透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

駒止稲荷神社の狛犬(追記)

2024-04-26 | C 狛犬


 墨田区にある旧安田庭園内に祀られている駒止稲荷神社。この神社のことは知らなかった。刀剣博物館が閉館していたので、予定を変更してこの庭園を散策していて、この社殿とその前に鎮座している狛犬に気がついた。

この神社の近くに「駒止石」の説明板が設置されていた。その説明を要約すれば、三代将軍家光の時代、寛永8年(1631年)の秋に台風に見舞われ、隅田川が大洪水になった。家光は本所側(隅田川の対岸側、本所川と誤記していましたので訂正しました。説明板を確認願います。)の甚大な被害を憂慮、被害状況を調べさせようとした。濁流が激しく、誰もが尻込みする中、旗本の阿部豊後守忠秋は馬を繰って川を渡り、被害状況を調べて回った。その際、馬を止めて休憩したことろが駒止石。

当時の地元の住民が忠秋の徳を敬い、この地に駒止稲荷を祀ったという。

追記(2024.04.26): 歴史には疎い。だが、阿部忠秋という名前、目にしたことがあるような気がするなぁ、と思って調べてみた。ウキペディアに載っていた逸話に明暦の大火に関するものがあった。明暦の大火の出火元は本妙寺とされているが、実は寺の隣りにあった忠秋の屋敷だった、というもの。

火の見櫓の歴史は明暦の大火のあった1657年の翌年に始まった。定火消が組織されその屋敷に火の見櫓が建てられたのだ。明暦の大火に関することについて調べていて(調べてという程でもないが)、この説を目にしていたのだろう。なお、この旧安田公園から程近い両国橋も明暦の大火後に、避難路確保のために架けられた(*1)。

ウキペディアによると、忠秋の没年は1675年(延宝3年)。この駒止稲荷は忠秋没後に祀られたものと推察されよう。記事を書く際、あれこれ関連情報を調べれば、いろいろ分かっておもしろいのだろうが、あまりしていない。時間も無いし(とは言い訳)、反省。

 
社殿前の狛犬を見る。小ぶりだがなかなか迫力がある。社殿に向かって左側(写真も左側)、吽形の狛犬の顔の表情が厳しい。この狛犬の頭部には角か? 上部が欠損していて判然としないが、一般的には右の獅子は宝珠、左の狛犬は角だから。では獅子の頭部に宝珠が見えないけれと、そこの様子は? 確認しなかった。説明のための写真は無造作に撮ってはならぬ、これ教訓。説明したいことを的確に捉えるようなアングルを探して撮らなくては、と反省。

 
社殿を背に狛犬を見る(位置関係に注意)。後ろ姿は撮らなかった。


阿形の獅子の台座。刻字されていた奉納年は欠損していて確認できない状態。「昭和三・・・・日」 昭和の狛犬だということは分かる。

奉納年について、「好奇心いっぱい こころ旅」というブログには**昭和33年6月22日に安田学園が奉納した狛犬です。*+*と記されている。安田学園のHPを検索してみたが、この狛犬に関する記事は見つからなかった。


*1 架橋については防災目的というより開発目的だったとする指摘もある。**幕府は、この大火を契機に隅田川東岸の本所・深川の低湿地の開発に本格的に動き出す。隅田川の両岸地域の連絡を確保するために万治二年(一六五九)に両国橋を架橋する。**(『都市計画家  徳川家康』谷口 榮(MdN新書2021年)85頁)ものごとは見方・捉え方の相違で、結論も変わるということだ。


3塚原鎮守神社の狛犬

2023-06-30 | C 狛犬


拝殿の前の階段脇に鎮座する狛犬



 

 
なんだか、メカっぽい。特に前脚。ロボット狛犬。右の獅子の頭には何も付いていない。左の狛犬の頭には角ではなく、宝珠が付いている。

台座に「昭和十年九月」「工師 上社前北原」と刻字されている。
 
480
神社の案内板

この神社のご祭神は諏訪大社のご祭神・建御名方神の父神、大己貴神(「因幡の白兎」の大国主神)と母神の高志沼河姫神ということを記した案内板。へ~、そうなんだ


 


