透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「本所おけら長屋(十六)」

2021-06-29 | A 読書日記


第1巻からずーっと読み続けてきたから、最後まで読む。

360

■ 『本所おけら長屋』畑山健二(PHP文芸文庫2021年)の最新第16巻に収録されているのは「くらやみ」「ねんりん」「せいひん」「あいぞめ」の4編。例によってひらがな4文字のタイトル。第1巻からずっとひらがな4文字だが、これは作者の単なることばあそびだと僕は思っていた。ブログ友だちのtamiさんはこのことについて**おけら長屋のみんなの為?**と書いている。なるほど、江戸時代、市井の人たちがみんな漢字まで読めたわけではなく、ひらがなしか読めなかった人たちも少なくなかったということを思い合わせると、これは納得できる推測だ。

「せいひん」は、そう「清貧の思想」の清貧(過去ログ)。ストーリーの紹介は省略するけれど、見世物小屋で「貧乏神のご開帳」という興行を打って、飲み代を稼いだおけら長屋の万造と松吉、万松コンビが次に打ったのは「大黒天ご開帳」。大黒天に扮したのはやはりおけら長屋の住人、金太。**「ば、馬鹿野郎。そんなとこをご開帳してどうすんでえ。隠せ。早く隠せ。(後略)」早朝のスタバで、キンタ、いや金太のご開帳に声を出して笑ってしまった。

「あいぞめ」はこのブログを書く前に読んだが、万造の次のせりふが好い。**「(前略)人は追いつめられたときに真価が問われるんでえ。人としての値打ちがよ。つまり、ここから本当の勝負が始まるってこった」** 

このストーリーの紹介も省略するけれど、お満さんを絶体絶命の大ピンチから救った万造。その万造に向かってお満さんが言う。
**「必ず、助けに来てくれるって信じてた・・・・・・」** 
**「ああ。どこまでだって走ってやらあって言ったじゃねえか」**と返す万造。このふたりの会話を読んで涙が出た。一昨日は寅さんで泣き、今日は「本所おけら長屋」で泣き・・・。

さて、『夜明け前』の第3巻、第二部(上)を読み始めるか。


 


「11 男はつらいよ 寅次郎忘れな草」 

2021-06-28 | E 週末には映画を観よう

根無し草の寂しさ

 週末の夜は寅さん。昨日(27日)は寅さんシリーズ第11作「寅次郎忘れな草」を見た。

例によってとらやで大喧嘩して旅に出た寅さん、北海道は網走へ。夜汽車で寅さんはひとり涙する美女・リリー(浅丘ルリ子)を見かける。街なかでリリーから声をかけられた寅さん、ふたりは連れ立って漁港へ。ここで印象的な会話が交わされる。

「故郷(くに)はどこなんだい?」と寅さん
「故郷? ないね、私」と答えるリリー

「兄さん 何て名前?」
「葛飾柴又の車寅次郎ってんだよ」

港から漁船が出ていく。父親を見送る母親と子ども達。ふたりはこの光景を見ながら会話する。さみしそうな表情のリリー。

旅回りの歌手・リリーと寅さんとは似た者同士、だが、リリーには故郷も家族もなく(母親がいるにはいるが)、寅さんには故郷・柴又があり、とらやに家族がいる。この決定的な違い・・・。

寅さんシリーズのテーマである「故郷と家族」がこの第11作では際立っている。

柴又で寅さんと再会したリリーはとらやで家族のあたたかさに浸り、寅さんは幸せだなと思う。

何日か後の深夜、リリーが酔っぱらってとらやを訪ねてくる。この時の寅さんの大人の対応はなかなか好い。似た者同士だと思っていたのに私と寅さんは全然違う・・・。根無し草の寂しさに泣くリリー、このシーンにぼくは涙、涙。

