透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

007シリーズ

2019-03-31 | A あれこれ

1 ショーン・コネリー
01 ドクター・ノオ 0316 181122
02 ロシアより愛をこめて 0128 181123 190323
03 ゴールドフィンガー 0224 181124
04 サンダーボール作戦 0317 181124
05 007は二度死ぬ 0513 181202


2 ジョージ・レーゼンビー
06 女王陛下の007 0520 181215


1 ショーン・コネリー
07 ダイヤモンドは永遠に 0311 181221


 3 ロジャー・ムーア
08 死ぬのは奴らだ 0407 181222
09 黄金銃を持つ男 0429 181230
10 私を愛したスパイ 0211 180105
11 ムーンレイカー 0204 190103
12 ユア・アイズ・オンリー 0708 190104 190324
13 オクトパシー 0728 190105
14 美しき獲物たち  0804 190105


4 ティモシー・ダルトン
15 リビング・デイライツ 0818 190120
16 消されたライセンス  0902  190127


5 ピアース・ブロスナン
17 ゴールデンアイ 0908 190216
18 トゥモロー・ネバー・ダイ 0916 190209
19 ワールド・イズ・ノット・イナフ 0617 190303
20 ダイ・アナザー・デー 0923 190309


6 ダニエル・クレイグ
21 カジノ・ロワイヤル 0930 181116 190331
22 慰めの報酬   1014 190316
23 スカイフォール 1103 190321
24 スペクター 1110 181229


2巡目:開始181116 終了190321

朱色表示:ベスト3


3回目の校正

2019-03-30 | H 「あ、火の見櫓!」



 今朝(3月30日)ゲラ刷りを受け取った。今夜から3回目の校正を始める。だいぶまとまってきたが、まだ写真の差し替えをしたいところがあるし、レイアウトの都合上文字数を減らす必要があるところもある。

校正作業そのものを楽しもう。


 


「本が好き」1000稿目は・・・

2019-03-29 | A 読書日記



■ 「本が好き」1000稿目の本は『波紋と螺旋とフィボナッチ』近藤 滋/角川ソフィア文庫となった。本のカバーはライトな恋愛小説のようなデザイン。でも内容は帯にあるように例えばシマウマに見られるような動物の模様や貝などの形の背後に潜んでいる単純な法則を分かりやすく、楽しく解説した理系もの。 

単純な法則を理解した瞬間に、**個別的で、互いに関係のないと思っていた自然の形やパターンが、必然的で統一性のあるものに変化します。**(4頁)とある。今週末はこの本を読む。


過去ログ「本が好き」第1稿

 


久しぶりの黒部ダムカレー

2019-03-29 | F ダムカレー



■ 昨日(28日)大町へ。午前中に用事を済ませ、昼食に久しぶりにねむの木の黒部ダムカレーを食べた。黒部ダムカレーカードには**地元産の玉ねぎと人参をふんだんに使用し、玉ねぎの甘さと人参の甘さでコクを出している。リンゴなど豊富なスパイスを使用し、辛さは程々で子どもでも食べられる辛さ。**とある。カレーは辛口よし、甘口よし。

過去ログ


 


日本を初めて測った愚直の人

2019-03-26 | A 読書日記

 日本史リブレット 人 全100巻 山川出版社

1冊で歴史上の人物をふたり取り上げている巻があり、100巻で130人程になる。ちなみに第1巻は「卑弥呼と台与」、台与って誰? 卑弥呼の後を継いだ娘、だっけ? 第100巻は「東条秀樹」。

23日に買い求めていたこのシリーズ第57巻の「伊能忠敬 日本をはじめて測った愚直の人」星埜由尚を読み終えた。中身はなかなか充実していた。カバー折り返しの伊能忠敬紹介文から一部引用する。**五〇歳を過ぎてから地球一周分を歩き、はじめて国土を実測して日本地図をつくった。中高年の星、ウォーキングの元祖、史上最大の旅行家でもある。(中略)まじめに実直に根気よく測量し、地図をつくった努力の人である。**

