透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「どくとるマンボウ途中下車」

2011-10-31 | A 読書日記



 北杜夫の作品の多くは新潮文庫か単行本で読んだが、タイトルに「どくとるマンボウ」を冠したシリーズは中公文庫で読んだものもある。佐々木侃司氏のイラストが好きだ。

『どくとるマンボウ青春記』を読み終えた。バンカラな青春がユーモアをもって綴られている。でも、こんなくだりもある。北杜夫が松高を卒業して、東北大の医学部に合格してから、松本を再訪した時のことだ。

**そうしたつまらない、そのくせ貴重なように思える数々の追憶も今は幻となって、闇に溶けこんでいる。私は卒業生で、たとえ松本にいるにせよ、もはや松高生ではないのであった。(中略) ただ一人、懐かしさのこびりついた町を単なる外来者として蹌踉(そうろう)と歩いているのだな、と私は思った。よろめき歩けば歩くほど、暗い町は私から遠ざかった。なにもかも遠ざかった。**(173、4頁)

繰り返し書くが、この寂寥感、孤独感が私は好きなのだ。

引用した部分の前には縄手通りにあった高い火見櫓に寮生が登ったことが書かれている。読みはじめる前、確か火の見櫓(本文では火見櫓と表記されている)が出てきたというおぼろげな記憶があったが、やはり出てきた。

さて、次は・・・。

手元にある北杜夫の作品は文庫本だけで約40冊、単行本を加えると70冊を超える。すべて読もうとすると、週に1冊のペースでも1年以上かかってしまう。適当にピックアップして読むことにしよう。

『どくとるマンボウ途中下車』を書棚から取り出した。


 


ブックレビュー 1110

2011-10-30 | A ブックレビュー



10月の読了本6冊。内、日本人論・日本文化論が3冊。

『いきの構造』九鬼周造/講談社学術文庫 
単行本で刊行されたのが1930(昭和5)年、それ以来80年以上にわたって読み継がれてきた名著。「粋」とは何か、「粋」の本質は何に由来するのか。

『日本人の意識構造』会田雄次/講談社現代新書
日常の何気ないしぐさから読み解く日本人の特質。昭和47年10月発行。

『日本人の論理構造』板坂元/講談社現代新書
いっそ、どうせ、せめて・・・。日常よく使う言葉から日本人独特の論理や価値観を明らかにする。昭和46年8月発行。


『考えることの科学 推論の認知心理学への招待』市川伸一/中公新書
推論には領域固有性があり、無意識的に自分の期待に沿った推論をする。確率・統計的な考察に基づく推論は重要だが、日常生活においてそうすることは難しい。

『黄いろい船』北杜夫/新潮文庫
高校性のころから、北杜夫の作品に親しんできた。この秋、いくつかの作品を再読したい。

『日本のデザイン ――美意識がつくる未来』原研哉/岩波新書
繊細、丁寧、緻密、簡潔。日本人の持つ美意識、そこから生まれる技術を生かしたものづくりを考えよ。

6章から成る本書で興味深かったのは、第5章「未来素材」だった。ミラノ・トリエンナーレで開催された、日本のハイテク繊維の実力を示す展覧会の紹介。
日本人のしなやかな感性が創る作品。

立体構造の繊維でつくった「呼吸するマネキン」  中空の内部に透明な糸を張りめぐらせて、その糸をコンピュータ制御で床下から引っ張ってマネキンを動かす仕組み
たった1.5mm厚のアルミ板の裏表に厚さ0.25mmの炭素繊維を貼り付けて強度を確保してつくった「超軽量椅子」
髪の毛の7500分の1という超極細繊維でつくった「拭き掃除ロボット」 尺取り虫のように、柔らかく動いて床を拭く
無数の光ファイバーをコンクリートの中に整列させた「光を通すコンクリート」 壁と窓という区分のない両義的な空間! 
車のフロントを顔に見立てて、ストレッチ繊維を使ってその表情を変えるアイデア 4分の1のスケールの日産キューブによる試作 ほほ笑むクルマが街を走る日が来るかもしれない・・・

このような「未来」の可視化は技術開発の方向性、到達点を考えるのに極めて有効だ。



「さびしい」

2011-10-30 | A 読書日記



 北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』中公文庫を読みはじめました。前々稿に書きましたが、この作品が最もよく知られていると思います。

こんなくだりがあります。**当時、私の心には、馬鹿げたパトスと共に、女学生よりも感傷的な心が同居していた。学校をよく午前中でさぼり、西寮までの畠の道を沈んだ顔つきでのろのろと歩いた。(中略)落葉松の玉芽が日と共にふくらみ、やわらかな針葉をひらいてゆく過程を、私は甘美な寂しさの中で見た。**(54頁)

続けて、父親の歌を挙げ、**これらの歌は、茂吉の『赤光』の中でむしろ駄作の部類である。しかし私にとっては、とにかく「寂しく」て「悲し」ければ、自分の心情にぴったりするのであった。**(55頁)と書いています。

