透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ブックレビュー 2021.01

2021-01-31 | A ブックレビュー

360

 年越し本の『復活の日』小松左京(ハルキ文庫2020年新装版第5刷)で始まった今年の読書。1月の読了本は7冊。今のような社会的な状況を設定したSF小説が1964年に刊行されていたとは・・・。小松左京はすごい作家だった、と改めて思う。

『残業禁止』荒木 源(角川文庫2019年再販発行)はホテルの建設現場が舞台で主人公が現場代理人という設定の仕事小説。今はこれ程ブラックな建設現場はないのでは、と思いつつ読んだ。ただし他の職種に比べたら過酷な面はあるのではとは思う。まあ、どんな職種だって大変だろうとは思うが・・・。今は、新型コロナウイルス感染症と闘っている医療現場が最も過酷だろうな。

『午後の曳航』三島由紀夫(新潮文庫2019年82刷)。三島由紀夫は文庫本で何作か読んだが、手元に残していないのでまた買い求めて読んだ。再読のきっかけは作家の小川洋子さんがラジオ番組でこの作品を取り上げていたこと。傑作だという評価のある作品だが、私には全く分からなかった。感性の老化故か?

『新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症』村中璃子(光文社新書2020年初版1刷)新型コロナについてもいろんな観点から論ずる人がいるんだな。

『細胞とはなんだろう 「生命が宿る最小単位」のからくり』武村政春(講談社ブルーバックス2020年1刷)
『新しいウイルス入門 単なる病原体ではなく生物進化の立役者?』武村政春(講談社ブルーバックス2020年1刷)

新型コロナウイルス感染の収束が全く見通せない。不要不急の外出を控え、人との接触を避けなければならないなどという状況。そんな中、ウイルスについて、そしてウイルスが侵入する細胞について勉強しようと思い読んだ2冊。ミクロな世界の難しいけれど興味深い論考。

『進化とはなにか』今西錦司(講談社学術文庫1978年第6刷)**進化論はあらゆる問題にまたがる本質的認識であるがゆえに、本書に要約された今西進化論こそ必読の文献である。**カバー裏面の本書紹介文からの引用


 


「進化とはなにか」再読

2021-01-31 | A 読書日記

 

『進化とはなにか』今西錦司(講談社学術文庫1978年第6刷)を読んだのは、1978年、今から40年以上も前の4月のことだった。この本を再読する機会があるかどうか、と2010年に書いたが(過去ログ)、その機会が訪れた。書棚に残した約250冊の文庫本を時々ながめて、読みたい本を取り出して再読する。これもまた好い。

読書にあまり時間を割くことができない日が続いたが、ようやくこの本を読み終えた。

ダーウィンの進化論の基本を成す理論は「突然変異」と「自然淘汰」。著者の今西錦司氏はこの進化論に疑義を示している。例えば次のような件(くだり)。氏は自然淘汰と最適者生存とは、ダーウィンのセオリーにおいてほとんど同義だとした上で、**この最適者生存ということにも、もひとつよくわからぬところがある。いったいなににたいしての最適者なのか。環境にもっとも適応したものといってみたところで、環境条件にもいろいろある。最適者を生存にもっとも都合よくできた個体と規定しても、それがどういう個体だか具体的にはわかりようもない。(中略)かりに最適者というものがあるとしてもである。この最適者がはたして生きのこり、子孫をのこすにきまったものであろうか。不慮の災難がどこで待ち伏せしていないにもかぎらぬ。**(188頁)と書く。

**ダーウィンの進化論はいわば淘汰進化論であるけれども、私の進化論は非淘汰進化論であって、定方向進化論にちかい。**(147頁)。(注:文字表記は原文のまま、文中の下線は私が引いた)

この本は今西錦司氏の思弁的な思索の記録と言ってもよいだろう。そこには当然氏の自然観・生命観が反映されている。

今西錦司氏の進化論には合目的的な種の全体論という考えがあるのだろう。僕はこの本を読んで、小さな魚の大群がまるで一つの意志を持つかのような振舞い、そう、「スイミー」のような種の進化をイメージした。ではその方な振舞いは何によって・・・? 


