goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 工作物

2014-05-31 | A 火の見櫓っておもしろい



 火の見櫓は建築基準法施行令に規定されている工作物に該当すると思われる。同令第138条第1項四号の規定の物見塔に類するものとして。従って、高さ8mを超える火の見櫓を建設する場合には、確認申請の手続きが必要だろう。

また、火の見櫓の後継のホース乾燥塔は二号の規定の鉄柱に該当するだろうから、15mを超える場合には同様の手続きが必要だろう。ただ、消火ホースの長さは20mで、二つ折りにして乾すから乾燥塔の高さは10mちょっとあればよく、この場合は確認申請の手続きは不要。

建築基準法施行令ではこんな具合。また、国道や県道脇に建てる場合には根拠法は分からないが手続きが必要になるだろう。他にもクリアする必要がある条例などがあるかもしれない。 


 


「ときめき昆虫学」

2014-05-31 | A 本が好き 





 先日カフェバロで行われた「週末のミニミニ講座」で昆虫の生態の話しを聴いて、虫っておもしろそう、無視できない、って思った。で、早速松本駅前の 松本駅近くの丸善の地階で昆虫の本を探した。

ときどき本がぼくにアピールしてくることがある。この『ときめき昆虫学』メレ山メレ子/イースト・プレスがそうだった。ぼくが本を書棚から取る、というのではなく、本がぼくをして書棚から取らしめた、なんて表現で文法的に正しいのかどうか、そういうことがときどきある。そんな本は決まっておもしろい。

カバーが何ともにぎやかで楽しいし(上の写真)、帯のメレ子さんの姿から虫をこよなく愛していることが伝わってくるではないか。

**あなたの中に眠る「虫スイッチ」を押す一冊、ついに誕生!**帯の裏面の文章(下の写真)で、読んでみようと思った。 

もしぼくが火の見櫓の本を出すとしたら、この帯に倣って、「この胸の高鳴りはなんだ!? かわいい、かっこいい、そしていとおしい。そんな火の見やぐらたちの魅力を、火の見ヤグラーU1が綴ります。」 って、どうだろう。   

週末はこの本を読んで虫スイッチON! 


 * 櫓はひらがな表記になるだろう。


― 立地条件

2014-05-30 | A 火の見櫓っておもしろい

火の見櫓は一体どんなところに立っているのだろう・・・。

      
朝日村にて

 
東御市にて  

■ 火の見櫓の立地条件については、数多くの火の見櫓を観察して帰納的に求めることもできるし、火の見櫓の本義から論理的な考察によって演繹することもできるだろう。

いずれきちんとまとめなくてはならないが、とりあえず試論、いや雑考を・・・。

火の見櫓の本来の役割は火災の発見及び火災の状況把握、それから打鐘によってそれらの情報を伝達することにある。ただし火災の発見という条件は除外したほうが、実情に合っている。

以上から立地条件として
①火の見櫓から集落(地域)内全域を見渡すことができること
②半鐘の音が全域に伝わること
が挙げられる。更に、
③一刻も早く火の見櫓に駈けつけて打鐘することができること
という条件が加わる。

①と②及び③の条件を同時に満たすためには集落(地域)の中心的な位置であり、幹線道路沿いとか主要な生活道路の辻(交差点)に背の高い火の見櫓を建てればよい(*)。 

 
長和町にて

これ(*)には
(a)背の高い火の見櫓は建設費が嵩む
(b)集落(地域)の中心的な場所に土地が確保できないなど、建設上の制約もあり得る。

そこで、例えば③の条件はあきらめて、道路事情のあまり良くない小高い場所に、(a)の解消のために背の低い火の見櫓を建てたり、①や②の条件を火の見櫓1基ではなくて、やはり背の低い火の見櫓を2基、3基と建てて満たすという選択がされたりする。 

また(b)の解消のために、集会所や公民館、寺社の境内や参道などに建てたりもする。このような場合、①の条件がクリアできないこともあるだろう。 もっとも集会所は集落のコミュニティの中心地に建てられることが多く、火の見櫓の立地条件と重なる。  