私は北杜夫の作品、特に初期の作品に漂う「寂しさ」が好きなのです。

からまつの林を過ぎて、
からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。

北原白秋も「落葉松」で人生とはさびしいものだと詠いました。

私は「寂しさ」にひかれます。秋ですね・・・。


 


「風のいろ」から見る北アルプス連峰

2011-10-29 | A あれこれ




 北安曇郡池田町のカフェ「風のいろ」を訪ねました。





なかなかいいロケーションのカフェです。

室内から真正面に餓鬼岳(上の写真の中央の山)、北方に北アルプスの主峰、左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が見えます(下の写真)。カフェからは見えませんが、さらに右側に唐松岳、それから白馬三山の白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬(しろうま)岳と連なっています。常念岳はかなり左側に見えます。安曇野で見る常念岳とは山容がまったく違い、餓鬼岳とよく似ています。

峰々が雪衣をまとう頃また訪ねてみようと思います。


 


北杜夫さんを悼む

2011-10-28 | A 読書日記

 北杜夫さんが亡くなってしまった・・・。

ボクが北さんの作品を読みはじめたのは高校生のころだった、と思う。最初にどの作品を読んだのかは記憶にないが、それ以来ずっと読み続けて来た。つい先日『黄いろい船』を再読したばかりだ。

ブログにも北さんの作品のことを何回か書いたがその内のいくつかを挙げておく。  神々の消えた土地 木精 幽霊 星のない街路 

ユーモアと抒情性、北さんの作品はこの言葉で評せられる。その通りだと思う。ボクは『幽霊』や『木精』など寂寥感、孤独感の漂う初期の作品に惹かれる。しばらく前に再読した『神々の消えた土地』も好きだ。

北さんの代表作をひとつだけ挙げるとなると難しいが、一番よく知られている作品ということではやはり『どくとるマンボウ青春記』だろう。この秋、北さんの作品をまた読もうと思う。



20代に読んだ北杜夫さんの作品(新潮文庫) 水色のテープが貼ってある。





避難生活に備える

2011-10-26 | A あれこれ

 東日本大震災では多くの住民が何ヶ月も避難生活を強いられました。体育館などでのライバシーもなく、まったく落ち着かない生活は大変だったと思います。

若手建築家や大学の研究者らによって、簡易な間仕切りシステムが提案され、ボランティアの手で組みたてられた様子が建築関係の雑誌などで紹介されました。視線を遮ることができるようになり、プライバシーがある程度確保できたと思います。でも、上方はオープンなままのようでしたから、落ちつかないという状況は改善されなかったのでは、と推察します。

私はテントを張って生活すればいいのではないか、と書きました。(過去ログ) テントは閉じた空間を簡単につくることができますから。


信濃毎日新聞 25日付朝刊

ところで、タイでは大規模な洪水の被害が深刻なようですね。昨日(25日)の朝刊にバンコク北部のドンムアン空港内で避難生活を送る人たちのテントの写真が載りました。カラフルなテントが整然と並んでいます。そう、私はこのような様子をイメージしていたのです。

「コクーニング」という言葉は、繭(コクーン)にこもるように人が家に閉じこもる現象を指していますが、誰でもこのような心理的願望を持っているようです。テントはこのような心理に合致すると思ったのです。蚊帳やロフト、寝台列車のような狭い空間の心地良さ、安心感を経験した人も多いと思います。

避難生活に備えて登山やキャンプをしない家庭でもテントを用意しておくといいでしょうね。テントだけでなく、シュラフや炊事道具も。このように書いて、私の家には何もありませんが・・・。



207 安曇野市堀金の火の見櫓

2011-10-23 | A 火の見櫓っておもしろい

ヤグラーな休日 その4

 
207

 各部の大きさのバランスがいい火の見櫓、なかなかの美形です。





見張り台の手すりに施された装飾が繊細。避雷針の飾りも蕨手も同様のデザインです。こんな乙女チックなデザインもあるんですね。



簡易な踊り場ですが、有るのと無いのとでは大違いです。



こんなところにアクセサリー付けちゃって・・・。夕食前のビールがちょっと効いてきたかな。(^^) 脚部のアーチもちゃんと基礎まであります。そう、これが望ましい形、美脚。

酔っ払い中年の評価です。

1 櫓のフォルムの美しさ ★★★★★
2 屋根・見張り台の美しさ ★★★★★
3 脚の美しさ ★★★★★


 


206 松川村の火の見櫓

2011-10-23 | A 火の見櫓っておもしろい

ヤグラーな休日 その3


206

 今日観察した火の見櫓は5基。少し引いて、どんなところに立っているのか分かるような写真を載せることも必要です。でもそれがなかなか難しい立地の火の見櫓も多々あります。

