋巡り、最後は千曲市寂蒔(じゃくまく)の火の見櫓
■ 見張り台の半鐘は撤去され、スピーカーが4つ付いている。カンガルーポケットに半鐘が吊るしてある。全形も各部分も東信地方ではごく一般的なデザイン。
2010年5月に始めた火の見櫓巡り。6年半で見た火の見櫓が700基を超えた。でもこの数、長野県内にある火の見櫓の推定数、1,700~1,800基の半数にもならない。県内にも他県にも美しい火の見櫓、珍しい火の見櫓がまだまだ数多くあるだろう。火の見櫓巡りはこれからも続く・・・。
火の見櫓 みんなちがって みんないい
736
◎ 千曲市は更埴市と更級郡上山田町、埴科郡戸倉町が2003年(平成15年)に合併して誕生した。このマンホール蓋は旧戸倉町のもの。3つの小さな円の中に町の花・ツツジ、菊、まつよい草をデザインしている。「とぐら」という表記がある。
近くの柏王公民館の敷地内の防火貯水槽の蓋。消防団員が放水する様子をデザインしている。40という数字があるが、これは貯水量40立法メートルの意味ではないかと思う。「戸倉町」という表記がある。この蓋は簡単に開けることができるように取っ手がついている。回転をイメージさせる縁取りのデザインがおもしろい。
704 火の見櫓のある風景
■ 道路が奥行き方向に伸び、控えめな主役がその脇に立っている。どことなく寂寥感漂う秋の風景。
なんだか不安定な感じ。ここに載って大丈夫かなと思ってしまうような様子(もちろん長年使い続けてきたという事実が大丈夫なことを証明しているけれど)。
石の添え束に固定されている柱脚、座屈しているんじゃ・・・。
追記:座屈しているわけではなく。施工上の都合のようだ。
火の見櫓(735 火の見櫓のカテゴリーでは取り上げていない)を背景にマンホール蓋を撮った。
坂城町の花・バラ、町の花木・リンゴとブドウ。蓋の下側に「さかき」の表記。
703
■ この高さから写真を撮るなんて、ドローンでも飛ばさないと無理では・・・。 横断陸橋から撮りました。
櫓がスムースに逓減していません。この火の見櫓も4角形の屋根と3角形の櫓という組み合わせです。やはりなんだか不自然。
外側に湾曲した方杖が構造的に有効なのかどうか。柱とのジョイント部分も疑問、アングルを裂いていますから。
梯子の下端の変形はなぜ?
いや、全てご愛敬。
702 坂城町中之条
■ 国道18号を北上、中之条の信号近くに立つ火の見櫓。この火の見櫓で注目は・・・。
3角形の櫓に4角形の屋根という組み合わせ。屋根と柱の取り合いがなんとも変なことになっている。
なんでこうなるの?
同時に何基か受注していて4角形の屋根をまとめてつくっていて、何らかの理由で余った屋根を3角形の櫓に強引に載せた? いやそんなことはないだろう・・・、分からない。