49歳で家督を長男に譲った後、平々凡々な隠居生活をしていたら、教科書に載ることもなく、もちろんたった130人程の歴史上の人物のひとりとして、このリブレット(小冊子)に収録されることもなかっただろう。

実は先日読んだ井上ひさしさんの『四千万歩の男 忠敬の生き方』講談社文庫で?と思ったことがあった。それは歩幅のこと。**忠敬の場合、1歩90センチとしました。小柄な人でしたし、刀も差しています。私たちの1歩は普通1メートルぐらいですが江戸時代の人はみんな小さかった。**(94頁)とあるが、(注:本文中これらの値は漢数字で表記されている)この歩幅は大きすぎるのではないか。

リブレットには**忠敬の歩幅は69.2センチであった。**(45頁)とある。(注:本文中やはり漢数字で表記されている)この値なら納得できる。井上さんは自分で歩いて歩幅を確認しなかったのかも知れない。

**「人生二山」を実践した忠敬は、中高年齢層の人びとを勇気づける存在である。忠敬のように、定年後の生活を有意義なものにしたいと思っている人びとは多いだろう。**(1頁)


伊能忠敬記念館

「重ね地図で愉しむ江戸東京「高低差」の秘密」

2019-03-25 | A 読書日記



■ 『重ね地図で愉しむ江戸東京「高低差」の秘密』竹内正治/宝島社新書を読んだ。

パラパラとページを繰って、どのぺーじも端正なレイアウトで美しいことに気がついた。写真サイズはきちんと配置できるように3種類に限定されている。現在編集作業中の私の本の参考にしたい。



さて本題。

この本の「はじめに」のタイトルが高低差を愉しむとなっていることからも分かるが、著者は高低差・段差のある地形が大好きな方(そうでなければこのような本を出さないだろう)。

取り上げているのは「高低差」の象徴の崖や坂道などで、著者は**古代から近代まで、歴史の秘密を解く鍵が崖際に集まっているといっても過言ではない。(後略)**(8頁)と書いている。そうなのか・・・。

およそ世の中にあるもの、それが自然のものであれ、人工のものであれ、必ず趣味の対象になっているから、高低差、段差好きがいてもなんら不思議ではい。鉄道マニアほどではないだろうが、崖好き、坂好きは案外多いのではないか。タモリさんも坂好きで本を出している(過去ログ)。



坂道や崖は確かにおもしろそうだ。東京は坂のまちと言われるほど坂道が多い。坂道や段差に注目して歩き回ったらおもしろいだろうな、と思う。だがこれ以上趣味を増やしても対応できないだろうから、このような本を見つけたら読むというくらいに留めておきたい。


 


レクターとATAC

2019-03-24 | E 週末には映画を観よう

 レクターはソ連の暗号解読機、ATACはイギリス軍のミサイルを自由に誘導する装置。どちらも007に出てくる。

「ロシアより愛をこめて」では亡命を望む(ように仕向けられた)ソビエト情報局の女性情報員のタチアナ・ロマノヴァ(ダニエル・ビアンキ)が手みやげとしてイギリスに持ち出そうするタイプライターサイズのレクターをめぐるバトル。また、「ユア・アイズ・オンリー」ではやはり同じくらいのサイズのATAC(機雷を受けて沈没したイギリスのスパイ船に搭載されていた)をめぐるバトル。レクターもATACも映画の視覚的「アイコン」と言って良いだろう。

「ロシアより愛をこめて」で、ボンドはソ連情報局員の美女と夫婦になりすましてオリエント急行でトルコから脱出を試みる。ふたりは似合いのカップル、それも大人の。物語の途中から、タチアナはボンドを本当に好きになってしまう。彼女に限らずボンドガールはみんなそうなるが・・・。