1月14日に掲載した記事に加筆した。


湯湯婆

2021-01-31 | A あれこれ

 湯たんぽについて以下のことをウィキペディアで知った。湯たんぽは室町時代に中国から伝わった。中国での呼称「湯婆」は難読。「ゆば」? いや、「たんぽ」。湯たんぽの意味。だが、たんぽでは意味が通じないので日本に入ってから「湯」が付け加えられ「湯湯婆」で「ゆたんぽ」となった。「湯婆」の婆はお婆ちゃんのことではなく、妻のことだそうだ。ということは・・・、湯婆って、そういうことなのか。

寒さ厳しい日々が続く。私はもっぱら沸かしたお湯を入れる湯たんぽを使っている。湯たんぽのお湯をやかんで沸かすが、過不足なくピッタリの湯量だと気分が良い。 

今夜も湯たんぽと一緒に寝よう。


 


継続

2021-01-28 | A あれこれ

  

 別にブログに書くことでもないが・・・。

1985年(昭和60年)から、ダイアリーに日々の記録をつけている。今年で37年目だ。元日から日記をつけ始めたが数日でやめてしまった、という話を聞くことがあるが、私にはこの三日坊主は無縁だ。ただ単純に記録するということが好きなのだと思う。昨年(2020年)までのダイアリー36冊は書棚に並べてある。2001年にそれまで使っていたコクヨのダイヤリーを現在も使っている博文館新社のものに変えた。ダイアリーには例えば映画館や美術館の入場券などを挟んであり、それらを見返すとその年のことが思い出され、懐かしい。どうも歳をとると、過去を振り返るという傾向が強くなるようだ。



これからも生活記録をつけていくつもりだ。これだけの生活記録があれば「半生の記」が書けるだろう、その気さえあれば。


過去ログ


小さなヤグラーから届いた礼状

2021-01-26 | A 火の見櫓っておもしろい



 信越放送(SBC)の「ずくだせテレビ」という平日午後の帯番組で『あ、火の見櫓!』が紹介されたことは既に書いた(過去ログ)。この番組をご覧になった女性の方から放送日の翌日だったと思うが電話をいただいた。小学3年生の息子さんが火の見櫓が大好きだという。で、本を所望された。息子さんの誕生日にプレゼントしたいとのことだった。残念ながら手元の残部はごく僅かで、お断りするしかなかった・・・。電話を切った直後に「松本の本」(過去ログ)があるじゃないか、と気がついた。1冊お贈りしようと連絡、住所を伺って郵送した。

今日(26日)小さなヤグラーから令状が届いた。

火の見櫓の絵を見ると屋根頂部の避雷針と飾り、見張り台を支える方杖、消火ホースを掛けるフックと滑車、交叉ブレースとリングもちゃんと描けている。すばらしい!

文末に**火の見櫓のお話をしましょう。**とある。うれしい。今日の小さな、いや大きな幸せ。


 


家ネタ 外ネタ

2021-01-23 | A 読書日記

■ 「うちのみ そとのみ」という言葉を聞く。福は内 鬼は外(*1) からの連想で「内飲み 外飲み」と漢字表記するのかなと思っていた。が、どうやら「うちのみ」は「家飲み」と表記するようだ。不要な外出を控えているのでブログで取り上げるネタも「外ネタ」が少なく、「家ネタ」が多くなる。私の場合、家ネタの大半が本だ。



昨年(2020年)の12月に画家の安野光雅氏が、今月作家の半藤一利氏が旅立たれた。おふたりの著書を書棚に探した。安野氏の『職人たちの春』講談社(2002年第1刷発行)と半藤氏『日本の一番長い日 決定版』文藝春秋(1995年第3刷)があった(*2)。おふたりの文庫本は今は手元にない(*3)。

『職人たちの春』については**2001年春津和野の町に和風美術館が完成するまでを職人たちの言葉を通して描く書下ろしエッセイ**とあるように、安野光雅美術館の建設に携わった職人たちが語る仕事、技について安野さんがまとめたもので、興味深く読んだ。安野氏のほのぼのとしたタッチの絵はよく知られ、ファンが多いと思うが、エッセイも好い。

『日本の一番長い日』は映画化されたこともあり、よく知られている作品(過去ログ)。昭和20年8月15日、終戦の日の前日から当日正午の玉音放送までを詳細に綴ったもの。書棚から取り出したのを機に再読したい。


*1 今年の節分は2月2日、124年ぶりだって。
*2 『昭和史』平凡社(2004年初版第7刷)も再読したい。
*3 昨年の5月、松本市内の古書店に文庫本を1,140冊ほど引き取ってもらった。その中におふたりの本も含まれていた。






