透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ブックレビュー 1403

2014-03-31 | A ブックレビュー



■ 今日で弥生3月が終わる。ということで月間ブックレビュー、3月の読了本はこの2冊のみ。

『食と建築土木(しかけ)』 後藤治、二村悟/LIXIL出版  

農業や漁業に従事する人たちが丸干大根をつくったりウド栽培をしたりと食べものをつくるために組み立てる手づくりの簡易なしかけをまとめた本。 なかなかおもしろい視点だ。

『生きてるかい?』 南木佳士/文春文庫 

自分はまだ生きているのか、と医師に問いかけた老婆のことばが本書のタイトルになっている。文庫になるたびに読む数少ない作家のひとり。この作家は同じような内容を繰り返し書いているが、読み続けていて不思議とそのことが気にならない。以前も書いたと思うが、この作家の作品は服用を続けている薬のようなものだ。


漱石の『道草』 新潮文庫、葉室麟の『川あかり』双葉文庫 を読み続けている。


469 松本市和田の火の見柱

2014-03-29 | A 火の見櫓っておもしろい

 
469 松本市和田

 まだまだ身近なところに観察していない火の見櫓が立っている。

櫓は立体的な構造であるから3本以上の柱が必要。柱が2本のものは火の見梯子、そしてこの写真のような柱が1本のものは火の見柱だが、広義に捉えて火の見櫓としている。
 



表面に寺の梵鐘と同様のデザインを施した半鐘が吊り下げられている。両者無関係でないことは明らか。関係を調べなくてはならない・・・。


 


467 468 長野市篠ノ井の火の見櫓

2014-03-28 | A 火の見櫓っておもしろい

 
467 長野市篠ノ井

 所用で長野へ。帰路、更埴ICまで一般道を走って火の見櫓を2基見つけた。

1基目。細身の櫓、カンガルーの袋のように櫓の外についた踊り場、上部のブレースにはターンバックルがないと観察して、これは東信地方の火の見櫓の特徴だと気が付く。





取り付けられていた銘板に「上田市 宮島工業株式會社」とあった。



脚元がゴミステーションになっていたが、これは切ない。


■ 2基目。 遠くに見えた火の見櫓。細い生活道路を通って到達した。4角形の櫓に4角形の屋根、円い見張り台という構成は1基目と同じ。踊り場の形が違う。幅広の鋼材の蕨手も1基目とは印象が違う。共に半鐘は屋根の中心吊り。

 
468





脚元は正面のみアーチ部材を、他の構面はリング式ターンバックル付の丸鋼ブレースを用いた構造。




 


466 安曇野市豊科の火の見櫓

2014-03-28 | A 火の見櫓っておもしろい

 
466 安曇野市豊科



6角形の屋根を3角形の櫓が支える構造は合理的 半鐘を中心に吊るさないのは叩きやすさを考慮しているから



 安曇野市豊科南穂高の火の見櫓。ときどき通る幹線道路を走行中、火の見櫓センサーがこの火の見櫓に反応した。

見張り台床面までの高さを、例によって梯子の段数から概算すると約8mだった。見張り台から上の高さを加えて、総高11mちょっとくらいか・・・。3角櫓に6角屋根、円い見張り台という組合せはよくあるタイプ。

屋根を支える下地組、半鐘を吊るす部材の取り付け方がよく分かる。軒先に蕨手が無いのは、なんとなく物足りない感じ。

脚部の構成もよくあるタイプ。アーチ材を柱材の途中で止めてしまうのは、構造的にも意匠的にもしっくりこない。繰り返し何回も書くが、やはり柱の根元まで伸ばしてトラス構造にしてあるタイプがよい。

錆止め塗装をきちんとしてあるのは好ましい。

長野県内に火の見櫓はどのくらいあるか・・・。松本在住の方の10年くらい前の調査で2300基くらいと推定されている。その後、毎年撤去処分されていることを考慮して現在、2000基くらいか。