松川村は屋敷林のある民家が多く、緑豊かな田園風景が広がっています。



円形の屋根と見張り台。櫓は三角形。このような火の見櫓を「三脚丸丸型」と表現するヤグラーさんもいらっしゃいます。この火の見櫓には踊り場が無く、梯子で一気に上り下りしなくてはなりません。高所恐怖症の団員にはキツイでしょう。



脚部のアーチ。きちんと基礎まで伸ばしたアーチが私の好み。強度的に問題なくても、視覚的に弱々しくて・・・。



― 大町の火の見櫓

2011-10-23 | A 火の見櫓っておもしろい

ヤグラーな休日 その2



 この大町市内の火の見櫓は既に一度載せましたが、そのときは全形写真だけでしたので、今日(23日)撮影した写真を改めて載せます。



屋根上の避雷針は随分長いです。屋根のこの形、いいです。



脚部。正面のみアーチになっているのは消防団員の櫓内への出入りを楽にするための配慮でしょう。私としては4面ともアーチになっているのが好きです。それがなぜなのか説明はできませんが・・・。大体なぜ好きかなんて上手く説明できないものです。




この火の見櫓には銘板が取り付けられています。建造年月日と製作所の名前のみ、という銘板が多いと思います。寄贈者の名前を記した銘板も見かけますが、このように設計者と製作者の名前を記したのはおそらく初めてだと思います。

設計者や製作者が誇りと責任をもって仕事に取り組んだことを示しているのでしょう。



205 池田町の火の見櫓

2011-10-23 | A 火の見櫓っておもしろい

ヤグラーな休日 その1


205





 池田町大峰高原の七色大カエデの紅葉を見に行く途中、中島集落センターのすぐ近くでこの火の見櫓に出会いました。

高さは7、8mくらいでしょうか、それ程高くはありませんが踊り場が設置されています。屋根が錆びていることと、避雷針が傾いていることが気になります。半鐘は見張り台に無く、踊り場に有ります。やはり半鐘のない見張り台は寂しいです。手すりは実に簡素です。柱脚はバレーダンサーがつま先立ちしているように見えます。


 


七色大カエデ

2011-10-23 | A あれこれ


秋のフォトアルバム 

北安曇郡池田町 大峰高原の七色大カエデ 撮影日111023 

■ 池田町の観光案内パンフレットによるとこの大カエデは樹高が約12m、枝張りが約15mあるそうで、樹齢は250年くらいと推定されているそうです。戦後間もなく付近一帯の開墾のために切り倒されたそうですが、抜根まではされなかったのでしょう。ふたたびこのように大きく生長したんですね。生命力に驚かされます。

今では多くの人たちがこの七色大カエデを訪れています。その数は紅葉シーズンだけで数万人にもなるのだとか。今日はあまり天気が良くなかったのですが、出かけてきました。明科から大町に通じる県道の「池田五丁目」という信号のある交差点から約7km、車で山道を登ること15分で着きました。駐車場には県外ナンバーの車も。

なだらかな斜面に堂々と立っています。樹形が整っていて美しいです。来年、新緑の頃また訪れたいと思います。


 


「黄いろい船」を読む

2011-10-21 | A 読書日記



 「黄いろい船」、「指」、「おたまじゃくし」、「霧の中の乾いた髪」、「こども」の5編が収録されている。

中編の「こども」は人工授精で授かった子供を育てる男の物語。妻を癌で亡くした男は実の妹と子供を育て始めるが・・・。男とは全く似ていない「わが」子。幼稚園、小学校と子供は成長していくが、次第に不気味な雰囲気を漂わせるようになる。

**すると、だしぬけに子供の表情が変った。華奢な顔ぜんたいがゆがみ、単なる癇癪というより、もっと兇悪と名づけてよい影が、さっとその顔を醜くした。(82頁)** 一体この子の本当の父親はどんな男なんだろう・・・。

他の作品とは全く異質。読み終えた時、やがて男に最悪の不幸が訪れるのではないか、と感じてしまった。これはサスペンスだ。

一番好きな作品は表題作の「黄いろい船」。12年間勤めた会社を解雇された男は妻と4歳の娘・千絵ちゃんとアパートで暮らしている。千絵ちゃんはどういうものか栗がとても好き。

「で、落ちてるのかい、実が」
「そう、ガレージの前にイガが十ほど落ちてたわ。でも、みんな空なのよ。近所の子がとっちゃうのでしょうね」
「イガでも持ってくればいいのに」
「チエちゃん、イガ、きらい」
と、女の子が口をはさんだ。
「チエちゃんの指、イガが刺したの」
「あんまり急いでさわるからよ」
と、妻はまた笑った。(26頁)

ほのぼのとした会話が実にいい。このような作品を41歳の時に描いたとは・・・。北杜夫は純真な少年のようなこころ、それも内省的なこころをずっと持ち続けている作家だ。