「ユア・アイズ・オンリー」のボンドガール、メリナ・ハブロック(キャロル・ブーケ)はクールな美人。やんちゃなおじちゃんボンドが、この作品ではまじめなボンドぶり。でもラスト、メリナに For your eyes only, darling. なんて言わせちゃう 。007シリーズは男のロマンだなぁ。

さあ後は「カジノ・ロワイヤル」を残すのみ。


 


大町の霊松寺を訪ねた

2019-03-24 | A あれこれ

■ 先日『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』鵜飼秀徳/文春新書を読んで(過去ログ)、松本藩の廃仏運動に決して屈服しなかった霊松寺の住職・安達達淳のことを知り、感銘を受けた。いつか霊松寺を訪ねてみたいと思っていたが、早くもその機会があった。昨日(23日)、大町市内で所用を済ませてから足を延ばした。市街地から車で10分くらいで山の中腹の霊松寺に着く。駐車場から歩道を降る。



霊松寺は曹洞宗としては最初(応永11年、1404年)に信濃国で開かれた寺院(リーフレットによる)。山門の後方左に本堂、右に庫裏(ともに屋根は入母屋造りで大きな堂)。



茅葺入母屋造りの楼門(県宝)

門の脇に設置されている説明板に、この門は松川村の観勝院の山門として嘉永5年(1852年)に建立され、明治4年(1871年)に廃寺となった(筆者注:廃仏毀釈による)観勝院から明治11年(1878年)に移築されたとある。もし移築されていなかったら、朽ちてしまったかもしれない。

**廃仏毀釈によって日本の寺院は少なくとも半減し、多くの仏像が消えた。哲学者の梅原 猛氏は、廃仏毀釈がなければ国宝の数はゆうに三倍はあっただろう、と指摘している。**(上掲書11頁)













装飾彫刻がすばらしい。





本堂 唐破風と鳳凰の懸魚



 


松本狛犬巡り

2019-03-24 | C 狛犬

 ココブラ 「案内人」と楽しむまち歩きに参加して松本に棲む狛犬たちを観て歩いた。

まず向かったのは富士浅間神社の狛犬。地方ごとに狛犬には特徴があって、江戸、浪花、出雲という「狛犬三大文化圏」が勢力を誇っていた、と当日配布された資料にある。松本型があるそうだが、特徴から江戸狛犬の傍流と位置づけできるそうだ。なるほど!  

① 富士浅間神社

  
 



②深志神社

 

参道に立ち、社殿を前にみて、口を開けた阿形が右、口を閉じた吽形が左、とされているが、この狛犬は逆になっている。

なぜ? はじめは参道に対して横向きではなく、縦向き(平行)に配置されていたのではないか、という理由が考えられるとのこと。なるほど、そうであれば、右が阿形で左が吽形という配置になる。ただしこのような配置の場合には狛犬たちはまっすぐ前を向いていて、参道を歩いてくる参拝者と正対するのだそうだ。だが、口を閉じている吽形の狛犬は顔を傾け、前を向いていない。ということでなぜ左右逆配置なのか、謎のままだという。

 


 

拝殿前の狛犬 人の顔のよう。顔が大きく、アンバランスだが、それが個性的、とも言える。


③四柱神社

 
 


④ 今町亘理神社



 
吽形(左) 阿形(右)



吽形狛犬の足座の側面に刻まれている建立年 明和六己丑年九月吉日 干支の己丑はつちのとうし、明和6年をネットで調べると西暦1769年。建立年が確認できる松本最古の狛犬だそうだ。この年、伊能忠敬は24歳、青木昆陽が死去している。

 
別の狛犬


 

 


007シリーズ全24作品を観終えて

2019-03-22 | E 週末には映画を観よう

 007シリーズ、昨日の早朝「スカイフォール」を観た。これで全24作品を2回観たことになる(24作目の「スペクター」は先に観ている)。

好きな作品を3作に絞り込むことは難しいが、あえて挙げれば「ロシアより愛をこめて」(ショーン・コネリー)、「ユア・アイズ・オンリー」(ロジャー・ムーア)、「カジノ・ロワイヤル」(ダニエル・クレイグ)か。ピアース・ブロスナンも他の俳優に負けず劣らず2枚目だし、演技も上手いと思うが、ここに挙げた3作に絞らざるを得なかった。