年賀状、今年も切手シートが当たった

2021-01-20 | D 切手



 年賀状のお年玉、今年は3等の切手シートが3枚当たった。切手シートの当せん番号は50 58 60の3つ。ということは年賀状100枚で切手シートが3枚当たる確率。

シートは大入袋に見立てたデザイン、となると円形の鶴と亀の切手は硬貨か。今までのデザインとは全く趣きが違う。切手はシールになっている。


 


「あ、火の見櫓!」が信越放送で紹介された

2021-01-20 | H 「あ、火の見櫓!」


取材の日(2021.01.11)、最初に出合った火の見櫓(辰野町小野)撮影日2018.08.19

 信越放送(SBC)の平日午後の帯番組「ずくだせテレビ」、一昨日(18日)の特集は信州のローカル本だった。昨秋上梓した『あ、火の見櫓!』が取り上げられた。

著者の私がSBCの北川原アナウンサーと共に上伊那郡辰野町の火の見櫓を巡るという構成。

火の見櫓について全く何も知らないという北川原アナ、視聴者も同様だろう。技術用語は一般の人にはなじみがないので、交叉ブレースをバッテン、ブレースの交叉部にあるリング式ターンバックルを両手でハートではなく輪をつくりながら輪っか、というように説明した。


辰野町横川の火の見櫓は脚がないタイプ。脚の有無については、自分の体を使って説明した。

番組を見た知人・友人からメールなどで以下の感想が届いた。

・とっても分かりやすく説明できてたよ。とっても良かった!
・見たよ 上手くまとまってたね。
・話し方が分かりやすく 温かみがあって ステキな人ですね と大方の人の感想でした。
・あの方(*1)絶対に火の見女子になりますよ。
・ヤグラツアーみたいですね! 旅番組のようで、定期的にやって欲しいです。
・やっぱりヤグラは良いですね。
・わかりやすくまとめられていたと思う。


キーワード:火の見ヤグラー 大町市美麻の木造の火の見櫓 蕨手 やぐら女子 火の見櫓センサー 地域愛 技術の継承・文化的な遺産

*1同行の北川原アナ 


今までに何回かラジオやテレビの番組に出演する機会があった。以下それらの記録

① 2014年 3月20日 FMまつもと 夕暮れ城下町   
② 2014年 5月27日 長野朝日放送 abnステーション 
③ 2016年11月22日   FM長野 ラジモ                          
④ 2016年11月29日   同上                
⑤ 2019年  7月  8日   長野放送 みんなの信州             
⑥ 2019年11月  4日 FMまつもと 夕暮れ城下町        
⑦ 2019年11月  6日 FM長野 ラジモ        
⑧ 2021年  1月18日 信越放送 ずくだせテレビ      


 新聞掲載の記録

① 2012年  9月18日 タウン情報(現MGプレス) 魅せられた2人の建築士が紹介 火の見やぐら
② 2014年  4月18日 信濃毎日新聞 われら「火の見ヤグラー」
③ 2019年  5月26日 中日新聞 奥深い魅力のとりこに 県内外の火の見やぐら巡り ブログで紹介
④ 2019年10月21日 MGプレス 「火の見ヤグラー」魅力まとめて本に
⑤ 2019年11月(月1回発行)旬 Syun! 魅せられた“火の見ヤグラー” の本刊行
⑥ 2019年11月16日 市民タイムス 火の見櫓の魅力1冊に
⑦ 2020年  8月13日 市民タイムス スケッチ「火の見櫓のある風景」(市民の広場 私の作品)
⑧ 2020年  8月23日 中日新聞 合理性追求 構造美しく 


身近にありながらあまり注目されてこなかった火の見櫓、興味を持つ人が増えたらいいな。   


今日が放送日

2021-01-18 | A 火の見櫓っておもしろい



 信越放送「ずくだせテレビ」  信州のローカル本特集  ①大町・著者と火の見やぐら巡り  

今日(18日)の新聞のテレビ欄に載っている。どのような構成になっているのか全く分からないが、大町市美麻の木造の火の見櫓がまず紹介されるのかもしれない。美麻で木造の火の見櫓を見たことが火の見櫓巡りをするきっかけになったということを車で移動中に話した。車内の会話も録音されているから紹介されるのだろう。