その後リリーは歌手をやめて、すし職人と結婚。リリーからとらやに届いたはがきを頼りにさくらは店を訪ね、旦那(毒蝮三太夫)と幸せそうに店を切り盛りするリリーと再会する。そのころ寅さんは再び北海道へ。上野駅の食堂でお兄ちゃんを送るさくら、財布にお金が入っていないと分かり、自分の財布を取り出して・・・。このシーンにも涙。

リリー(浅丘ルリ子)はこの後、4作(*1)に出演する。幸せそうな暮らしは続かなかったのだろうか・・・。


*1 第15作、25作、48作、49作


路上観察学会も取り上げる「火の見櫓」

2021-06-27 | A 火の見櫓っておもしろい

  路上観察学会って何? 詳しい説明はウィキペディアに委ねるが、街歩きをして「ヘンなもの(*1)」を蒐集して、仲間どうしで見せ合って、あれこれ合評して楽しむ会、とすればその中身についてのおおよその説明にはなると思う。そのルーツをたどれば今 和次郎の「考現学」に至る。ただしこの考現学の対象は路上のヘンなものだけではない。



街歩きをして目にする変なものには「火の見櫓」も入る。目立つし確かにヘンなものだから当然と言えば当然。で、『考現学入門』今 和次郎(ちくま文庫1987年)にも取り上げられていて、昭和初期の木製のもの、鋼製のものが今 和次郎の実に上手いスケッチと共に紹介されている。

*1 藤森照信さんがよく使うことば


 

また、『路上探検隊 奧の細道をゆく』路上学会 編(JICC出版局1991年)でも、藤森照信さんが山形県の火の見櫓を取り上げている(過去ログ)。「なぜ山形の火の見櫓はコンクリート製なのか」というタイトルの文章の結びは次の通り。**山形の消防関係者は、木や鉄への不信を覚えるような痛い目にあったことがあるんだろうか。それとも、コンクリート好きの指導者でもいたんだろうか。**

余談だが、この本の表紙のポストと狸について、蒐集した赤瀬川原平さんは次のような文章を書いている。
**狸本人はポストに化けたつもりだろうか、私たちには明らかに狸に見える。まだ未熟な狸なのだ。誰も自分に手紙を入れてくれないのでがっかりしている。そんな狸が可愛くて、みんな同情の視線を投げかけながらも、手紙はやはり右のポストに入れる。しかし、となると、右側のポストだって怪しいものだ。じつは狸のお母さんではないだろうか。** すばらしい想像力、創造力に拍手。すばらしい!こんな風に観察することができたらどんなに楽しいだろう。

表紙の左上にこの学会のメンバーが載っている。また著者プロフィールの頁を見ると、「山形路上観察倶楽部」のメンバーも載っている。


     



注文していた『岡山おもしろウオッチング』岡山路上観察学会 編(岡山文庫 日本文教出版2002年)が届いた。この文庫も岡山県在住の方に紹介していただいた。感謝。 この文庫本にももちろん火の見櫓が取り上げられている。「現代火の見櫓論」と題した総論に続けて各論で10基の火の見櫓を取り上げて特徴などを紹介している。

1冊丸ごと火の見櫓を扱った本は少ないけれど、本稿で取り上げたような本はまだまだあると思う。


「求む!情報」

注:拙ブログでは引用文の前後に**を付けています。



国際文通週間の切手

2021-06-26 | D 切手



 「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」 芍薬を葛飾北斎が描いている。2020年10月9日発行の国際文通週間の70円切手。ぼくは芍薬や牡丹のようなごちゃごちゃした花ではなく、スッキリ凛々しい百合の花が好きって、ただそれだけ。


 


「10 男はつらいよ 寅次郎夢枕」

2021-06-26 | E 週末には映画を観よう

寅さん千載一遇のチャンスを自ら手放す

 寅さんシリーズ第10作「男はつらいよ寅次郎夢枕」を観た。寅さん映画、ストーリーは定型化してきている。旅から柴又のとらやに帰って来た寅さん、早速おいちゃんはじめみんなと大喧嘩して、また旅へ。