火の見櫓巡りは終わらない・・・。


 


464 465 ヤマガー&ヤグラー

2014-03-23 | A 火の見櫓っておもしろい

 
464

 
494

 四国は香川県の丸亀競技場で22日に行われたサッカーJ2の松本山雅とカマタマーレ讃岐のゲーム観戦、もとい参戦に車で出かけていったヤマガーのもじもじ君とAさん、そしてYさん。

帰路、3人はヤマガーからヤグラーに。   

東かがわ市内でみつけたという火の見櫓の写真をメールしてきてくれた。うれしい! ハードな旅程で大変だろうに、わざわざ・・・。3人には感謝、感謝。

1基目は消火ホース乾燥塔だろうか、手すりにホース掛けがついている。2基目、消防倉庫の向こう側に立つのは火の見櫓? 消火ホース乾燥塔? この際、どちらでも構わない。3人の気持ちがうれしいのだ。

 *****

半鐘が撤去されてしまって、消火ホース乾燥塔としてしか使われなくなった火の見櫓は、まだ火の見櫓? それとも消火ホース乾燥塔? どっち? 

消火ホース乾燥塔として建設されたところに、解体処分した火の見櫓の半鐘を後から記念として吊り下げたら、それはホース乾燥塔? それとも火の見櫓? どっち?


 


― 何に喩えれば・・・

2014-03-22 | A 火の見櫓っておもしろい


写真を回転して花を下向きにした。



 20日に出演したラジオ番組で、火の見櫓について話をした。相手にものの形を説明するとき、似ているものに喩えると伝わりやすい。パーソナリティの山本広子さんは進行役でもあるし、ある意味、聴視者を代表する相手でもあるわけだ。だから、というか、他に方法などないので山本さんに理解してもらえるように話したつもりだ。だが、火の見櫓の姿・形や技術的な内容をわかりやすく説明することはなかなか難しい、と思った。テレビ番組であれば写真を示せばいいのだろうが・・・。

予め打ち合わせができれば、どう説明するか考えておくこともできるが、放送が始まる前の下打ち合わせは無かった。まあ、下打ち合わせなどしない方がライブ感が出ていいのかもしれない。

火の見櫓の屋根の形に話が及んだ時、ブログで写真のような反りのついた屋根の形をアサガオに喩えたことがあったので(→こちら)、そのことが直ちに浮かんで同様の説明をすることができた。

山本さんから地方によって火の見櫓の形が違うのかどうか、形の地域性を問われたときは民家のことが直ちに浮かんだ。これは私にとっては当然の反応だった。だが、あまり冗長な説明でもいけないと思い、民家については具体的な内容には触れないで、静岡県の火の見櫓の屋根の形を説明しようと思った。長野県では見られない特徴的な屋根が静岡県にはあるから。

その形を何に喩えるのがいいか・・・。放送の時は直ちにスズランが頭に浮かんだが、偶々スタジオのテーブルに飾ってあったチューリップ(前々稿の写真)に喩えた。

チューリップは離弁花だから屋根の喩えとしては相応しくない、ということに気がついたのは番組が終わった後だった・・・。スズランは合弁花だし、下向きに咲くから喩えとしてはピッタリだったのに・・・。でもまあ、離弁花、合弁花などということにこだわらなければ、チューリップとスズランは形の印象がよく似ている。そう、静岡県にはチューリップのような形をした屋根の火の見櫓が立っている。

このような喩えで聴視者は形をイメージすることができただろうか・・・。でも、方形(ほうぎょう)屋根で勾配がきつくてふくらむほどむくりがついている などと話しても  だっただろう・・・。


 


54、55、56 FMまつもとで火の見櫓を語る

2014-03-20 | C 名刺 今日の1枚

 FMまつもと 松本にできた新しいコミュニティFMです。



今日(20日)、「夕暮れ城下町」という生放送のコーナーで、パーソナリティの山本広子さんとアシスタントのフランソワ―ズさんに火の見櫓について熱く語ってきました。

6時半からの放送でしたが、生放送に遅れるわけにはいかないので6時前からスタジオ前の事務室(?)でスタンバイ。そこで54枚目の名刺を企画開発室の宇留賀さんに渡しました。