年の初めにテレビ番組に出演することになるなどということは思ってもみなかった。さて、どんなふうに放送されるのだろう・・・。


 


安曇野市の新しいマンホール蓋

2021-01-17 | B 地面の蓋っておもしろい





 今日(17日)穂高神社のすぐ近くの歩道に設置された安曇野市の新しいマンホール蓋に会ってきた。不要不急の外出は控えるべきだが、マンホール蓋に会いに行くだけならかまわないだろう。マンホール蓋の写真は背景に火の見櫓を入れるという条件を付けているが、辛うじて火の見櫓(*1)を入れることができた。

安曇野市では合併前の旧5町村のマンホール蓋がそのまま使われているが、昨年(2020年)マンホール蓋の新しいデザインが公募され、応募案の中からこのデザインが選ばれたと新聞に載っていた。

赤い縁取りはリンゴだとすぐわかる。なるほど、蓋が円いことを上手くデザインに活かしている。安曇野のシンボル・常念岳と道祖神が田植え前の水田、水鏡に写っている。



今でも使われている旧穂高町の蓋も載せておこう。





*1 蓋の後方に小さく写っているのはこの火の見櫓。昭和30年代に黒四ダムが建設されたが、その工事で使われたコンクリートの骨材(砕石)をつくるプラントに立っていた監視塔を移設したもの。用途変われど変わらぬ姿、これは貴重な近代遺産(過去ログ)。


 


感染者が入院拒否?

2021-01-15 | D 新聞を読んで



■ 1月14日付信濃毎日新聞朝刊にこんな見出しの記事が載った。

何々? 記事には**政府は13日、新型コロナウイルス対策のために通常国会に提出する感染症法改正案に、入院を拒否した感染者に対する1年以下の懲役または100万円以下の罰金を規定する方針を示した。**とある。

新型コロナウイルスに感染していることが分かり、入院を拒否する人っているんだろうか。考えられるのは入院しても医療費の支払いが出来ないという生活困窮者、あるいはコロナ感染者に対する偏見を気にする、いや恐れる人の存在。前者に対しては救済措置がとられるのでは?



翌15日付の同新聞にはこのような見出しの記事が1面トップに載っていた。長野県内の医療機関が逼迫していて、入院できない感染者が出ているという。感染して入院したくても出来ないというのが長野県に限らず、全国の実態ではないのかな。

「入院を拒否した感染者に罰則」なんて信じられな~い。


 


「新しいウイルス入門」

2021-01-12 | A 読書日記

 『新しいウイルス入門』武村政春(講談社ブルーバックス2020年第5刷)には「単なる病原体ではなく生物進化の立役者?」という副題がついている。このことに関して著者は「第七章 ウイルスによる核形成仮説」で詳しく論述している。

**細胞核の形成、すなわち真核生物の誕生にDNAウイルスが深く関わっており、むしろDNAウイルスそのものが細胞核の起源となったのではないか**(188頁)

生命の原初、それは細胞ともウイルスともつかないようなものが共生するような混沌とした状態だったんだろうな・・・。映画「2001年宇宙の旅」の終盤にはこのような状態をイメージさせるようなシーンがでてくる。ウイルスって不思議な存在で、多種多様なんだなぁ。


 


153、154 信越放送「ずくだせテレビ」

2021-01-11 | C 名刺 今日の1枚

 先日、SBC信越放送の宮原さんとおっしゃる方から連絡をいただきました(*1)。一昨年(2019年)の9月に上梓した『あ、火の見櫓!』、併せて火の見櫓も現地取材して平日午後の帯番組「ずくだせテレビ」で取り上げたいとのことでした(*2)。嬉しいオファーです。

今日(11日)、長野県内の某所(取材地は伏せておきます。あ、別にそのようにして欲しいと言われたわけではありません)で北川原アナに火の見櫓について説明する、いや、ふたりであれこれ語り合うというスタイルで収録が行われました。収録が始まった頃は小雪がちらついていましたが、その後は止みました。晴れ男効果かもしれません。

今まで出演した番組でもそうでしたが今回も下打合せは一切ありませんでした。どのような内容についてどのように説明すればよいのか、よく分からないまま、複数個所の火の見櫓のところで北川原さんと話、そう、やぐらトークをしました。