旅先はどうやら甲斐路(確認すると作中では信濃路となっていた)。甲斐駒ヶ岳と思しき山が映し出される。そこの旧家で出会ったおばさん(田中絹代)の話を聞いて渡世人暮らしの哀れな末路を思い、再び柴又へ。

とらやの2階に東大の岡倉助教授(米倉斉加年)が下宿していたことが気に入らない寅さん、また旅に出ようとする。そこで、幼なじみのお千代さん(八千草薫)とばったり再会、さあ大変。お千代さんは離婚して近くで美容院を営んでいる。

寅さんたちまち恋に落ちて・・・、そして東大の先生も彼女にぞっこんと分かる。人のいい寅さん、先生の恋のアシスト。先生に代わってお千代さんに告白。寅さんにプロポーズされたと勘違いしたお千代さん、なんと驚きのOK。 これに寅さんは照れて、千載一遇のチャンスを自ら手放してしまう。そして先生とお千代さんめでたく結婚、と思いきや、今までとは違うパターン。

年が明けてとらやの人たちが茶の間で談笑していると、そこに招かれていたお千代さんが寅さんとなら結婚してもよかったけれど、振られちゃった、と告白したからみんなびっくり。寅さんが旅先からお千代さんに宛てた年賀状と2階に下宿していた先生から手紙が届いていて、先生が留学したことが分かる。

印象に残るシーンは人それぞれだと思うが、私は寅さんとお千代さんのデートのシーン。理由(わけ)は書かな~い。


※ ラストシーン 火の見櫓


色と形によることばを読むように

2021-06-26 | A あれこれ

 老人性早朝覚醒。朝早く目が覚めるので「ラジオ深夜便」を聞いている。24日(木)の朝4時過ぎからの「私のアート交遊録」、ゲストは東京国立近代美術館でキュレーターを長年務め、昨年2020年4月に横浜美術館の館長に就かれた蔵屋美香さんだった。

蔵屋さんの軽妙なトークを聞いた。聞き手はかつて「新日曜美術館」の司会を担当していたこともある石澤典夫さん。石澤さんは美術に詳しく、聞き手として適任。

蔵屋さんの「字を読むように色と形によることばを読んでいる感覚」ということばが印象に残った。絵を「色と形によることば」だという捉え方。本を1冊読むくらい1枚の絵を何時間でもみていることができる(この場合、診るという漢字がふさわしいかもしれない)とのことだった。手直ししたところを見て(絵具のタッチでわかるそうだ)、何が気に入らなかったのだろう、などと考えるという。

ラジオで絵の説明をするのは難しいと思うが、蔵屋さんは誰でも知っている(絵に関心のある人なら)レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を取り上げて、絵から読み解いた物語、描かれた人物たちの会話を語っていた。

この記事を書く前にネットで検索してこの作品を見て、なるほど! この様に作品の解説をしてもらったら面白いだろうな、と思った。

絵を鑑賞して、物語を読み取ることがぼくに出来るだろうか・・・、無理だろうな。いや、どのような物語を読み取るかは鑑賞者にゆだねられているのだから、自由。ならばぼくにも出来る。


放送は聴き逃しサービスでしばらくの間、聞くことができます(期限があります)。こちらから。


「約束」

2021-06-25 | A 読書日記

360

 地方紙の信濃毎日新聞に連載中の「岐路あの時 切り開く未来」に藤沢周平の娘さんでエッセイストの遠藤展子さんが紹介されていた(6月21日付朝刊19面)。



記事に**「藤沢文学」は武家もの、市井もの、歴史小説、随筆と幅広い。抑制的で透明感のある文章と心の機微に巧みに触れる内容は熱烈なファンを獲得。**と、藤沢作品が紹介されている。

私も藤沢作品が好きで何作も読んだが、昨年の5月に全て松本市内の古書店に引き取ってもらった。でもどうしても残しておきたい作品をまた買い求めた。その作品というのが『橋ものがたり』に収録されている短編「約束」だ。記事を読むと遠藤さんも最も好きな作品が「約束」だという。このことを知って嬉しかった。