 
辰野町にて

地域によっては河川の増水や氾濫の状況把握という役目が火の見櫓に加わることもあるが、この場合には立地に河川の近くという条件が加わる。

また、隣の集落に火災の発生を知らせて応援を求めるために建てられる火の見櫓もあるが、この場合、立地は集落のはずれということになるのが一般的だろう。  

集落の地形的な条件、地理的な条件がそれぞれ異なるから実際の立地状況は様々だ。

だから個々の火の見櫓の立地を観察して制約条件をどのように解決しているか、どう折り合いをつけているかを読み解かなくてはならない・・・。 

やはり、多くの事例を観察してどのような所に立っているのか、傾向を分析、把握するのが妥当な方法か・・・。


 


― テレビ番組で紹介された火の見櫓

2014-05-28 | A 火の見櫓っておもしろい

 昨日(27日)の夕方放送されたテレビ番組「abnステーション」で紹介された火の見櫓を載せる。 

 

善光寺の参道、仁王門の脇に立っているこの火の見櫓に気がつく人は少ない・・・。

  

    

原村のこの火の見櫓は、屋根に脚が突き刺さっていて、外壁から突き出ている。シュール!モダンアート!すごい造形力!



絶妙な納まり。測ったようだ、って実際測っているけれど・・・。



これも脚が屋根を突きぬけている。以上、原村の貫通3部作。

 
茅野市金沢 

道路を跨いでいる火の見櫓。あずさで東京に行く時は、いつも右側に座ってこの火の見櫓を見る。


安曇野市穂高 

昭和の国家的なプロジェクト、黒部ダム建設の生き証人。 

  

大町市美麻、木造の火の見櫓 ここは火の見ヤグラ―の聖地!?

過去ログ 


 火の見櫓 みんなちがって みんないい


481 筑北村乱橋の火の見櫓

2014-05-28 | A 火の見櫓っておもしろい


481 筑北村乱橋(旧 本城村)

■ この集落には火の見櫓がありそうな気がする・・・。そう思って、幹線道路から生活道路に入ってこの火の見櫓を見つけた。この坂道は洗馬から善光寺に至る善光寺西街道。ここが乱橋宿という宿場だったことを設置されている案内板で知った。

この火の見櫓のように屋根がなく、線状部材だけで出来ていて、ブレースも無いすっきり火の見櫓を遠くから見つけることは困難。錆びていて風景に同化しているから尚更だ(塔マップにもこの火の見櫓はプロットされていない)。


鋼管から成る3角櫓。この写真では分かりにくいが、梯子が設置されている。見張り台の上が必要以上に高いが、その理由は分からない。 


 


― 「火の見やぐら 地域の遺産」

2014-05-27 | A 火の見櫓っておもしろい

  

 

■ テレビの番組で火の見櫓の取材があったことは既に書きました。

新聞のテレビ欄には「火の見やぐら 地域の遺産」とありますが、火の見櫓をどんな風に紹介してもらえるのか楽しみです。  でも鄙里のカールおじさんがみっともない姿を視聴者にさらすことになりそうで・・・。

音声担当の方から上着の襟に小さなマイク、腰に小さな発信器をつけてもらって準備完了。特に事前打ち合わせもなく、火の見櫓を前にして草田アナウンサーに火の見櫓の魅力や観賞のポイントを説明しました(説明したつもりですが、うまくできたかどうか)。長時間の収録でしたから、編集の妙に期待しています。

今年の3月20にラジオ番組で火の見櫓のデザインやその魅力について話す機会がありました。ラジオ番組で火の見櫓の屋根の形や脚の様子などを説明するのは難しいと思いました。でもテレビ番組なら映像があるから楽だろうと思っていましたが、なかなか大変でした。

取材中は自分の声をいつからいつまで録っているのか分かりませんでした。もしかしたら雑談まで録っていたのかも。カメラはどこをどのように撮っているのか分かりません。カメラがすぐ近くでこちらを向いていればどうしても気になります。

放送時間はたぶん朝ドラ1回分くらいだと思います。さて、どんなことになっているでしょう・・・。 汗  


このような機会を得たのは安曇野のぶさんの広いネットワークのおかげです。のぶさんに感謝します。


白髪

2014-05-26 | D 新聞を読んで


信濃毎日新聞5月26日付朝刊より

 くらし面に「白髪 染めてうまく付き合う」という見出しの記事が載っていた。白髪というと司馬遼太郎や藤本義一が浮かぶ。自分もあんな風に白くなったらいいな、と若いころからずっと思っていた。だから、白髪が目立ち始めたころから、染めようと思ったことは一度もない。