  

左から宇留賀さん、山本さん、フランソワ―ズさん
それからスタジオ前でパーソナリティの山本広子さんに55枚目の名刺、スタジオ内でアシスタントのフランソワーズさんに56枚目の名刺を渡しました。

当然下打ち合わせがあると思いきや、まったく無し。山本さんはプロです。こちらが話しやすいように話題を展開してくださいました。臨機応変、さすが。

山本さん、ありがとうございました。フランソワーズさん、四国で火の見櫓を見つけたら紹介してくださ~い。宇留賀さん、安曇野の火の見櫓を観察してみてくださ~い。

のぶさんお疲れさまでした。来週の放送楽しみにしています。


 


モローとルオー展@松本市美術館

2014-03-16 | A あれこれ

 松本市美術館で開催中の「モローとルオー展 聖なるものの継承と変容」にようやく行くことができた。


「我らがジャンヌ」 ジョルジュ・ルオー  松本市美術館でポスターを撮った。買い替えたカメラはなかなか良い。

宗教画はあまり好きではないが、ルオーの絵は別。中学生のころだったのか、高校生のころだったのかは定かではないが、ジャンヌ・ダルクを描いたこの絵のポスターを自室に張っていた。

例えばスーラの点描も藤田嗣治の描法も嫌いではない。が、もっと大胆に描いてもいいんじゃないかなと思ってしまう。その点、この絵やキリストの顔を描いた「聖顔」は画題はともかく、好みの描法の絵だ。


展覧会のリーフレットの「聖顔」ジョルジュ・ルオーを撮った。 

昨年の12月に東京へ出かける機会があった。その際、パナソニック汐留ミュージアムでこの展覧会を鑑賞しようと思っていた。そのことを友人にメールで伝えると、「もう終わっています。でもこの後松本に来ます。」という内容の返信があった。この返信はありがたかった。なにも知らずに行ってがっかりするところだった・・・。

で、その友人を誘って今日行ってきた。同じ趣味を持つ友人っていいものだ。友人は既にオルセー美術館で鑑賞したという「夜の風景または作業場での乱闘」だったかな、それから最後のセクションの「《サロメ》のための習作」などを熱心に鑑賞していた・・・。

《サロメ》の目の下に引いた黒の細い線が効果的という指摘は女性ならでは、か・・・。まったく気がつかなかった。

今年も、展覧会には足を運びたいと思う。この春、東京で行きたいと思うような展覧会ないかな。


 


ぼくは知りたい きみのふるさと

2014-03-16 | A 火の見櫓っておもしろい


 安曇野市の穂高神社の近くに立っているこのユニークな火の見櫓、実は黒部ダムの工事(黒部ダムは昭和31年に着工して昭和38年、東京オリンピックの前年に完成しています。昭和の国家的な巨大プロジェクトでした)に関わる監視塔だった・・・。この情報を安曇野市のヤグラ―のぶさんが入手、自身のブログで経緯を記事にしています。→こちら 監視塔だった時の様子を写した写真も紹介しています。のぶさんの取材力に脱帽です。

その写真が大町市のくろよんロイヤルホテルにあるらしい。 ♪ぼくは知りたい きみのふるさと()ということで、行ってきました。


ホテルのエントランスホールの奥まったところに黒部ダム建設当時の写真等の資料を展示しているコーナーがありました。展示棚の上段の左端のパネルに監視塔が写っていました(ホテルの方の許可を得て撮影しました)。


持参したカメラでパネル写真を撮影(最近買い替えたカメラの性能は以前のものより数段上です)