幼なじみどうしの淡い恋物語を描いたこの作品は信頼することの尊さがテーマ、だと思う(過去ログ)。

近々、この作品を再読したいと思う。そしていつか、作品の舞台の橋、萬年橋を訪ねてみたい・・・。


記事には萬年橋に佇む遠藤さんの写真が載っている。


 


知的好奇心

2021-06-24 | A 読書日記



 昨日(23日)の早朝、ラジオで立花 隆さんの訃報を聞いた。

「知の巨人」と評されていた立花さんは知的好奇心がとても旺盛な方で、分からないことを徹底的に追及する姿勢を貫かれた、と思う。立花さんの著作は多分野に亘るが、文章は論理的で読みやすい。自室の書棚にある立花 隆さんの単行本を1カ所に集めてみた。

大きな足跡を残された人生、立花さんご自身はどのように総括されたのだろう・・・。

ここに哀悼の意を表します。


ぼくは2006年4月にブログを始めたが、最初の記事で立花さんの事務所「猫ビル」のことを書いている(過去ログ)。


朝カフェで紀要を読む

2021-06-23 | A 火の見櫓っておもしろい



 岡山市教育委員会発行の『岡山市埋蔵文化財センター研究紀要 第1号』(2009年3月発行)が届いた(*1)。埋蔵文化財に関する学術雑誌だから土器や古墳、古代寺院の瓦などを対象とする研究が収録されているが、火の見櫓についての論考も収録されている(写真下)。



「登録有形文化財・旧京橋火の見櫓 ―近代山形鋼製警鐘台に関する考古学的アプローチ―」では登録有形文化財の旧京橋火の見櫓の概要と登録有形文化財指定の経緯の説明。この火の見櫓をはじめ、12基の火の見櫓を寄附した坪田利吉の紹介、岡山市内の火の見櫓の分析的紹介がされている。

この研究について次のような総括的な説明がされている。**非常に単純な構造物であり、建築年や経緯を示す資料もほとんどないため、考古学的アプローチにより形態などの特徴の観察からその型式学的変化や属性の地域的分布などを明らかにすることを目指したものである。** 

要するに火の見櫓の形態・構造の制作年代による変遷、地域によるその違いを示そうとする研究だということ。

長野県内でも地域によって火の見櫓のプロポーションなどが違うことに私も気がついている。これは「サンデー毎日」な生活になったら取り組みたいと思っているテーマ。


*1 昨年(2020年)拙著『あ、火の見櫓!』を購入していただいた岡山県在住の方からこの研究紀要のことを教えていただいた。感謝。




1292 辰野町伊那富の火の見櫓

2021-06-22 | A 火の見櫓っておもしろい


1292 上伊那郡辰野町伊那富 3無66型 撮影日2021.06.20

 辰野町の山際にある伊那富の神戸という集落に入り込んでこの火の見櫓と出合った。蔵があることから古くからある集落だと分かる。古い集落では火の見櫓との遭遇確率が高い。スケッチしたくなるような風景だ。



スピーカーもサイレンも設置されておらず、スッキリしている。梯子に「火の用心」と書かれた板が設置されている。使われなくなって久しいのだろう。



外付け梯子を納めるために見張り台の床を欠き込んであり、手すりも返してある。このように控えを取らないと端部が固定できず揺れてしまうからだろう。



写真を見て気がついたが、後方の蔵には樹脂製波板の妻垂れが設置されている。


 


1291 辰野町伊那富の火の見櫓

2021-06-21 | A 火の見櫓っておもしろい


1291 上伊那郡辰野町伊那富 3無〇〇型 撮影日2021.06.20 

 箕輪町からの帰路、辰野町で出合った火の見櫓。天竜川の右岸、東向きの斜面に立っている。斜面であることは上の写真で分かる。





屋根と見張り台の様子。かなり老朽化している。3角形の櫓と円形(円錐)の屋根と見張り台の組み合わせは珍しくはないが、南信では少ない。円形の屋根に蕨手が付いているのを見るのはたぶん初めて。見張り台に消防信号板がこのように設置されているのは案外少ない。信号を見ながら叩くことができるのに。