14茅野市宮川 酒室神社の狛犬

2023-06-04 | C 狛犬

480
 茅野市宮川の酒室神社を再訪した。狛犬をもう一度見たくて。

既に書いたことを繰り返します。神社の参道や拝殿前に鎮座する一対の狛犬(参道狛犬)は別々の霊獣で、拝殿に向かって右が獅子、左が狛犬(想像上の動物)です。狛犬は頭に角がある一角獣。この神社の狛犬の後方は拝殿ではなく、社務所です。敷地の状況による制約があったのかどうか、拝殿は上掲写真の左隅にチラッと写っています。

仁王像と同様に獅子は阿形、狛犬は吽形。いつ頃からか、狛犬の頭の角がなくなり、獅子と狛犬の違いは口を開けているか、閉じているかだけになってしまっています。

さて、酒室神社の狛犬。向かって右側の獅子に本来ないはずの角があり、左側の狛犬には角の代わりに団子のような宝珠が付いています。また、口の開閉を見ると、獅子は当然開けているけれど、閉じているはずの狛犬(写真②)も歯が見え、口を開けているように見えます。5月16日に初めて見た時にこのことに気がつき、もう一度見たいと思った次第です。








真横からも、獅子も狛犬も口を開けているようにしか見えなません。角と宝珠を除き、両者の姿の違いが分かりません。体の巻き毛も尾の様子も同じにしか見えません。

後ろから見たらどうだろう・・・。




違いがわかる男のコーヒーも飲みますが、この獅子・狛犬の違いがわかりません・・・。


国立国会図書館デジタルコレクションのデータ

酒室神社の獅子に角があるのは、1794年(寛政6年)に刊行された『諸職画鑑』というイラスト集の獅子(右側)に角が描かれていたために、それを参考にしてつくったことに由るのではないか、と思いました。

明治初期までに、イラストの間違いに気が付き、角付き獅子は彫られなくなった、といいます。ならば、酒室神社の獅子・狛犬は江戸末期ころまでに彫られた古いものかもしれない・・・。


台座の刻字は昭和十一年七月、としか読めません・・・。では、なぜ?

分かりません・・・。


酒室神社は諏訪大社上社の末社 ご祭神は酒解子之神(さけとくねのかみ)


6富士見町の池生神社の狛犬

2023-06-02 | C 狛犬

360

 富士見町の池生神社。ご祭神の父神は建御名方命、母神は八坂乃。この鳥居の手前にもう1基鳥居があって、長い参道が奥の森に向かって続いている。以前は森の手前の参道の両側は池だったとのこと。池は枯れ、現在は埋め立てられてしまっている。池の中を参道が通っていたころはダイナミックな景観だっただろうに、残念だ。


急な石段の上に社殿がある。石段の上り口に一対の狛犬が鎮座している。

 
狛犬は元々向かって右が獅子で左が狛犬と別の霊獣だったがいつ頃からか、この狛犬のように阿形と吽形の違いはあるものの両方とも同じ姿となった。狛犬の頭にあるはずの角もない。

なかなか好い表情をしている。

 
台座に刻まれた建立年は昭和8年。思いの外、新しい。


 


角と宝珠

2023-05-23 | C 狛犬

360
『諸職画鑑』北尾政美(鍬形蕙斎)1794年(寛政6年) 
 国立国会図書館デジタルコレクションより

 狛犬。今は両方の像をまとめて狛犬と呼ばれるが、もともと違う霊獣で、向かって右が獅子、左が狛犬だ。本来獅子は口を開いた阿像で角は無く、狛犬は口を閉じた吽像で角がある。ところが、江戸時代、寛政6年に刊行された『諸職画鑑』には逆の姿が描かれていて、右の獅子に角があり、左の狛犬に角はなく代わりに宝珠(*1)がある。

『諸職画鑑』に描かれたこのイラストを参考にして「獅子に角あり狛犬に角なし」像が各地につくられた。このような説明が『狛犬かがみ』たくきよしみつ(バナナブックス2013年)に載っている。