ここで余談です。

写真のキャプションは「高瀬川骨材砕石場トラック群」となっていました。産業技術総合研究所のHPに掲載されているレポートのグラフを見て、昭和40年ころまではコンクリート骨材の大半が河川砂利で砕石はまだあまり使われていなかった事が分かりました。 高瀬川の河川敷なら砂利はいくらでも採取できたでしょうから、わざわざ砕石することもなかったのではないか、と思うのです。このことからここは砕石場ではなくて採石場ではないかと思ったのですが、やはり砕石(大きな石を砕いて所定の大きさにしたもの)だったようです。


現在穂高神社の近くに立っているこの火の見櫓のふるさとを知ることができました。それぞれの火の見櫓にそれぞれの誕生の経緯、歴史があるのですね。のぶさんの記事を読んで、改めてこのことを思いました。

この火の見櫓は穂高に移築・保存されている貴重な近代遺産、とみることもできるのです。これを安易に取り壊してはいけません。


  「ふるさとのはなしをしよう」 北原謙二 昔流行った歌です。本稿のタイトルはこの歌の歌詞から採りました。


経験的に知っていること

2014-03-14 | A あれこれ

 職場見学だろう、今日の午後1時過ぎに高校2年の女子生徒が職場にきた。訊けば女子生徒は建築設計の仕事がしたいのだという。自分が就きたいと考えている職種の職場を見学してライブな情報を得ることは有意義であろう。

建築学科は美術系の大学にもあるし、工学系の大学(学部)にもあることからも分かるが、建築には芸術的な面と技術的な面があって、その領域が広いから自分のしたいことが見つかると思う、と話した。

あまり硬い話ばかりでも・・・、と思って、予め用意しておいた割り箸を生徒に渡し、「折ってみて」と言った。生徒がラーメンを食べる時のように先の方を持ってパッチンと割ろうとしたので、あわててそうではなくて枝を折るように、と伝えると、割り箸を横にして(□□)、上から加力して折った。割り箸を写真のように縦の状態で折る人はいないだろう。




なぜか・・・。縦にするより横にした方が折れやすいことを経験的に知っているからだ。言い換えれば縦長の断面の方が折れにくい、つまり丈夫だということを。

そうしてから鉄筋コンクリート造の建物の矩計図を見てもらった(木造の矩計図の方が分かりやすかったかもしれないが)。

床を支える梁も「縦長」の四角形だよねと確認してもらう。なぜ断面が横長ではなくて縦長の四角なのか・・・。割り箸と同じで縦長の方が丈夫だから人や家具を載せた床を支える上で有利、ということを理解することは容易だ。「断面二次モーメント」などという難しいことを言いださなくても、経験的に知っていることだから。

ちなみに割り箸を縦にした場合、(正方形をふたつ縦に重ねたような寸法の場合)、横にした場合よりも下方に曲げる力に対する強さは4倍となる。

私の持ち時間は30分だったが、気がつけば1時間も話していた。

女子生徒が建築に対する興味を失わないで、何年か後に建築の世界で活躍してくれることを願う。


 


君の名はハクセキレイ

2014-03-12 | A 読書日記


早朝の影は長い

 出社前のひと時、松本市渚のスタバで本を読むことが日常化しつつある。

今朝は24時間営業の書店で南木佳士のエッセイ集『生きてるかい?』/文春文庫を買い求め、収録されている52篇の内の7篇をここで読んだ。この作家の作品で文春文庫になっているものはほとんど読んできた。

カバー裏面に**読後にからだがほのかに温まる珠玉の随筆集。**とある。いつか書いたが、この作家の作品は私にとって心休まる安定剤のようなものだ。実は最近文庫になった葉室麟の作品を探したのだが置いていなかった。

昨日も今日と同じ時間帯に2階の窓際の同じ席で読書をした。昨日はハクセキレイが動き回っているのが窓外に見えた。が、今朝はやって来なかった。明日の朝はどうだろう・・・。明日も同じ席でエッセイの続きを読もう・・・。


撮影日 140311