長野県東筑摩郡朝日村西洗馬中村
■ 道祖神や二十三夜塔、庚申塔に関する知識を少し得てからは、このように石塔が並んでいると、つい車を停めて観察するようになりました。一番右が二十三夜塔で、次がこの馬頭観音塔です。石面の中央に馬頭観音、右に明和二乙酉年、左に七月十八日という刻字があります(乙酉:きのととり)。この年は西暦で1765年、随分古いです。朝日村のカフェ シュトラッセのすぐ近くに祀られていて気になっていました。
調べると観世音菩薩、または観自在菩薩(親しみをこめて観音さまと呼ばれる)は阿弥陀如来の脇侍(きょうじ)で、煩悩や悪心を断つという功徳があるとのことで、平安末期から鎌倉初期には既に広く信仰されていたということです。
ところで観世音の世音とは世の中の音声(おんじょう)、救いを求める人びとの声のことで、観とは音声を仏の智慧をもってよく観察するという意味だそうです。六観音(聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、不空羂索観音、如意輪観音)、十五観音、三十三観音と数が多いのは、姿を変えて救いを求める人にふさわしい姿で現れるからだそうです。
馬頭観音は、その名前から次第に馬の神さまとして崇められるようになり、馬が死ぬと供養のために建てられるようになっていったということです。本来の性格から離れて民間信仰に生きる石仏に変わったわけです。
安曇野の馬頭観音塔は半数以上が文字塔だと手元の資料にあります。
参考資料
雑誌「一個人 仏像入門」 2009年6月号
「安曇野 道祖の神と石神様たち」西川久寿男/穂高神社