先日(16日)ひのみくらぶ会員の藤田さんの案内で茅野市と隣りの原村の火の見櫓を見てまわったが、最初に見たのが茅野市宮川の酒室神社のすぐ近くに立っている火の見櫓だった。その時、酒室神社の狛犬も見たことは既に書いた。この時は狛犬を見ることが目的ではなかったので、下の写真を撮っただけだった。

 
酒室神社の狛犬も『諸職画鑑』と同じ様に「右の獅子に角あり、左の狛犬に角なし」像だ。頭についているものが角なのか、宝珠なのか判然としない像もあるが、この狛犬は違いが分かる。右の霊獣には宝珠ではなく、角が付いている。また「獅子は口を開け、狛犬は口を閉じている」はずだが、写真では両方とも口を開けているように見える。それでどっちが獅子でどっちが狛犬なんだ、とぼくは混乱していた。

上の写真左側のように角ではなく、宝珠をつけた狛犬(宝珠狛犬)は明治期になると姿を消すと『狛犬かがみ』にある。となると酒室神社の狛犬はかなり古いものではないか・・・。

狛犬の見どころのひとつである尾を後ろから見なかったし、台座に建立年が刻まれているかもしれないのに、それも見なかった。

もう一度見なくては・・・。


*1 宝珠ってなんだろう・・・。ぼくは桃をモチーフにしているのではないか、と思い始めている。古事記にも出てくる桃には邪悪なものを追い払う力が備わっていると言われている。イザナギの命が黄泉の国から逃げ帰る時、追手に投げつけた桃だ。眉唾な珍説じゃないと思うけどなぁ。


酒室神社の狛犬

2023-05-20 | C 狛犬

 神社の参道や拝殿前に鎮座している一対の狛犬は、もともと獅子と狛犬で別々の霊獣だ。違いは口を開けているか、いないか。それから角の有無。下の写真は4月に日光東照宮の表門(裏側)で撮った獅子・狛犬だが、向かって右側が獅子で口を開けている。左側が狛犬で口を閉じ、角がある。これが一般的なパターン。尚、一角獣の狛犬は想像上の動物。

   

先日(05.16)諏訪地域の火の見櫓めぐり(ヤグ活)をしたことは既に書いた。午後4時過ぎから6時過ぎまでのおよそ2時間、茅野のヤグラー・藤田さんと一緒にヤグ活した。最初に見たのは茅野市宮川の火の見櫓だった。すぐ隣の酒室神社に狛犬が鎮座していた。随分古そうな狛犬だ。

 

酒室神社の鳥居の先に鎮座している狛犬は、両方の霊獣が口を開けているように見えるし、向かって右側の獅子?狛犬?に角がある。上に書いた一般的なパターンとは様子が違う。

石造狛犬で角があるのは珍しい。せっかく角をつくったのに、ポキッなんてこともあったのでは。だから角をつくらないケースもかなりあったのだろう。

この獅子・狛犬、もう一度見たいなぁ。どっちがどっち?


 


長野市権堂町 秋葉神社の狛犬

2022-06-03 | C 狛犬

350
長野市鶴賀権堂町の秋葉神社

 善光寺から長野駅に向かう途中で権堂商店街に入った。アーケードを進むと、秋葉神社があった。久しぶりに狛犬観察をした。

 
 
口を閉じている狛犬(向かって左)と口を開けてる獅子(向かって右)

左の狛犬は前を向かず横を向いて参道を見ている。これが大きな違いなのかどうか分からないが、他に造形的な違いはあまり無い。後ろ姿はよく似ている。狛犬には角があり獅子には角がないとされているが、向かって右の獅子の方が角に見える。

  


左側の狛犬の台座に慶應四年戊辰六月と建立年が刻まれていた。西暦1868年、今からおよそ150年前ということになる。この狛犬のように古いものを観察するのは楽しい。

残念なことに昭和以降、岡崎で狛犬が大量生産されるようになり、全国に広まったということだ。岡崎現代型と呼ばれるこのような狛犬を見てもおもしろくない。なかなか上手いデザインだとは思うけれど・・・。


 


木型

2022-03-18 | C 狛犬



 