帰宅後反省するに雑駁感は否めません。順序だてて分かりやすくきちんと説明したかったな、と思いますがそれはなかなか難しいです。でも、そこは編集の妙、上手くまとめてもらえるでしょう、きっと。どんなふうに紹介していただけるのか、楽しみです。

初対面のお二人と名刺交換、153枚目を宮原さん、154枚目を北川原さんにお渡ししました。

 
ディレクターの宮原さん(左)とアナウンサーの北川原さん(*3)

ウルトラマンの「スペシウム光線」ポーズかと思いきや手が左右逆ですね。番組で出演者がする「ずくだせポーズ」です。

今日の収録スタッフの皆さん、それから視聴者の皆さんが火の見櫓に興味を持ち、火の見ヤグラーになっていただけたら望外の幸せです。

「火の見櫓は十基十色 みんなちがって みんないい」


*1 連絡に至るまでの経緯は省略します。
*2 放送予定日:1月18日(月)SBC信越放送「ずくだせテレビ」(午後1:55~3:49)で15分くらいの予定
*3 お二人には写真とお名前の掲載について了承していただいています。 


常識を疑ってみる

2021-01-11 | A あれこれ

2013年12月22日に書いた記事を再掲します。

 冬季は朝いつまでも寝ていたい、いつまでもふとんにもぐっていたいと思ってはいませんか?早朝、最低気温が氷点下まで下がり、室温も下がっていて、ぬくぬくとしたふとんから出たくないと思ってしまいがちです。

ところで、ふとんと毛布をかけて寝る場合、まず毛布をかけてその上にふとんをかけるという方が圧倒的に多いのではないでしょうか(部屋が十分暖かいのでこの季節でも毛布1枚かけるだけ、などという生活は私には無縁です)。私はこの冬(2013年)、布団の上に毛布をかけて寝ています。そう、常識とは逆のかけ方をしているのです。

何年くらい前からでしょうか、建築に「外断熱」という考え方が広まってきました。それまではコンクリート躯体(外壁・屋根スラブ)の内側に断熱層を設けるのが一般的でした。ところが外側に設ける方が断熱効果があるということが知られるようになって、それまでの常識が常識ではなくなりました。外断熱した部屋と内断熱した部屋について室温の変動を示すグラフを見れば一目瞭然です。ネット検索すればグラフが見つかるかもしれません。

冬季、外断熱した部屋では蓄熱効果のあるコンクリート躯体に暖房の熱を蓄えることになります。内断熱ではそれができません。外気に曝されている躯体も冷えます。コンクリート躯体を味方にするか、敵?にまわすか・・・、この違いは大きいです。

これと同じことがふとんと毛布についても当て嵌まるのではないか、そう考えたのです。説明するまでも無いことですが、この場合、ふとんがコンクリート躯体に、毛布が断熱材に相当します。

寝具でも外断熱と同様の効果があるのかどうか、測定すれば確認できるのですが、残念ながら、私のところでは条件が整いません・・・。

この冬(2013年)は湯たんぽも使わずに寝ています。ふとんの上に毛布をかけるのがこれからの常識、これホント!?


2021.01.11追記 以降、毎年この方法を実践しています。もちろんこの冬も。ですが、昨晩(10日)初めて湯たんぽを使いました。悲しいかな加齢とともにわが身の耐寒性が低下しているようです。


「新しいウイルス入門」

2021-01-10 | A 読書日記

320 

 新型コロナウイルスの感染確認者数が増加し続けている。昼夜を問わず発症者の救命に当たっている医療従事者には感謝しかない。

この際、巣ごもり読書でウイルスについて勉強しようと思い、『細胞とはなんだろう』に続き、『新しいウイルス入門』武村政春(講談社ブルーバックス2013年第1刷、2020年第5刷)を読み始めた。著者が同じだから、文章に少し慣れて、読みやすくなった。普段はなるべく汚さないように読むが、この本は余白に書き込みをしたり、文章にサイドラインを引いたりしながら読んでいる。

ウイルスはどのようにして細胞内に入り込んで増殖するすのだろう。そして増殖したウイルスはどのようにして細胞から飛び出すのだろう・・・。このことに関して、第二章 ウイルスの生活環 に、吸着→侵入→脱殻→合成→成熟→放出というステップごとの解説がある。読むと、なるほどうまく(うまくという表現は芳しくないのかもしれないが、他に浮かばない)できているな~、と思う。

時間を割いて先を読もう。


エンベロープウイルスとノンエンベロープウイルス