毛髪はもともと白色で生まれるそうだ。頭皮の内部で成長する過程でメラサイト(色素細胞)がメラニン色素を作り、毛母細胞に取り込まれて色が毛髪に定着する、と記事にある。

メラサイトの数の減少、機能低下が原因でメラニン色素が作れなくなって白髪になるという。なるほど!な記事だった。 


 


ストライプな小屋

2014-05-24 | B 繰り返しの美学


東筑摩郡山形村にて 撮影日140524 

 火の見櫓なんぞにうつつを抜かしていていいのか? この頃こんな内なる声が聞こえたりもする・・・。なかなか出口が見つからないが、繰り返しの美学のことを忘れてしまったわけではない。

山形村の幹線道路沿いにある飼料小屋の外壁の波トタンが錆びたり錆びなかったりで、ストライプ模様になっている。ストライプ模様は繰り返しの基本パターンのひとつ。 簡素な小屋が妙にモダンに見えたりもする。

 

近づくとこんな感じ。 


 


58 テレビ番組の取材

2014-05-24 | C 名刺 今日の1枚

 

 

 
58枚目 長野朝日放送 草田アナウンサー 諏訪郡原村中新田にて

今年、火の見櫓の広報活動は市民講座(安曇野まちなかカレッジ)、ラジオ(FMまつもと)、新聞(信濃毎日新聞)、そしてついにテレビ(長野朝日放送)にも及び・・・。

火の見櫓のためならと、意を決して現地で取材を受けました。 


 


480 川上村原の火の見櫓

2014-05-22 | A 火の見櫓っておもしろい

      

480 南佐久郡川上村原

脚の付け根の床も含めて3つの踊り場がある火の見櫓。

東信地方の火の見櫓は総じて細身だが、この火の見櫓も例外ではない。見張り台のすぐ下の踊り場は櫓の中に収まらずに外にはみ出している。この「カンガルーポケット踊り場」は東信でよく見かける。

下の写真には水平ブレースが写っている。3角形の櫓ならば水平構面内での変形がないから水平ブレースは不要だが、4角形の櫓の場合には変形するので、このように水平ブレースや火打ちを設けて変形を防いでいる火の見櫓もある。

櫓が直線的で末広がりになっていないこと、部材の接合部にリベットが使われていることなどから、かなり古い火の見櫓だと思われる。 脚元を建て方完了後にコンクリートで固定している。


 


朝日村の青面金剛像

2014-05-13 | B 石神・石仏

 

■ 朝日村を流れる鎖川沿いの小さな集落で何基か並ぶ石碑を見かけた。その中に青面金剛像があった。像の脚の下には例によって三猿が並ぶ。その両側に鳥(鶏か)が2羽。

青面金剛は庚申講の主尊。干支で庚申(かのえさる)の次は辛酉(かのととり)。早く申(さる)年がら酉(とり)年になって欲しいという願いを表現したものだという。

次は青面金剛が手にしているものが何か、分かるようにならなければ・・・。


 


― どっちが先?

2014-05-12 | A 火の見櫓っておもしろい

   
串団子 Eat SmartのHPより

 

原村北の辻の火の見櫓 (再)

■ こんな様子を見ると、消防倉庫が先に出来ていて、そこに火の見櫓の脚を突き刺したと思ってしまう。そう、団子にあとから串を刺す串団子と同じように・・・。 

地組した火の見櫓をクレーンで吊り上げて、倉庫の屋根を造る前に据えることは出来ないことではない。でも、昭和30年代初期の建設だと、人海戦術で御柱と同じような建て方をしたはずだから、火の見櫓を先に建ててその脚元に消防倉庫を造ったと考えるのが妥当ではないか・・・。

でも串団子と同じだって思っている方がおもしろい。 


 


― 単なるリング

2014-05-11 | A 火の見櫓っておもしろい

 
朝日村針尾の火の見櫓(2回目)

 前回は全形を載せただけだった。近づいてみてびっくり。部材の接合部にリベットやボルトを使わず、全て溶接している()。 

 

 ③ 

なんとターンバックルとブレースの丸鋼まで溶接接合()! こんなの初めて見た。これではターンバックルではなくて単なるリングだ。建てるとき少しくらい櫓が歪んでも構わない、と考えたのだろうか。 それとも何か他の理由があったのだろうか・・・。