 前稿に書いたように17日に塩尻のヤマトインテックという会社を訪ねた。安土桃山時代から連綿と続く鋳物製造を営む会社で玄関ホールに鋳造に必要な木型が展示されていた。かなり大きな狛犬と小ぶりな狛犬の木型もあった。①の木型は有明山神社の狛犬②(過去ログ)のものと思われる。撮影方向が違うので分かりにくいが顔回りが同形だと思う。


 


生坂村五社宮の狛犬

2021-08-27 | C 狛犬

 久しぶりの狛犬。東筑摩郡生坂村下生野の五社宮に古い狛犬がある、ということをしばらく前に地元紙・MGプレスの記事(8月11日付)で知った。先日、所用で近くまで出かけた際、五社宮に立ち寄って観賞した。



一般的には向かって右側が口を開けている阿形(あぎょう)の獅子、左側が角があって口を閉じている吽形(うんぎょう)の狛犬、という配置だけれど、ここの狛犬はこの特徴からすると、左右逆。設置するときに左右間違えた、ということでないことは狛犬の姿形から明らか。まあ、何事にも例外はあるもの、この場合も何らかの理由でこうなっているのだろう(と割り切ってしまおう)。以下、便宜的に左右とも狛犬と書くことにする。

▽右側の狛犬




石段を登ったところに鎮座している狛犬。狛犬の際まで階段が迫っているので、正面から写真が撮れなかったが、全体のバランスは良い。目が青い。MGプレスの取材記者も目が青いことに注目したようで、いつ頃から青かったのか、取材を試みたようだが分からなかったという。このくらいの彩色なら気にならない。なかなか顔つきも好い。


▽ 左側の狛犬



つるりんちょな体 



尾がつるりんちょ(平滑)な体に貼り付くように彫られている。参拝する時は正面か側面しか目に入らないが、後ろ姿にも注目したい。バックシャンな狛犬も少なくない。




嘉永六丑年という刻字がある。その上の二文字が読めない。下は時?上は分からない・・・。読めないのは知らない漢字だからではなく、知識がないから。左側の文字は惣代世話人と読める。嘉永六年は西暦で1853年、黒船来航の年。この年に建立された。今から270年近く前のことになる。


△ 拝殿


△ 神楽殿 


 


豊丘村大宮神社の狛犬

2020-10-23 | C 狛犬

 

 狛犬を載せるのは久しぶりだ。先日(16日)、飯田方面へ火の見櫓巡りに出かけた際、下伊那郡豊丘村の大宮神社に立ち寄って、この狛犬と出合った。

神社の参道などに鎮座している一対の「こまいぬ」、一般的には向かって右の口を開けているのが獅子で、向かって左の口を閉じているのが狛犬だ。そう、両者はもともと違う霊獣だ。獅子には無い角が狛犬にはあるのだが、石造狛犬ではあまり見かけないように思う。この大宮神社の狛犬にも角はない。

  

 

台座に昭和25年という建立年の彫り込みがある。狛犬としてはそれ程古いものではない。しばらく狛犬を取り上げていなかったので、観賞眼を無くしてしまったようだ・・・。これはたぶん岡崎現代型。


 以下過去ログ再掲


福島県西白河郡中島村川原田の川原田天満宮(川田神社)の狛犬

信州高遠藩出身の石工・小松利平(1804~1888)の弟子で後に利平の養子となった小松寅吉(1844~1915)の作品、その姿から飛翔狛犬と呼ばれる。蹲踞した旧来の狛犬からは想像もつかないほど独創的なデザイン。
















西日暮里 諏訪神社の狛犬

2020-02-14 | C 狛犬



 12日は都内のホテルに宿泊した。翌朝、山手線西日暮里駅近くの諏訪(諏方)神社へ。久しぶりに狛犬を観察した。





江戸後期、1809年(文化6年)生まれの狛犬。古い狛犬は総じて彫りがすばらしい。 目や口に色を付けることで顔の印象が変わってしまっている。無彩色の方が好み、狛犬には彩色しない方が良いと個人的には思う。向かって右側が獅子、左側が狛犬だが、その狛犬の大きな角が折れてしまっているのは残念。


拝殿

 