「ロシアより愛をこめて」はシリーズ中一番印象に残る作品で、上手く表現できないが、パサついていない(今の映画はCGを多用しているせいか、映像に潤いがない)、情緒がある。主題歌も好きだ。

007シリーズでロジャー・ムーア作品を挙げないわけにはいかない。7作の中で「ユア・アイズ・オンリー」を挙げる。

そして「カジノ・ロワイヤル」。007シリーズに何人のボンドガールが登場しているのか知らないが、仮に1作品に1人としても24人となる。ボンドガールの中では「カジノ・ロワイヤル」のヴェスパー(エヴァ・グリーン)が一番好きだ。知的美人、どことなく陰があり、時々見せる寂しげな表情・・・。

ここに挙げた3作品をもう一度観て、007シリーズをオシマイにしたい、他にも観たい映画があるので。


 


フジカレー

2019-03-21 | F ダムカレー

 「ココブラ」の模擬イベント~城下町に棲む狛犬たち~に参加した。

中町の蔵シック館でココブラのガイダンスを受けた後、まち歩き。10時ころから富士浅間神社、深志神社、四柱神社、今町亘理神社と巡り、案内人・Nさんの説明を聞く。予定時刻の12時を少し過ぎて、解散。

その後、今町亘理神社近くの藤原商店というレストランで昼食。同席者はイベント参加者の居残り組7人。私はフジカレー(税込950円)を注文した。カレールーのダム湖に浮かぶ中の島のような姿。ごはんの量が少なく見えるが、これで十分。例によって食レポは無し。


 


ココブラ 模擬イベント

2019-03-21 | A あれこれ



■ ココブラ 「案内人」と楽しむまち歩き 模擬イベント 松本で狛犬入門 松本型狛犬ってなに!? の案内をいただいたので参加することにした。

で、昨晩(20日)狛犬について復習した。再読したのは『日本全国獅子・狛犬ものがたり』上杉千郷/戎光祥出版。

遠く古代オリエント生まれの獅子は霊獣として広くヨーロッパやアジアに広まっていく。インドから中国、やがて遣唐使などを通じて日本へ。獅子・狛犬は火の見櫓とは比較にならないほど歴史が古い。片や平安時代、片や江戸時代だから。

**日本に入ってきた狛犬は(中略)最初は宮中の鎮子(ちんす)や即位式の際の守護などとして置かれ、しだいに神社や寺院の神像の守護となり、やがて今日のように、境内へと進出していくようになるのです。**(55頁) フムフム・・・。


 


ヒトの生物寿命

2019-03-19 | A 読書日記



 『ゾウの時間 ネズミの時間』本川達雄/中公新書(*1)の第一章「動物のサイズと時間」に**寿命を心臓の鼓動時間で割ってみよう。そうすると、哺乳類ではどの動物でも、一生の間に心臓は二〇億回(*2)打つという計算になる。**(6頁)という記述がある。

鼓動を仮に1分間に70回として計算するとヒトの寿命は54年くらいになる(電卓を叩いて計算したけれど間違っていないよね)。1分間に70回という仮定が妥当かどうか分からないが、ここで言いたいのは、私の場合、生物的な寿命はもう尽きているということ。ならば、儲けた人生、有意義に過ごさなければもったいない、と考えなくては。

伊能忠敬は生物学的な寿命が尽きてから、そう文字通り余生を日本全国の測量に充て、正確な日本地図をその成果として世に残した。今年中に伊能忠敬の墓参りをし、記念館に行かなくては。


*1 記録によると、この本を読んだのは1993年2月。
*2 十五億回という数字も別のところで示している。