脚部も錆が目立つ。スピーカーが設置されていないと、撤去されてしまうのではないかと心配になる。スピーカーの設置もせつないが・・・。


 


1290 箕輪町中曽根の火の見櫓

2021-06-21 | A 火の見櫓っておもしろい



1290 上伊那郡箕輪町中曽根 4無44型 撮影日2021.06.20

上下2枚の写真がうまくつながった。

 上伊那郡箕輪町は諏訪湖が源流の天竜川の両側に広がる町。面積が広く、まだ全域を巡ることができていない。

昨日(20日)箕輪町で初めて見たのは中曽根地区の火の見櫓。天竜川の右岸側(西側)の斜面を登っていき、古くからあると思われる集落にこの火の見櫓が立っていた。蔵があったり道祖神や庚申塔などが祀られているところは古くからある集落と判断できるが、そのような集落には火の見櫓が立っている可能性が高い。

正面側から全形を撮りたかったが、あいにく車が停まっていたことと、逆光で撮ることができなかった。撮影条件が整わないことはよくあることで、仕方ない。



見張り台の半鐘を取り囲むようにスピーカーが設置されている。後から付加されたものが何も無ければ見張り台周りはスッキリしていていいだろうなぁ、と思いながら見た。主役交代後も半鐘が遺されていることを喜ぶべきだろう。



正面だけアーチ形の部材を用いて櫓の中に入れるようにしてある。外付け梯子を架けてあるから、この開口に意味があるのかどうか。


 


箕輪町の火の見櫓再訪2

2021-06-20 | A 火の見櫓っておもしろい


再 箕輪町中箕輪 4脚44型(貫通型)撮影日2021.06.20




再 箕輪町三日町 4脚44型



 箕輪町三日町の火の見櫓を初めて見た時、脚部がなぜこのようになっているのか分からなかった。今日(20日)箕輪町まで出かけて改めてこの火の見櫓を見て、ここに倉庫があったのかも知れないと思い至った。他に柱を垂直にして、前後にブレースを設置しなかった理由があるだろうか・・・。


 


箕輪町の火の見櫓再訪

2021-06-20 | A 火の見櫓っておもしろい


(再) 上伊那郡箕輪町中箕輪 4脚44型(倉庫またぎ)撮影日2021.06.20



 上伊那郡箕輪町まで出かけてきた。国道153号沿いに「倉庫またぎ」と「貫通やぐら」が立っていて伊那・飯田方面に出かける時、必ず目にする。両者の違いは考え方の違いに因るのだろうが、一体どう違うのだろうか。いまだに明確な理由が分からないでいる。


再 上伊那郡箕輪町中箕輪 4脚44型(貫通やぐら)撮影日2021.06.20


 


覚えていて欲しい

2021-06-20 | A あれこれ

 時の経つのは早いものだ。5、6年前のことかなと思って調べると10年も前のことだった、というようなことが時々ある。朝カフェ読書は3、4年前からかなと思ってこのブログの過去ログを検索すると、2014年、7年も前に書いた記事があった。その頃既に「ホットのショートをマグカップで」という私の注文を覚えていてくれた店員さんがいたことが確認できた。そんなに前から・・・、と驚いた。先日の朝カフェの店員さんふたりとは顔なじみ。注文する必要はなかった。

マクドナルドで働いていたことがあるという女性に聞いた話だが、店員さんはお客さんのことをよく覚えているとのこと。私の場合、判で押したように毎回同じ注文をするが、このことも記憶に残る要因だろう。服装も変わらないし。

覚えていてもらえることはうれしいもの。そう、人によって程度の差はあるだろうが、自分のことを覚えていて欲しいという願望があるのだから。そうであるからこそ「忘れないわ」という応えは嬉しいのだ。