拝殿前の青銅製の狛犬

この狛犬の来歴が台座に彫ってあるようだが、見落とした。やはり落ち着いてきちんと観察しなければいけない。この狛犬を紹介しているサイトを参照させていただいた。

文化6年(1809年) 石彫狛犬 れ組頭中にて奉納
大正12年(1923年)9月 関東大震災破損修理
昭和20年(1945年)5月 戦災破損修理
昭和43年(1968年)5月 青銅狛犬再建

神社の案内板の説明に**日暮里・谷中の総鎮守として広く信仰を集めた**とあるが、地元の人たちがこの神社を大切に思っていることが、この狛犬の来歴からもうかがえる。


 


松本狛犬巡り

2019-03-24 | C 狛犬

 ココブラ 「案内人」と楽しむまち歩きに参加して松本に棲む狛犬たちを観て歩いた。

まず向かったのは富士浅間神社の狛犬。地方ごとに狛犬には特徴があって、江戸、浪花、出雲という「狛犬三大文化圏」が勢力を誇っていた、と当日配布された資料にある。松本型があるそうだが、特徴から江戸狛犬の傍流と位置づけできるそうだ。なるほど!  

① 富士浅間神社

  
 



②深志神社

 

参道に立ち、社殿を前にみて、口を開けた阿形が右、口を閉じた吽形が左、とされているが、この狛犬は逆になっている。

なぜ? はじめは参道に対して横向きではなく、縦向き(平行)に配置されていたのではないか、という理由が考えられるとのこと。なるほど、そうであれば、右が阿形で左が吽形という配置になる。ただしこのような配置の場合には狛犬たちはまっすぐ前を向いていて、参道を歩いてくる参拝者と正対するのだそうだ。だが、口を閉じている吽形の狛犬は顔を傾け、前を向いていない。ということでなぜ左右逆配置なのか、謎のままだという。

 


 

拝殿前の狛犬 人の顔のよう。顔が大きく、アンバランスだが、それが個性的、とも言える。


③四柱神社

 
 


④ 今町亘理神社



 
吽形(左) 阿形(右)



吽形狛犬の足座の側面に刻まれている建立年 明和六己丑年九月吉日 干支の己丑はつちのとうし、明和6年をネットで調べると西暦1769年。建立年が確認できる松本最古の狛犬だそうだ。この年、伊能忠敬は24歳、青木昆陽が死去している。

 
別の狛犬


 

 


根津神社の狛犬

2019-02-28 | C 狛犬


拝殿の前に鎮座する狛犬(右:阿形の獅子) 背景に紅梅


左:吽形の狛犬 背景に白梅

 

    

 

■ 久しぶりの狛犬観察。整った姿・形の狛犬だ。表情にも迫力がある。


石工 大竹豊吉、井亀 泉 彫
建立 大正元年(1912年)

 


戸隠神社中社の狛犬

2018-08-18 | C 狛犬



そうだ戸隠、行こう。 

 急に思い立って戸隠まで出かけてきた。戸隠神社は奥社の杉並木の参道が有名だが、かなりの距離を歩かなければならないことが分かり、偶々車を停めた駐車場近くの中社のみ参拝した。場所すら長野市の郊外ということしか分かっておらず、カーナビ頼み。やはりある程度、下調べは必要だ。戸隠神社が奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成る神社、ということすら知らなかった。御朱印のことは全く頭に無く、御朱印帳は持って行かなかった・・・。

まあ、今回は中社の狛犬と火の見櫓を観て来たことで良しとしておこう。また出かける機会があるだろう(などと思っていると、もう無いかもしれない・・・)。

 
建立年不明 古い年代の狛犬だと思われる。


 
建立年 昭和46年5月

 

昭和18年5月の建立だと思う。やや不鮮明だが、台座に刻まれた建立年を読み取った。筋肉隆々、たくましい狛犬だ。昭和46年建立の狛犬とは姿や表情がかなり違う。かなり古い狛犬は犬に似ていたりして、姿はユーモラスだが、このくらいの年代のものが好いかな。


 


旧朝香宮邸の狛犬

2018-06-10 | C 狛犬

 東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)では玄関前に鎮座するブロンズ狛犬にも注目する。


子連れの狛犬(獅子)



玉入りの球形の籠を前脚で押さえる狛犬(吽像)

両像の各部位のデザインに特に気がつくような差異はない。